「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

カリーで 「 乾杯ポーズ 」

2018-01-29 18:41:11 | お題



レースを終えて2着だったけど、はい!ポーズ





燗瓶ではなく、
手にお猪口を持つ一杯ポーズ。
あるいはビアジョッキを差し出すポーズ。
カリー ( 沖縄の祝言葉 ) で、乾杯さぁ~




山口県下関市  「 小瀬戸導灯 ( 後灯 ) 」

2018-01-29 15:23:55 | 山口の灯台



フェンスと擁壁に囲まれた後灯








前灯の50mほど後ろにある後灯







高さが9.1mの導灯







不動黄光が小瀬戸を照らす







船上から見た小瀬戸導灯







導灯付近から見た彦島大橋







彦島海士郷町の海岸通り






灯台表番号 / 5535
ふりがな / こせとどうとう ( こうとう )
標識名称 / 小瀬戸導灯 ( 後灯 )
所在地 / 山口県下関市
北緯 / 33-57-00
東経 / 130-54-36.9
塗色 / 白色
灯質 / 不動黄光 
光度 / 2500カンデラ 
光達距離 / 11.0海里
地上~頂部の高さ / 9.05m
平均水面上~灯火の高さ / 26.27m 
地上~灯火の高さ / 8.04m
業務開始年月日 / 昭和26年1月31日
現用灯器 / ナトリウム灯器

小瀬戸道灯(後灯)は、前灯の50mほど後方の丘に設置された導灯である。
後灯も前灯同様に不動黄光の明りを放っており、
前灯同様に小瀬戸の航海を安全に導いている。
導灯の初点は前灯と同じく昭和26年1月31日になっている。


小瀬戸導灯 ( 後灯 ) へのアクセス
小瀬戸導灯(後灯)へは、小瀬戸導灯(前灯)を参考にしてもらいたい。


第1位 みずがめ座 今日のラッキーアドバイス 「 知り合いを見かけたら挨拶 」

2018-01-29 06:00:05 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ

今朝はそんなに寒く感じなかった。
真っ暗な中を散歩したが、
どれくらい曇っているのか?分からない。
それよりも散歩の途中で気づいたことがある。
あれっ?って思ったら、左足が痛くないのである。
朝から少し儲けた気分になった。
そんな今日の順位は1位で、
ラッキーアドバイスは、
「 知り合いを見かけたら挨拶 」 である。

元気いっぱいに大活躍できる予感?
自分の能力を信じてパワー全開で行こう!



     今日のコトバ

 美徳は栄光への近道である

 ( ヘラクレイトス 紀元前535 ~ 475 ギリシャの哲学者 )


長崎県黄島 ・ 黄島風景  「 かつての豪商の屋敷跡 」

2018-01-29 00:20:39 | 離島めぐり







建屋は跡形も無いが
かつて漁業で隆盛を誇った家だと聞いた

その頑丈な塀の造りと
用いられている素材から
その主が思い起こされる