ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

「ペイ・フォワード」という映画

2025年01月31日 23時20分00秒 | 映画

最近、昼にテレビで放送している映画を録画している。

古いのが多いから、名画が多い。

今日、見た映画も「ペイ・フォワード」という、1/4世紀前の映画ですが、感動しました。



ペイフォワードという言葉をインターネットで調べると、
英語の“Pay it forword”からきており、直訳すると「先に払う」という意味になる。
これは、自分が誰かから善意を受けた後、それをまた他の誰かに渡す行動や考え方のことだ。
ペイフォワードの目的は、善意を先へ繋いで循環させることであり、日本語では「恩送り」といわれている。

この言葉が、映画の主題で主人公の中学1年の子供が学校の社会の授業で考えたことが、全米の広がっていくというストーリーですが、主人公は最後に、「恩送り」の役目を果たして殺される。

映画のストーリーが素晴らしくて、涙を流しました。
日本人には主題の感覚がぴったりの映画です。

学校の社会の先生役のケビン・スティシーがとても魅力的な演技をしていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車の納期

2025年01月30日 22時04分51秒 | 暮らしの出来事

トヨタの車の納期を調べたら、まだまだ納車まで半年かかる車があって、1年前くらいに、半導体不足が騒がれた状態とあまり変わってないようです。

車が手に入らない理由は外国でよく売れているかららしい。
特にハイブリッド車は納車に時間がかかるようです。
普通のガソリン車は3か月らしい。

世界的に、AIなどによる半導体の需要が高い影響らしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢湾岸道路沿いの遠景

2025年01月28日 17時23分00秒 | 散歩

伊勢湾岸道路沿いの道を散歩していました。

右側の壁の上を伊勢湾岸高速道路が走っています。

高台からの風景なので、対岸の鈴鹿の山々が見えています。

山の頂は雪が積もっているようです。
山の高さは千メートル程度だと思います。

この坂を下りたところがメインストリートです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモンの甘煮

2025年01月27日 15時18分14秒 | 料理

今年は自宅庭のレモンの木は例年より多く実がついています。

私は散歩した後、毎日レモンの甘煮シロップを炭酸で割った飲み物を飲んでいるので、今年一年続けて、これが飲めるように、レモンの甘煮のシロップ漬けの瓶詰めを作りました。

レモン10個を薄切りにして、水と砂糖を加え、灰汁をとりながら煮込みました。

出来あがったものを、暑いうちに熱湯消毒したガラス瓶に詰めて瓶の蓋をして、450gr入りの瓶3本

を詰めました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドールハウス

2025年01月26日 21時50分02秒 | 日曜大工

今度、子供の工作クラブで、段ボールで作る「ドールハウス」をやるにあたって、30年以上前に私が娘のために作ったドルハウスがしまってあったので、取り出して改めて写真に撮りました。

当時はやっていた人形「モンチッチ」ですが、それの体格に合わせて作ったドールハウスです。
電気スタンドは当時、唯一ドールハウス用の小物を売っていた、銀座、伊東屋に行って買ったものです。

上の写真は出窓付きで、電気配線工事をして中で電灯がつくようにしてあります。
あらためて、作品を眺めていて、若い時は休日利用しての工作ですが、結構、細かいところまでよくできていると感心しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動車燃料としての水素

2025年01月25日 22時13分02秒 | 新聞・ラジオ・テレビ

新聞に、自動車燃料としての水素の新しい製造方法の記事があった。



それは日本の大学で研究した人工光合成で水から水素を作る技術の紹介でした。

原料は水ですから非常に安い、そして電気を使わずに人工的に光合成をで作るのでランニングコストも安く大量に作れる、水素燃料の前途が非常に明るくなるような記事です。

地球温暖化の問題で温暖化に、環境に良いということで電気自動車が最近の流行ですが、国内では、脱CO2のトヨタの水素燃料自動車も重要な自動車技術です。

その自動車技術の欠点は、今まで燃料の水素は電気分解で作るので、コストが高くて、先行きの見通しが暗かった。
しかし、今回の日本国内で開発されている人工光合成による水素製造技術は自動車の水素燃料エンジンの未来を明るくするものと私は感じました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

果樹の剪定

2025年01月23日 17時23分30秒 | 果樹栽培

ふと思い立ってミカンの樹の剪定を始めました。

今年は当たり年でおいしいミカンの実が沢山収穫できました。
枝が混んできて、病気になりそうなので、樹の間を空き剪定をしました。

枝が混んでくると、葉が病気にかかって汚い葉色になります。
しかし、素人の剪定は切りすぎて気が弱るので、そのちょうど良いかげんが、むつかしいところです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カモの子を見かけた

