サイゾーを買ってみて知った事実。
出版不況がとまらない。いや,完全に「メディアミクス」の時代であり,従来の「紙媒体」のみではまったく商売になっていないことが,『サイゾー』でも明らかになっていた。
関連する,印刷・製本・製版も業務内容が大きく変わり,ほとんどの印刷所は「メディア事業」に転換した。おそらく,紙媒体でないとダメなのは参考書・教科書だけ。それは「絶対に手書きしないと覚えられない」という特質ゆえのものである。
さて,『サイゾー』の中では,冒頭写真にある『サルでも描けるマンガ教室』が『サルマン2.0』となっていたことに触れており,それは僕にとってまったく知らなかった事実だった。
始まってすぐに終わったらしい。
理由がいろいろと書いてあるが,相原コージと竹熊健太郎は,『2.0』をやる前に,自分たちで描いた次のコマのことをすっかり忘れていたのであろう。
そう,Part2は成功しない。歴史が証明している。
意見の相違,時代背景の違いなどが『Part2』失敗の要因。しかし,それでもなお,相原・竹熊コンビは「マンガ黄金時代」に戻りたかったのであろうか
『新・巨人の星』に有名な「Part2」失敗の法則。これを突破できる作品は,相当に編集がデキル奴でないとうまく行かない。少なくとも執筆者に任せていたら,とっくに終わっている。『ドラゴンボール』はそういう意味で「異常」である。
それにしても,ジャンプ・マガジン・サンデーを合わせても,ジャンプ独走時代の600万部にさえ遠く及ばない以上,週刊マンガ誌は近い将来「紙媒体」としては消える運命かもしれぬ。
最新の画像[もっと見る]
-
2025/04/05 メトロリバー 「そんなに甘くない」の巻 8時間前
-
2025/04/05 メトロリバー 「そんなに甘くない」の巻 8時間前
-
2025/04/05 メトロリバー 「そんなに甘くない」の巻 8時間前
-
2025/04/05 メトロリバー 「そんなに甘くない」の巻 8時間前
-
2025/04/05 メトロリバー 「そんなに甘くない」の巻 8時間前
-
【Basser・401号】年表やら歴史解説が読みやすく,やっぱり「紙媒体」ならではの長所! 3日前
-
【Basser・401号】年表やら歴史解説が読みやすく,やっぱり「紙媒体」ならではの長所! 3日前
-
【Basser・401号】年表やら歴史解説が読みやすく,やっぱり「紙媒体」ならではの長所! 3日前
-
【Basser・401号】年表やら歴史解説が読みやすく,やっぱり「紙媒体」ならではの長所! 3日前
-
【Basser・401号】年表やら歴史解説が読みやすく,やっぱり「紙媒体」ならではの長所! 3日前
「オズマの読書感想文」カテゴリの最新記事
【アオイホノオ】31巻。相変わらず「どうかしている」楽しい方向に!
【ついに漫画化】『成瀬』の時代,キタのか?
【伝染るんです。フューチャー】一気読みした。「チャーハン顔」のエピソードがない!
【数学ゴールデン】第6巻。待ちわびた!
【成瀬は天下を取りにいく】本屋大賞。キーワードは「微妙な意外性」だろうか?
【ゴルゴ13】さいとうたかをは死なず! それが「プロダクション」制最大の長所!
【オーイ!とんぼ・アニメ化目処で】単行本を処分/他もまた/電子書籍流行理由が...
数学ゴールデン【先入観破壊】バイアスブレイク! この「言葉」は「生きている」!
【矢口高雄・ニッポン博物誌】自然描写に手抜きなし。これが三平と併行して作られ...
【自叙伝的漫画】「人は体験したことしか書けない」(梶原一騎談)に共感する。