先日、作ったビワのコンポートが思ったよりおいしく、収穫したビワの実の保存はコンポートの瓶詰めにした。
今日、早速の収穫をしたものをコンポートに作り、瓶詰めして、ラベルを張った。
何時もより小ぶりの瓶に詰めた。
瓶が大きいと、蓋を開けたら、早く食べなくてはいけないので、小瓶につめた。
先日、作ったビワのコンポートが思ったよりおいしく、収穫したビワの実の保存はコンポートの瓶詰めにした。
今日、早速の収穫をしたものをコンポートに作り、瓶詰めして、ラベルを張った。
何時もより小ぶりの瓶に詰めた。
瓶が大きいと、蓋を開けたら、早く食べなくてはいけないので、小瓶につめた。
最近になって目につくのが田植えをした水を張った田んぼです。
こんな田んぼが散歩の途中で、所々で見かけます。
農作業をされている人の姿はほとんど見かけませんが…。
今年は私の剪定の仕方の結果なのか、栗の花が沢山枝について咲いた。
去年も、栗が沢山収穫できたが、今年も多い収穫量が見込めそうです。
白いのが栗の花で、真ん中の緑の球がイガです。
今年は枝の選定を極力少なくしたので、花がたくさんついたと思います。
木の枝に、密に花が咲いていたので、風通しが悪く、病気が発生しないか心配です。
you tubeなどを見ているとものすごい数の外国人が日本に来ていることが報じられている。
彼らは、旅行する日本が安全な環境で、物価が安くて、とても安全で、交通の便の良い日本が快適なので、旅行の快適さが、口コミやSNSで噂が拡散し、観光客が今なお、どんどん増えている。
これ等の観光客が、落とす金の恩恵にあやかる人は大歓迎であるかもしれませんが、私たち国民にとっては、彼らのおかげで旅行はできなくなったし、彼らによる影響で、国内の物価がますます高くなっていくし、あまり良いことはなくなってきたようだ、
全体的に、日本の観光客の増加がどうなっていくのか、とても不安である。
我々の投資した道路や施設などのインフラがどんどん消費されていくのを、税負担なしに利用する彼らに負担してもらうことも考えるべき時かもしれない。
今が旬なので、ビワの収穫量が多い。
ビワの木は小さいが、我が家には三本あるので量が多いのです。
食べられなく、捨てるのがもったいない実は、悪くなる前に保存食として、コンポートを作った。
最初はジャムを作る要領で作っていたが、どうも、味に苦みがあるし、色も濃くなっているので、良くないと思い、コンポートのレシピを改めて調べて、再度レシピに忠実に、作ったらうまくおいしい、コンポートを作ることができた。
出来上がりの実の色をきれいな色にするために、皮をむいて実だけにしたときに、レモン汁を入れた水につけることがポイントらしい。
苦みをとって、雑味をなくすのは、実をシロップで煮る時に、徹底的に灰汁をとることで解決しました。
写真のように、ビワのコンポートをうまく作れました。
今年、預金の金利が上がったといっても、一年定期預金でも0.025%いう利息です。
つまり、一年間、二十万円を銀行に預けても、いち年で得られるのは50円の利息です。
これを優待株に投資すると、平均的に配当は年2%程度が普通です。
つまり二十万円の株を買うと年に4000円の配当です。【株の選定にもよってこの金額は変わりますが・・・。】
しかも、優待株を買うと金券ももらえます。【株によって、品物だったり、クォーカートだったり、金券だったりします。】
スーパーの金券やクォーカードだと現金と同じです。
うまくいくと配当と同じ程度の金券が取得できます。
お楽しみという観点からすると、預金するのと、株投資するのでは、大きな違いです。
ただ、株購入には、株価が変動するので、損することもありますが、資産として、持っているのなら、大きな会社の株だと、それは気にする必要はないと思います。
私は奥さんに株を買ってあげました。
銘柄はイオンモールです。
18万円/百株の投資ですが、配当が2500円と優待券として3000円の店で使える金券が贈られてきて、大変喜んでいました。
株価は一年を通して一割程度の幅で変動していますが、今のところは損しないで買った金額より少し値上がりした状態です。
今日は名古屋は27度とかで、とても暑く散歩していても、涼しげな川に目が行きます。
亀が沢山いました。
亀は常に首を持ち上げて周りの様子を見ているようです。
写真でアップにすると首が持ち上がっているのがよくわかります。
首の横が赤い外来種の亀ですね。
泳いでいる亀もいます。
折り重なって甲羅干しをしています。
先日、早朝のラジオ講座を聞いていた時、急に緊急地震速報が入ってきて、ラジオ講座は無視されて、折角、朝早くから起きて頑張っているのに、約三十分邪魔された。
先日も、北朝鮮が人工衛星を打ち上げたときも、Jアラートにラジオの視聴を邪魔された。
大事なことなので、緊急時はいいが、北朝鮮のJアラートの時も、空中爆発させた時から、まだ何十分も静止画の「Jアラート」の画面だけというのもおかしいと思った。
また、地震速報の時も、我々の地域は地震の振動がないのに、何十分も、全国一律に地震に気を付けてくださいという放送を流すのはおかしいと思った。
後日、地震は、能登半島沖のM6の地震で、揺れたのは、石川県と新潟県だったと報道されていた。
しかも、気象庁のシステムエラーで、全国に流れたらしい。
左側の図が、実際に地震で揺れた地域。
右側の図が誤って地震の被害が出ると判断した地域。
どっちにしても、もう少し、間違いが分かった時点で、すぐに修正するシステムにしてほしいものだ。
今日は地域の公民館の前の花壇に筒状の花を見つけて写真を撮ってきました。
とても大きくきれいな花です。
白色と紫色の二色植えてありました。
花の根元にネームプレートがおいてありました。
聞いたこともない長い名前の花でした。
子供教室で実施するテーマに陶粘土の細工を考え、試しに、一つ作ってみた。
陶
上の写真は使用した陶粘土です。
陶粘土は、乾かしたものに絵の具で色を塗り、透明ニスを塗ると陶器の様な仕上がりになります。
孫の写真を見て作りました。
作品の大きさは約縦20センチくらいです。
今日見た花で一番印象に残った花です。
散歩道の角地にある花壇に植わっていました。
鮮やかな黄色で、特徴ある花で、インタネット画像解析で調べると「キンシバイ」という名だそうです。
中国原産と書いてあったのですが、見た感じ、この花は、やっぱり東洋の雰囲気です。
六月に咲く花だそうで、この花がここにあるのは、今まで気が付きませんでした。