ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

日本古代史の本を読む

2012年07月31日 09時02分07秒 | 読書

・・・ここ数年間の私の愛読書は日本古代史の本です。
  ごく最近は、ここ2~3年の間に刊行された、最新の学問的成果の情報を載せている本を読んでいます。
  
  最近は、考古学の分野で木材年輪の研究、炭素同位元素による年代測定法などの年代を測定する技術の進歩や、三次元形状測定器による発掘古代鏡の形状測定技術、発掘した青銅品や鉄の金属元素の精密分析技術などの進歩で、発掘物による遺跡の年代の特定が進み、古代における遺跡や遺物の時系列整理が進んで文献との突合せで、おぼろげながら、邪馬台国のころの日本列島の様子が浮かび上がってきているようです。

  それによると、弥生時代の紀元前後から、200年ごろまでの大陸の国、後漢との交流では北九州の国々が、日本列島の中心であったらしい。
  その期間の後半に置いて列島の中では九州意外に、山陰、岡山、香川、畿内、東海、北陸などの地方に、各々の文化と政治と経済の力を持った首長が現れ、列島は北九州とそれらのクニとの間が、緊張状態にあったらしい。

  後漢が滅びる西暦200年代中頃から、奈良盆地の南東の三輪山の麓に、各地方の首長の連合による、新しい政治勢力が生まれ、その利益共同体の統治シンボルとして、各地方の祭祀を合わせたような前方後円墳が出現した。

  この奈良盆地東南の土地に起こったクニが発展して古代大和政権が現れるわけである。

  さて、魏志倭人伝の記述によれば、邪馬台国はご存じのように西暦239年に後漢の後に起こった、魏に使節を送り、その女王「卑弥呼」は248年ころ死に、直径約150mの塚を作ったとある。

  考古学の最近の研究によれば、弥生時代もこのころには、日本列島内では北九州から関東にかけて、地域間で、人や物資がかなり煩雑に、移動していたらしい。

  また、この200年代中頃から、古墳時代の象徴である、前方後円墳が奈良盆地の東南の地域を中心に突然、各地で作られ始める。
  そして、その中心である古墳が、三輪山のふもとに、直径278mの日本最古の大型古墳「箸墓古墳」が、このころ造られるわけである。
  200年代に、北九州では弥生時代を通じて今まで盛んだった中心国、伊都国は衰退し、新たに200年代末にヤマト政権に属したと思われる北九州東北部に直径130mの前方後円墳「豊前石塚古墳」が現れる。
  この前方後円墳は畿内の箸墓古墳と全く同じ設計で、同じような遺物が発掘されている。

  これらの事からも、魏志倭人伝の記述による、邪馬台国は西暦239年に、魏に使節を送り、その女王「卑弥呼」は248年ころ死に塚を作ったとあるのは畿内の奈良盆地東南のクニ、ヤマトであると考えざるを得なくなる。

  しかし、古代史の面白いところは、次、次と、新しい考古学的知見が出てきて、今までの古代史の見方を変えて云ったり、より確かにしていってくれたりするのか楽しみなのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もうるさくセミが鳴きだしました

2012年07月30日 21時34分15秒 | 歳時記

・・・つい一週間くらい前から、セミが早朝鳴き始めました。

  

  セミが鳴き始める二、三日前くらいから、庭の木にセミが飛び始めますが、最初はセミの種類なのか、不思議と三日間くらいは鳴かないでいます。

  


  すぐに、うるさく鳴き始めるころには庭の木にたくさんのセミの抜け殻が付き始めました。

  

  今年もセミの声が響く、暑い夏の盛りが訪れたようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

革細工  便利小銭入れ

2012年07月29日 09時24分28秒 | 皮細工

・・・丸二日間かかって、小銭入れを作った。

  
  「小銭入れ完成品」

  
  折り畳みのサイド革で、小銭の量が多く入り、ちょっとしたメモや札なども入れれるところを別に三か所作りました。

  
  「入れれる場所が四か所あります」


  小銭入れは小さいので鞄の中で差がつ無くても良いように、ひっかけ金具も付けました。

  
  「材料の革を裁断」

  
   「縫合前の接着材で接合した状態」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農家の早朝市

2012年07月28日 09時18分55秒 | ジョギング

・・・ジョギングの時のコース途中の、畑の作業小屋で、農家の早朝朝市が週に二日程度開かれている。
  朝市といっても、その農家だけがその畑で採れた野菜を百円均一で売っている。
  いつもやっているので、朝食前の七時ごろ、近くの主婦でにぎわっている。

