goo blog サービス終了のお知らせ 

「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

久し振りのゴーヤと在り合わせの 「 ゴーヤチャンプル 」

2018-09-09 20:04:41 | グルメ















今日、近所の人にゴーヤを貰ったので、
家にある食材を使ってゴーヤチャンプルを作った。
そーみんチャンプルやサーターアンダギなどもたまに作るが、
島唄を聴きながら島酒を飲むと気分はウチナーさぁ~。



鹿児島県鹿児島市  「 元帥 大山 巌生誕の地碑 」

2018-09-09 12:00:00 |  滝 ・ 名所 ・ 神社仏閣








大山 巌(おおやま いわお、正字: 大山 巖、
天保13年10月10日(1842年11月12日) - 大正5年(1916年)12月10日)は、
日本の武士 (薩摩藩士 ) 、陸軍軍人、政治家。
幼名は岩次郎。通称は弥助。雅号は赫山、瑞岩。字は清海。
称号・階級は元帥陸軍大将。
栄典(位階勲等および爵位)は従一位大勲位功一級公爵。

大警視(第2代)、陸軍大臣(初・2・3・4・6・7代)、
陸軍参謀総長(第4・6代)、文部大臣(臨時兼任)、内大臣(第5代)、
元老、貴族院議員を歴任した。
西郷隆盛・従道兄弟は従兄弟にあたる。

薩摩国鹿児島城下加治屋町柿本寺通(下加治屋町方限)に
薩摩藩士・大山綱昌(彦八)の次男として生まれた。
家紋は佐々木源氏大山氏として典型的な「丸に隅立て四つ目」である。

同藩の有馬新七らに影響されて過激派に属したが、
文久2年(1862年)の寺田屋事件では公武合体派によって鎮圧され、
大山は帰国謹慎処分となる。
薩英戦争に際して謹慎を解かれ、砲台に配属された。
ここで西欧列強の軍事力に衝撃を受け、
幕臣・江川英龍の塾にて、黒田清隆らとともに砲術を学ぶ。



9月8日 「 雨が降る前の散歩 」

2018-09-09 05:10:53 | 柴犬 ムサシとピース






























昨日も雨だったが、今も雨は止むこと無く降り続いている。

昨日はほぼ一日雨が降った。
いつ雨が降り出してもいいように
車でグランドゴルフ横の公園に散歩に行った。
公園の中を散歩しているとポツポツと雨が降り出した。
わずか10分たらずの散歩だったが、
少しは気分転換になったと思う。

そんな昨日は 「 白露 」 だった。
白露は、二十四節気の一つで、草木において白く露が光る。
稲刈りなど、その露を払い落として刈り入れに取り掛かる。

そして今日9月9日は、 「 重陽の節句 」 である。
その重陽の節句とは、菊に長寿を祈る日で、
陽 ( 奇数 ) が重なる日そして、
奇数の中でも一番大きな数字という意味で重陽といわれている。