オズマの部屋 -バス釣り・政治経済・クルマ等-

「バス釣り日記」が主題。色々な話題を中年オヤジが持論で展開。「真実は孤独なり」を痛感する日々。

久々の一平じいちゃん。魚との勝負に5分も4分もないと!

2019年08月27日 00時00分00秒 | 釣りキチ三平語録


コバルトマス。1979年,実に40年前の作品。

 『釣りキチ三平』より奥深い釣りマンガに出会ったことはない

 だから,少年時代から買い続けた単行本をこうしてしっかり持っている。

 古くなってかび臭くなったり,ノリが剥がれてくるのがかえっていい

 電子書籍を否定しないが,この物欲充足感と「いつでもどこでも読める」のは紙媒体の素晴らしさだ。

 さて,久々のカテゴリー更新。一平じいちゃんの言葉に釣りの本質が如実に現れている。


釣り競争に5分も6分もありはしない。





釣りは自然が相手。意気込んだところでしょうがない。

 僕自身「釣り好きの下手くそ」の権化なのでよくわかる。少年時代は冷静に読めなかったセリフに,矢口高雄の素晴らしい自然感が表現されており,やはり「自然マンガ」では矢口高雄の前に矢口なし,後にも矢口なし,だ。

 そういえば,毎回のように奇抜なアイデアで釣る三平君のアイデア自体,連載時はどうやって案を練り上げたのだろう

 ふと思ったのが,自分がクロダイやライギョなどの歯の鋭い魚を取り込む際に「谷地坊主流取り込み法」(軍手を使う方法)をやってみてはどうかと考えたのだ。

 ただ,ライギョは思い切り口を閉じてしまうから,指が切れるだろう。クロダイも微妙だな。

 とにかく「定説にとらわれない」三平くんの発想は,バストーナメントなどでは結構発揮されているようだ。しかし,意味合いが違う気もする。対的戦略がまずあって,そこから対然のような気がする。バストーナメントにほとんど興味がなくなって久しいが,アメリカトーナメントでは「あえて規則破り」して釣るなんていう戦略もあった。

 どんな釣りも自然に支配されていて,自然にかなわない。

 一平じいちゃんの言葉は,釣れてないときにも天狗になってしまったときにも役立つねえ


この記事についてブログを書く
« 「文政権がやろうとしている... | トップ | 【韓国,文氏側近の疑惑で強... »
最新の画像もっと見る

釣りキチ三平語録」カテゴリの最新記事