goo blog サービス終了のお知らせ 

「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

6月4日 ・ 虫の日のお題は  「 金運アップのムカデ 」

2019-06-04 20:45:41 | お題

 

 

 

 

 

今日、6月4日は語呂合わせで 「 虫の日 」 らしいが、

その語呂でのお題である。

 

以前にも書いたと思うが、ムカデは金運アップの虫だと言われている。

ムカデは漢字で書くと百足と書くように、足が沢山あり、刺されたら痛い。

そして、見た目グロテスクと言うことから、

 「 ムカデが好き、ムカデを見たい 」 と思う人は少ないと思う。

しかし金運アップやその他、勝負事などに良いとされ、

縁起のいい虫としてムカデは知られている。

何故ムカデがそのように金運アップ等の縁起のいい虫として好まれているのか?というと、

まず、ムカデと言うとその百足  ( ムカデ ) という名前の通り、足が多い事が分かる。

これによって、客足が多いと言う事になり、

商売ではお客さんが増える、それが商売繁盛につながるという事になり、

商いをしている者などにはムカデは金運アップの縁起のいい虫と言う事になっていたようである。

そして、お金が入ると言う事にもつながるので、

金運アップの縁起のいい虫としてムカデは喜ばれていたようである。

さらに、武士の時代にもムカデは金運アップではなく、

勝負師からも縁起のいい虫として知られていた。

いわゆるトンボ同様に、ムカデも前に進むことから勝ち虫と言う縁起のいい虫とされていた。

 


福岡県八女市北山  「 堀切橋 」

2019-06-04 16:44:46 | 福岡の石橋




 

 

 

上流側から見た全景

 

 

 

 

笹で隠れたガードレールを手前に入る

 

 

 

ガードレールから土手の横のリヤカー道を入って行く

 

 

 

木陰からアーチが見える。この時が興奮する光景である。

 

 

 

 

コンクリートで補強された通路部を渡る

 

 

 

 

竹の間から土手を降りて行く

 

 

 

 

累々と積まれた壁石が見える

 

 

 

 

綺麗な輪石に自然石が乗せられている

 

 

 

 

輪石きれいに正方形に加工されている

 

 

 

橋脚は川底から直にアーチを組み上げたている

 

 

 

 

輪石は加工された石をチゴに組んでいる

 

 

 

 

所在地   / 福岡県立花町北山 堀切

架橋    /  明治40年  ( 1907年 )

石工    /  不明

長さ   /  9.2m  幅   /  1.8m

径間   /  3.9m  拱矢  / 2.4m

環厚   /  37センチメートル

 

この堀切橋はなかなか探し出せなかった石橋で、

3度目の探訪では市役所に問い合わせて場所を見つけ出した橋である。

きれいに加工されたアーチとは対照的に不揃いな壁石。

このギャップのある組み合わせや場所やカタチが個人的には好きである。

探し出すのが困難だったこともあり、思い入れが深い石橋である。

 


第4位 みずがめ座 今日のラッキーポイント 「インスタントコーヒー 」

2019-06-04 06:00:15 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ

 

 

 

 

 

 

今朝は月も星も見えないドンヨリとした蒸した朝だった。 

 

昨日は一日クローラーに乗って液肥を散布した。

面積にして三町ほどだが、狭い道での移動もあって神経を使った。

そして今日もクローラーによる散布を行う。

麦後の麦の穂を燃やした焼き灰が喉をイガラッポクさせ、

家に帰ってからウガイをしたが、ドライなビールが刺激を与えた。

そんな今日の順位は4位で、

ラッキーポイントは、

 「 インスタントコーヒー 」 である。

 

使える知恵が身に付きそう?

それを活かして得意分野に磨きをかけよう!

 

 二十八宿  翼 ( よく )  種蒔き、植樹、旅行に吉。婚礼は凶。       

         今日のコトバ   

  家は洩らぬほど 食事は飢えぬほどにて足ることなり

      ( 千利休  1522~1591   安土桃山時代の茶人 )