
屋我地運天原サバヤ貝塚
Sabaya Shell Mound at Yagaji-Untenbaru
( 県指定史跡 )
Prefectural Historical Monument
指定年月日 : 昭和 31 ( 1956 ) 年10月19日
Designaed Date : October 19,1956
所在地 : 沖縄県名護市字屋我地運天原
Location : Yagaji-Untenbaru,Nago-shi,Okinawa-ken
屋我地運天原サバヤ貝塚は、屋我地島北部の運天原にある沖縄貝塚時代中期
( 約2400~2100年前 )から後期 ( 約2000年前~12世紀 ) の貝塚である。
貝塚は海岸近くにあるサバヤと呼ばれる独立丘の南側斜面地に広がっており、
その範囲は約300㎡程である。
アラスジケマンガイを主体とする貝層が堆積しており、周辺にも貝殻が散布している。
他には面縄 ( おもなわ ) 第一式と呼ばれる土器が出土し、
貝塚の上方には間口約10m、高さ約2m、奥行き約3mの洞穴があり、
貝塚時代の住居址の可能性が大きいと言われている。
洞穴内には砕かれたアラスジケマンガイやキクザルガイなどの貝殻が散布している。
This shell mound is at the northern part of Yagaji island,
Untenbaru, and it belongs to the middle~the late Okinawan Shell Mound Age.
The 300㎡ shell mound stretches on the southern slope of a hill called Sabaya,
The main contents of the layers are called Arasujikemangai.
There are shells scattered around the spot, too. Pottery called Omonawa-daiichi-shiki
( the first type of Okinawa ) is also discovered. Over the shell mound,
there is a cave which is possibly remains of a residence of that time.