2025年01月22日 20時58分45秒 | 野鳥

今日はうららかな散歩に気持ちの良い日でした。

何時もの散歩コースの小川に、小さなカモが沢山いました。
今年、生まれたカモだと思います。
こんなに多く見る事は今までなかったです。
ここは安全なのだと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辰砂の古代採掘技術

2025年01月20日 20時59分00秒 | 日本古代史

今日の新聞に徳島県から古代の辰砂採掘技術を裏付ける遺跡が発見されたと報道されていた。

普通は目にとめない記事ですが、私は古代史に興味があるので、国内の古墳等に使われる朱が外国から、持ち込まれたものの他、徳島産のものがあるという内容を知っていたので、なぜ徳島産なのかと興味があった。

その裏付けの遺物が発見された記事を知って、とても興味を持って読んだ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログが開かれなかった理由

2025年01月19日 15時32分16秒 | 暮らしの出来事

ブログか開かれなかったときに、問い合わせのメールを出していたのが、今になって返事が返ってきました。

goo事務局です。

gooサービスをご利用のお客様には
大変ご迷惑をおかけいたしましたことを深くお詫び申し上げます。

また、ご連絡が遅くなり、申し訳ございません。

2025年1月2日午前5時27分頃より、DDoS攻撃による
ネットワーク輻輳が原因で、gooの各サービスに
アクセスしづらい状況が発生しておりました。

2025年1月2日午後4時10分に暫定復旧としておりましたが
2025年1月14日午後1時に復旧いたしました。

今頃、返事をもらっても仕方がないのですが、理由が分かって良かったです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の梅小路鉄道博物館

2025年01月18日 22時50分00秒 | 旅行

京都の梅小路鉄道博物館は蒸気機関車が扇形車庫に収まっている写真で有名です。

正月の間は、車庫に日の丸で飾った蒸気機関車が扉を開けていて、自由に見られます。

正月の最初の日曜日に行ってきました。

特に、鉄道マニアと言う訳でもありませんが、京都に娘を送って行った帰りに寄ってきました。

中国人の観光客が多かったです。

正月の1週間だけ 蒸気機関車に日の丸をつけて飾るようです。

菊の紋をつけた機関車は天皇の御召列車で、私には子どもの頃見たことがあるます。

懐かしい蒸気機関車です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドールハウスをっくる

2025年01月16日 22時57分38秒 | ハンドクラフト

工作クラブのテーマを考えていて、今回は簡易なドールハウスを試作してみた

実際は木工でしっかりとしたドールハウスの部屋作りをするのであるが、今回は簡易に、段ボール箱を利用してドールハウスを作ってみた。

通販の小さめの段ボール箱を輪切りにして、内側に壁紙、天井、床の想定で布を張った。

それに薄い木片などを使って、階段などを作って、設置してみた。

ドールハウスは、どこにでもある材料を使って家具・ドアー・窓・額縁などを作るので、とても楽しいですが、細かい仕事なので、肩がこるので困っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋市東山動植物園

2025年01月15日 22時11分59秒 | 旅行

犬山に行った帰りに名古屋市の東山動植物物園に行ってきた。

東山動物園は東山公園内に動物園と植物園が併設されていて、入場券を買うと両方みられる。

我々は植物園に行きたかったのですが、間違った入口から入って、歩くに遠くて、植物園に行けず動物園に行った。
園内はとても広く、場所を間違うと簡単には思うところに行けない広さです。
結局、植物園には行けず、動物園を見て帰りました。

良かったのはコアラ舎は人が少なくゆっくりと見て歩けました。

植物園は次に、改めて、行きたいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月以来の投稿

2025年01月14日 17時34分24秒 | 暮らしの出来事

正月投稿以来、グーブログの画面に到達できず、このブログをお休みしていた。

今日、このアイコンをクリックしたら、画面が開通していた。

文書を書かずにいて、毎日の生活に物足りなさを感じる毎日を送っていた。

今年の正月は家族で犬山温泉に行ってきた。


犬山城の近くにある旅館に泊まってきた。

明日も、このブログのページが使えることを祈っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状を書く

2025年01月05日 08時43分00秒 | 歳時記

年賀状を出さない人が増えているらしい。

その調査結果は、23年が50.9%、24年が43.8%、25年(予定)が42.0%と年々減少。
年賀状を出す理由は多い順に、「新年の挨拶として」71.3%、「日頃、御無沙汰しているので」52.3%、「毎年、年賀状をもらうので」38.0%となっている。

賀状を書いていて感じたのは、書かないと私と一時期、一緒に接した人や、深い付き合いだった人とも、永遠に縁が切れてしまうので、やっぱりつながっていたいという気持ちが大きいので、賀状を出す。

それでも、ある日、連絡が切れる時が来ると思っている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする