大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

カワラヒワ多し! 2/19

2018年02月19日 | Weblog
 フィギュアスケート男子個人の羽生選手、金メダルおめでとう。 スピードスケート 女子500mの小平選手、金メダルおめでとう。

 大きな期待がプレッシャーにもなる中で、勝つのは飛んでもなく強い精神力だと感激。ひたすら練習して練習して、自分を信じて臨む。素晴らしい。

 もちろん他の選手たちも、オリンピック出場選手に選ばれた。想像を超えるような、並々ならぬ努力をされたのだろう。心から拍手を送りたい。

 スピードスケートで金が取れず、泣きじゃくる韓国のイ・サンファ選手(オリンピック2連覇中、韓国のエース、世界記録保持者)に、小平選手が駆け寄って抱きかかえ、声を掛ける場面は思わず目頭が熱くなった。
 
 小平選手は 「今もあなたをリスペクトしてるよ」 と言葉を掛けたと。2人は親友とTVで紹介していた。

 今朝はカワラヒワが多かった。太陽の広場東の森で林床から飛び上がる群れを見て、いつものアトリだと双眼鏡で確認するとカワラヒワ。

 みどりのリズムでも大きな群れが落ち葉の中に紛れるように動き採餌している。市民の森の石の水場にも。
 合計すると127羽。100羽を超えたのは14年ぶりくらい。

 過去最も多かったのは、1995年10月10日で合計376羽。この時の記録では、カウントできた数がこれだけで、園内至る所にカワラヒワがあふれ、実数はこの数倍もあるのではと。

 あんなこともあったなぁ~と懐かしい。

 アトリは大きな群れに合わず。市民の森の水場周辺で23羽。

 今期はレンジャクの当たり年で、各地のレンジャク飛来を耳にする。
 そのうち大阪城公園にも現れるだろうと期待していたら、17日の土曜日にヒレンジャク2羽が観察された。
 この2羽は通過してしまったようだが、やがて大きな群れが飛来するのを楽しみに待っている。

 シロハラ11羽、ツグミ2羽。

 ジョウビタキ♂4・♀、西外堀、豊国神社東、梅林、天守閣東側配水池、飛騨の森ほか。

 キクイタダキ3羽。相変わらず天守閣東側配水池周辺。

・オカヨシガモ8羽。
・ヒドリガモ34羽。
・マガモ♂1・♀2の3羽が人工川でカルガモと。やがて陸に上がって3羽がのこのこと散歩。20メートルくらい離れていれば特に警戒しない。純粋に野生のマガモかどうか。
・カルガモ20羽、人工川に群れる。
・ハシビロガモ67羽。
・コガモ21羽。

・ホシハジロ348羽。東外堀24・南外堀114・内堀4・北外堀206。
・キンクロハジロ194羽。最多は北外堀の123羽。

 オオバンは計47羽。

 カンムリカイツブリ北外堀1羽。

◎オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、オオバン、ツグミ、シロハラ、カワラヒワ、カイツブリ、シジュウカラ、アトリ、ハクセキレイ、アオサギ、ジョウビタキ、コゲラ、キクイタダキ、メジロ、カワウ、カンムリカイツブリ、ゴイサギ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする