今日、スーパーで買い物をする際、マイバックを持たず、意識的にビニール袋を買いました。1枚3円でした。ところで、以前amazonで買った 「とって付きポリ袋S白半透明50枚組」はスーパーの袋より一回り小さいのですが、160円50枚。1枚当たり3.2円。大きさを考えると、スーパーの方が安いことになります。
年代によって思い出のおかずも違えば、
牛乳、パン、脱脂粉乳、お米、
時代時代で給食の特徴も違います。
もっと言えば、お弁当の学校もあったり。
小学校、中学校でも違うのかな?
私の場合、小学校3つ、中学校2つ経験しており、
特に東京の千駄木小学校は特殊事情でお弁当でした。
他の小学校は給食でしたが、ご飯はなく、パンだけ。
特にブドウパンと揚げパンは、私にとって拷問でした。
もう50年以上前のお話なので、
かなり記憶はあやふやです。
まず食器と言えばアルマイト製で、
先割れスプーン(先端がフォークのよう)が主流?
お箸は使わなかった気がします。
必ず付く牛乳はビン詰めの牛乳でしたが、
良く話題になるミルメークは見たことがありません。
ミルメークとは、牛乳にカルシウムやビタミンなどの栄養素をプラスし、しかも美味しく飲めるよう甘みや香りをつけた、粉状の「コーヒーの素」。
1967年に開発されたようなので、私は9才。
多分、10才で東京に転向した私。
その時お弁当だったので、
知らないのが当たり前かもしれません。
パンには四角いマーガリンが添えられて、
銀色の包装紙が懐かしいです。
ソフト麺も良く話題に上がりますが、
私は覚えていませんが、
かすかな記憶では、食べたかもしれず、
年は取りたくないものです。
記憶に残る大好きなメニューは、
1位カレー、2位クリームシチュー、3位ミートソース。
多分、このミートソースはソフト麺ではなかった?
もう記憶はありません。
クジラの竜田揚げも食べたはずですが、記憶なし。
メニューがこんなに少ないはずはないので、
もっと色々な種類のおかずがあったはずですが、
全く記憶なし。
コロッケなんかあったのかなあ?
一番最悪だったのが、キュウリ1本と金山寺味噌。
キュウリを食べると吐いてしまう私は、
いつも残されていました。
特に、1年生の時は、午前中で授業は終わり、
教室の掃除は上級生が行うので、
同級生は帰宅してしまい、上級生の冷たい視線の中、
嫌いなおかずとにらめっこ。
大体数人が残されるのですが、
それでも、時間をかけていやいや食べきる子が、
少しずつ帰宅を許され、最後まで食べずに一人残される私。
それは私にとっての黒歴史でした。
皆様はどのような思い出があるのでしょうか?