大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

10/14。秋の渡り盛ん。

2007年10月14日 | Weblog
 昨日の予報は曇り雨だったはず。今朝も天気予報にだまされ家を飛び出す。
 情報も含め、ヘリポートのノビタキ、飛騨の森のコマドリ、市民の森と西の丸庭園のクロツグミ、豊国神社裏ほか各所のキビタキ、コサメビタキなど秋の渡りは盛んも数はそれほど多くない。
●今日の観察種、情報含む。
 ノビタキ、メジロ、シジュウカラ、コサメビタキ、キビタキ、モズ、コゲラ、クロツグミ、メボソムシクイ、ウグイス、ビンズイ、シロハラ、ツグミ、コマドリ、ジョウビタキ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 ゴイサギ、ハクセキレイ、アオサギ、ササゴイ、コガモ、カイツブリ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ハシビロガモ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/13。ノビタキ、ノゴマ出る。

2007年10月13日 | Weblog
 寒くもなく暑くもない。モズの高鳴きに空を見上げると秋のスジ雲。
 今日もキビタキ、コサメビタキが大変多い。キビタキは豊国神社裏、天守閣東配水池などで計15羽、内♂の羽色は6羽。コサメビタキは各所で計8羽。オオルリは♂幼鳥2羽、ヤブサメは市民の森、ヘリポートにノビタキ2羽など。喉の赤いノゴマ3羽、クロツグミ♂などの観察情報。
●今日の観察種、情報を含む。
 モズ、メジロ、コゲラ、ノビタキ、クロツグミ、シロハラ、コサメビタキ、キビタキ、ヤブサメ、オオルリ、シジュウカラ、ノゴマ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 アオサギ、ハクセキレイ、カワウ、ササゴイ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ハシビロガモ、ゴイサギ。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/12。ヒヨドリの渡り。

2007年10月12日 | Weblog
 秋晴れの空をヒヨドリの群れが渡る。大きな群れはないが20羽程度の小群の飛去を数回目にする。
 今日もキビタキとコサメビタキが多い。
 音楽堂西側上でメボソムシクイが大きな青虫らしき餌を捕らえたがヒヨドリに追い回される。
 モズは音楽堂西側上と飛騨の森。オオルリ♂幼鳥飛騨の森、♀市民の森。
●今日の観察種。
 コゲラ、コサメビタキ、キビタキ、シジュウカラ、メジロ、メボソムシクイ、モズ、オオルリ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 カルガモ、ゴイサギ、カワセミ、イソヒヨドリ、ハクセキレイ、アオサギ、ササゴイ、コサギ、カワウ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ハシビロガモ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/10。キビタキ、コサメビタキ多し。

2007年10月10日 | Weblog
 天気予報があてにならない。週間予報で簡単に鳥見日程を立るが、前日の予報で変更し、当日の朝で再び変更になる。
 タカの渡りにももう一度出かけたいが予定が立てにくい。今朝も曇り雨が大きく外れて快晴。急いで大阪城公園へ。
 相変わらずキビタキが多い。コサメビタキも多い。ともに十羽以上を観察。蓮如前でイカル1羽、後にここでサンコウチョウが観察されている。
 南外堀のコガモは10羽に増えている。
●今日の観察種、情報含む。
 イカル、メジロ、キビタキ、コサメビタキ、コゲラ、シジュウカラ、メボソムシクイ、サンコウチョウ、ビンズイ、マミジロ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 アオサギ、カルガモ、カワセミ、ハクセキレイ、ササゴイ、カワウ、コガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/7。にぎやかになってきた。

2007年10月07日 | Weblog
 10月は4月と並んで大阪城公園で最も観察数が多くなる月だ。カモも次々到着し夏鳥たちも。
 今日はキビタキが豊国神社裏、修道館裏、大手前、市民の森、太陽の広場東の森、天守閣東配水池、山里丸ほか各所で観察し数は計16羽と多い。
 オオルリは各所で計4羽。ヒヨドリ30羽+が東へ群飛。
●今日の観察種、情報を含む。
 オオルリ、キビタキ、メジロ、メボソムシクイ、モズ、ウグイス、ヤマガラ、シジュウカラ、コゲラ、ツツドリ、クロツグミ、コムクドリ、コサメビタキ、ヤブサメ、カツコウ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 イソヒヨドリ、ササゴイ、ハクセキレイ、カルガモ、コガモ、カワウ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ハシビロガモ、ゴイサギ、ヒドリガモ、カワセミ。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/3。オシドリ3羽にヤブサメの水浴。

2007年10月03日 | Weblog
 孫の運動会や所用で、大阪城公園通いが少し空いたらもう10月だ。先月下旬にはタカの渡りを楽しんできた。
 徳島の島田島の四方見展望台と鳴門山展望台。四方見は清潔なトイレもあるし車横付け。人も少なくのんびり楽しめる。鳴門山展望台は鳴門大橋と渦潮が眼下に見られる。ともにロケーションは最高だ。数は2日間で約1000羽。
 大阪城公園は歩き回っても汗だくになる事は無い。東外堀沿いの桜がチラホラ咲いている。
 内堀の蓮如上人前付近で♂1・♀2の3羽、オシドリが石垣に休んでいる。♂はエクリプスだ。3羽の観察は1997年10月10日以来ほぼ十年ぶり。北外堀にはハシビロガモ、キンクロハジロが飛来。カモも次々到着だ。
 市民の森でヤブサメが缶の蓋の水で水浴。
 オオタカが西の丸庭園から十数羽のカラスのモビングを受けながら東へ飛ぶ。
 城南地区の人工川でニワトリ2羽。白色レグホンタイプ。誰かが捨てていったのだろう。遠くから見えた時は、白い体に顔の辺りに赤が見えて一瞬どきっ!。
●今日の観察種。
 シジュウカラ、コサメビタキ、メジロ、オオタカ、ヤマガラ、ヤブサメ、エゾムシクイ、キビタキ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 アオサギ、オシドリ、イソヒヨドリ、ササゴイ、コサギ、カワウ、カワセミ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ゴイサギ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする