大山 巌(おおやま いわお、正字: 大山 巖、
天保13年10月10日(1842年11月12日) - 大正5年(1916年)12月10日)は、
日本の武士 (薩摩藩士 ) 、陸軍軍人、政治家。
幼名は岩次郎。通称は弥助。雅号は赫山、瑞岩。字は清海。
称号・階級は元帥陸軍大将。
栄典(位階勲等および爵位)は従一位大勲位功一級公爵。
大警視(第2代)、陸軍大臣(初・2・3・4・6・7代)、
陸軍参謀総長(第4・6代)、文部大臣(臨時兼任)、内大臣(第5代)、
元老、貴族院議員を歴任した。
西郷隆盛・従道兄弟は従兄弟にあたる。
薩摩国鹿児島城下加治屋町柿本寺通(下加治屋町方限)に
薩摩藩士・大山綱昌(彦八)の次男として生まれた。
家紋は佐々木源氏大山氏として典型的な「丸に隅立て四つ目」である。
同藩の有馬新七らに影響されて過激派に属したが、
文久2年(1862年)の寺田屋事件では公武合体派によって鎮圧され、
大山は帰国謹慎処分となる。
薩英戦争に際して謹慎を解かれ、砲台に配属された。
ここで西欧列強の軍事力に衝撃を受け、
幕臣・江川英龍の塾にて、黒田清隆らとともに砲術を学ぶ。