  

  最近では朝市のある日は赤いのぼりを立て、売り出す野菜も足りないものを、よそから仕入れて、並べているらしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカの収穫

2012年07月27日 07時51分18秒 | 植栽

・・・近所の友達に貰った小玉スイカの苗を植えたのが六月の初旬でした。
  スイカを育てたことがなかったので、恐る恐る本を読みながらの手入れでした。

  

  六月の末に、受粉して小さなスイカの実ができました。
  野菜の本によると、受粉後30日~45日で収穫と云う事でした。

  

  大きさが直径8cmぐらいの大きさになったのが、上の写真から20日くらいたった七月中旬の事でした。

  

  昨日、昼ごろスイカを見ると、あまりの暑さの為か、茎が枯れた様な状態になっていた。
  本を読むと、実がなっている茎の先が枯れてきたときが収穫時と書いてあったのと、スイカの実を指ではじくととても良い感じの音がしたので、収穫することにしました。

  

  さっそく半分に切ったら、とても甘い香りがしたので、これはおいしそうです。
  次の日の朝、頂きましたが、食べれる程度という味でした。
  来年はもっと大きな実でおいしいスイカを作ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費社会の行先

2012年07月26日 08時15分17秒 | 新聞・ラジオ・テレビ

・・・私が育った幼年時代は戦後の物不足の時代だったので、下着も上着も母親が作ってくれた。
  従って、普段着る衣類は破れたら、修理して着ていた。
  そして、大学時代も、使い捨ての時代ではなかった。
  結婚したころから、徐々にモノがあふれだし、そして、私の子供達は、消費社会で育ってきた。
  物のない時代を知っている我々の世代は、使い捨ての仕組みは、その中に居ながら、何かおかしいと何時も感じていた。
  つい、最近になって、右上がりでない経済状態になって、限られた資源で今の大量消費時代はおかしいのでは、といわれ始めた。

  先日観たテレビの番組「消費社会はどこへ」はこれらの事を取り上げたドキュメンタリー番組を見て、改めてそうだったと感じるところがあった。

  

  番組のキーワードは「意図的老朽化」という言葉です。

  「意図的老朽化」という意味は新製品を投入し、意図的に既存の製品を時代遅れにして市場の拡大を図ることです。

  番組ではその例として、パソコンプリンターの意図された寿命、I Podの短く設計された電池寿命、直ぐ破れる工夫をしたナイロン靴下の開発などで、「意図的老朽化」が設計段階から行われた製品開発だったことを紹介していました。
  その番組のなかの具体的内容については、省きますが、この後紹介する寿命を短くした白熱電球の開発内容と基本的には同じです。

  番組の中で、一番詳しく紹介していたのは「白熱電球」の例でした。

  白熱電球はエジソンが発明し、エジソンの時代には白熱電球の寿命は1500時間になっていた。その時代の象徴的な電球として、1901年にアメリカで製造され、誕生してから、百年経った電球として、カルフォリア、リバモアの消防署で、今現在も使われている下の写真の白熱電球が紹介されていました。

   
   「リバモア消防署の百年間使っている電球」

   この白熱電球が製造された後の時代、1932年にポイポス・カルテルという世界的電球製造メーカーのカルテルが市場を支配し、白熱電球の市場を拡大するため、寿命を1000時間と短くきめ、管理を強めた、その結果、カルフォニアの消防署にある百年持つような電球は世界から、消えてしまったそうです。

   しかし、いま、改めて、地球の限られた資源の枯渇が心配されだしたことから、消費生活の行先を、使い捨てから、循環消費の時代へと行先を変えつつあると番組では解説されていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背の高い丸椅子の製作 座面の革張り

2012年07月25日 07時25分35秒 | 木工

・・・相変わらずの暇つぶしに、この前作った背の高い丸椅子の座面を革張りにする作業をした。

  

  先日紹介した、木工旋盤を使って椅子の脚を削った、苦心の丸椅子の完成品が上の写真です。
  最初は座面にトールペイントで絵を描こうと思ったのですが、良い図柄を思いつかなかったので、革張りにしました。
  中にスポンジクッションを入れて上を合成皮革で覆って、鋲で留めて仕上げました。

  
  「革を張った背の高い丸椅子」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョグコースの花の写真

2012年07月24日 07時24分32秒 | ジョギング

・・・いつものジョグコースの花の写真ですが、不思議と毎回、違う花に気が付く。
  撮り方も変えると、毎回、写真を楽しめる。

  

