「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

佐世保発 「 ぽると ・ 夢のお菓子の詰合せ 」

2015-07-19 12:37:41 | パン ・ ケーキ ・ お菓子




















ピンポ~ンとチャイムが鳴り、
昼前に思わぬ頂き物が届いた。
こうした予期せぬ贈り物は嬉しいものである。

それは、ポルトガルのポルトをイメージした
南蛮菓子 「 ぽると 」 である。
「 ぽると 」 は、洋菓子のビスケットと、
和菓子の羊羹を組み合わせた、和洋折衷のお菓子である。
ビスケットがなじんで、少ししっとりした食感が特徴で、
中の壱岐産の柚子とマッチして上品な味を楽しませてくれる。


ぽるとの他にも夢の詰まったお菓子を美味しくいただきました。
ありがございました。



大分県中津市 「 中津城 と その石積み 」

2015-07-19 00:02:41 | 歴史 ・ 墓 ・ 城 ( 本土 )


















城が石垣からせり出しているのは城壁を登って来る敵を落石によって防ぐため







花崗岩の自然石を穴太積みで築かれた本丸南側の石垣







この堀の中から当時の瓦などが出土している






「 輪どり 」 の技法で積まれた本丸南側入り口







Yより右が黒田時代の石積み、左が細川時代の石積み







今から約四〇〇年前の黒田時代の石積み







上と同じように約四〇〇年前の黒田時代の石積み





現在の中津城は戦後、昭和39年に建てられたもので、
5層になっているが、本来の中津城は位置的にも城井神社辺りにあり、
3層式で天守閣もなかったと言われている。
そういった意味からも現在の中津城は歴史的価値はないが、
黒田時代の穴太積みの石垣については400年の歴史があるので、
時間のある方は是非とも見ていただきたい。

黒田が中津に居た期間は13年と短かったこともあり、
そんなに大掛かりな城ではなかったと思われる。

当時の人間にしては180センチの大きな身体で、
怪力だったと言われる宇都宮鎮房は、
人が引けないほどの弓をその怪力でいとも簡単に引き、
弓の名手でもあったとも言われている。
骨格風貌からも頼りにされ、家臣や平民からも慕われていた。

そんな宇都宮鎮房を謀殺したことにより、
黒田長政は、夜な夜な鎮房の亡霊に悩まされたという。

黒田にしてみれば、秀吉に切腹を命じられた肥後の佐々成政の件があり、
宇都宮を生かしておけば自分が佐々の二の舞いになることを
恐れたのであろう。


宇都宮鎮房が城を構えた寒田地区では、
毎年、鎮房父子の命日には、老若男女すべてが宇都宮の古城跡に集まり、
鎮房父子の怨魂を悼んで、それぞれが野イバラの花を持ち、
これを地に挿し、異口同音に黒田家を断絶せんと呪った。
その声は悽愴として、鬼気に迫り、
見るものも聞くものも、思わず戦慄せざるを得ない光景であった。

この風習が二〇〇年あまりも続いて、
かつて一度も中断されたことがないという。
それは、福沢諭吉を刮目させ、福本日南が驚愕し、
司馬遼太郎が注目した呪いの儀式、いわゆる呪詛の時空である。



福岡県築上郡築上町 「 宇都宮鎮房と その一族の墓 」

2015-07-19 00:01:41 | 歴史 ・ 墓 ・ 城 ( 本土 )



宇都宮鎮房の墓















宇都宮朝房の墓
















宇都宮長甫の墓















宇都宮家の菩提寺 「 月光山天徳寺 」




















中津城の関係から再度の掲載となった宇都宮鎮房とその一族の墓。

城井谷の合戦で黒田長政を苦しめた
地元の城主・宇都宮鎮房と朝房、長甫の墓が、
宇都宮の菩提寺、月光山天徳寺にある。

天徳寺は、正慶元年に五代当主宇都宮頼房が建立した寺である。
境内には宇都宮家末期の当主 長甫 ・ 鎮房 ・ 朝房 の墓があり、
室町時代に活躍した城井俊房の宝篋印塔がある。
苔むした五輪塔が並び歴史を語っていた。

また、裏山は明応十年(1501年)大内氏によって落城した本庄城(若山城)がある。



大分県中津市 ・ 中津城内 「 城井神社 」

2015-07-19 00:00:41 |  滝 ・ 名所 ・ 神社仏閣




































中津城で黒田長政に謀殺された宇都宮鎮房を、
宝永2年(1705年)に中津藩主・小笠原長円が
「 城井大権現 」 として祀るとともに、
城の守護神として 「 城井神社 」 を建立した。
同じく、小笠原長円によって建立された 「 扇城神社 」 は、
宇都宮鎮房の従臣を稲荷大明神として祀られている。