  

  

  

  

  

  

  私が初めて写真を撮り始めた時も、花のアップの写真を撮り続けていたことを思い出します。
  古い話で、高校時代でした。
  まだ、カラーの写真技術は未発達で、印画紙の発色が良くなく、コダカラーのポジ写真で花を撮って、スライドにして鑑賞していたことを思い出します。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7.22.野菜の収穫

2012年07月23日 07時24分01秒 | 植栽

・・・今は、ウッドデッキの日陰用に作っている蔓もの野菜のゴーヤ、キュウリ、トマトの全盛期です。

    

    ナスの収穫は今日が最後で、収穫した後、秋茄子を期待して主枝を剪定した。

  

  手前の葉物野菜は小松菜の間引きしたものです。
  これだけあれば少しは食事で野菜が楽しめます。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背の高い丸椅子の製作 部材の調整と組み立て

2012年07月22日 09時04分37秒 | 木工

・・・丸椅子の脚を座面の裏面に対して、約8度の角度をつけてホゾ組にしました。

    


  十字組の補強梁で四本の脚どうしを、ホゾ組でくみ上げ、それらはすべて八度の角度で組み合わさるので、鋸とノミで調整しました。

  
  「脚と補強梁の組み合わせを調整中」

  

  くみ上げた椅子は最終的には木工接着剤でくみ上げ、透明ニス仕上げしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

革細工 カード入れ

2012年07月21日 10時07分41秒 | 皮細工

・・・久しぶりに、一日で終わる革細工をして楽しんだ。

  
  「革のカード入れの完成品」

  革細工としては簡単な品物と思うが、革裁ち、コバ仕上げ、革裏の仕上げ、縫う・・・、と一通りの工程があります。

  
  「革を裁ったもの」

  この革はピンクゴールドの色の革です。厚みは約1mm。

  

  縫い上げた製品の内側です。革の裏はケバを抑える薬剤を塗ってあります。
  完成品は勿論、私が使用するのでなく、奥さんに差し上げました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い夏が来ました。

2012年07月20日 19時22分39秒 | ジョギング

・・・真冬は寒くて外に出るのがつらいですが、昼間に太陽を浴びながら走ると気持ちの良いものです。
  しかし、真夏は朝の早い時間が一番気持ちよく走れるのですが、ちょっとでも、寝坊すると走るのには明け方の太陽でも暑すぎます。

  

  この辺りの田圃は耕作していないの田圃が多い、勢いよく育っている稲の姿がなく、水が張ってあるだけの田圃は寂しい。

  手前の影はいかにも暑つそうに、写真を撮る私です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆の収穫

2012年07月19日 09時08分03秒 | 植栽

・・・今年の枝豆は種豆から育てたものです。
   昨年収穫した豆を一年おいて春に、種豆として蒔いた。

   
   「五月八日に発芽した」

   それから、約二か月間で実が実りました。

   
   「このプランターには四本育っています」

   
   「収穫した枝豆」

   
    「夕食に並べられた我が家のプランター野菜」

   上の写真に、良く実が入った枝豆を写真にアップしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背の高い丸椅子の製作 部材加工

2012年07月18日 08時38分31秒 | 木工

・・・先週は背の低い丸椅子を作りました。
  その経験を活かして、今回は本格的な丸椅子作りをしました。

  素材はすべて2×4材を使いました。
  この材料は近くのDIYの店で買える、とても安価な材料です。欠点は間伐材なので、節が多く、材質が柔らかいことで、椅子用材料には向きません。

  この材料をテーブル丸鋸を使って木取りをして使います。

  
  「38x88の材料から38x43の角材を二本切り出します」

  
  「木工旋盤で角材から丸棒の脚に削り出します」

  
  「座面を丸鋸で切り出し、角をルーターで丸めます」

   

  主な部品を作れたので、カンナや紙やすりで、部品の表面を仕上げます。 次は、部品のくみ上げと調整です。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の野菜の収穫

2012年07月17日 07時45分00秒 | 植栽

・・・庭のプランター農園のミニトマトが紅く色ずいて来たので、赤くなったものだけ収穫した。

   
   「本日の野菜の収穫」

   他のプランターに、中玉トマト云う品種が一本植えてあって、これの赤い実をランニングの後食べている。 この苗も美味しそうな実が沢山なっているので、今日は三個収穫した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする