goo blog サービス終了のお知らせ 

「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

大分県中津江村  「 川辺橋 」

2018-09-24 18:01:32 | 橋 ・ 鉄橋 ・ ダム ・ 隧道・道



地域の特産の 「 そば料理 」 の看板が立つ









下筌ダムに流れ込む鯛生川に架かる鋼トラスト橋








栃野のT自交差点にある川辺橋
















































 □ 形式 / 鋼トラス
 □ 橋長 / 約 69m 
 □ 幅  / 約 5.5m
 □ 完成 / 1966年 ( 昭和41年 )

日田街道の主要な橋として活躍している川辺橋。
その赤い色が深山の緑に映える。


雲で見えなくても月見はする。

2018-09-24 12:04:41 | お題






秋分の日を過ぎた今日は十五夜。
あいにくの曇天で 「 中秋の名月 」 が見えないかもしれない。
だけど、気持ちは早くも ” お月見気分! ” 





第11位 みずがめ座 今日のラッキーポイント 「 オンラインゲーム 」

2018-09-24 06:00:31 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ

昨日の熊本の朝は蒸して感じたが、
今朝は寒いくらいだった。
一泊の熊本は今日が休みの3連休だったので助かった。
そんなコトを思う今日の運勢は11位で、
ラッキーポイントは、
 「 オンラインゲーム 」 である。

自分勝手な人と思われそう?
低姿勢で話すよう心がけてみよう!


二十八宿  張 ( ちょう )  就職、婚礼、神仏の祭祀に吉。種蒔きに大利あり。


    今日のコトバ

 現在から未来は生まれ落ちる

 ( ヴォルテール  1694~1778  フランスの作家 思想家 )


福岡県星野村 ・ 星野風景  「 古塚の茶畑 」

2018-09-23 20:44:22 |  滝 ・ 名所 ・ 神社仏閣






























古塚から藤山にかけての茶畑は、
なんとも言えぬ郷愁に心を陥れ、
いくら見ていても飽きさせない風景だった。



熊本市中央区 ・ 熊本風景 「 世継橋付近 」

2018-09-23 15:41:16 | 写真






















昨日から熊本へ行って、
先ほど帰って来たが、
3連休だけあって高速道路は数珠つなぎ。



猫じゃなくても欲しくなるサヴァ缶

2018-09-23 09:29:50 | グルメ
















目を惹く黄色い缶に
青い色で書かれた 「 Cava? 」 
オイルサーディンのようだが、
それとはまたちょっと違う。

 ” 猫まっしぐら ” じゃないけど、
人間も欲しくなるサヴァ缶だった。


福岡県苅田町  「 苅田港東防波堤灯台 」

2018-09-22 14:36:20 | 福岡の灯台



神ノ島の北側の傾いた防波堤の外端に立つ灯台
















北防波堤灯台近くからの眺望







麻生セメントの工場から神ノ島と灯台を望む






灯台表番号 / 5277
ふりがな / かんだこうひがしぼうはていとうだい
標識名称 / 苅田港東防波堤灯台
所在地 / 福岡県苅田港 ( 東防波堤外端 )
北緯 / 33-47-49 ( 49.3 )
東経 / 131-00-47.5
塗色 / 白色
灯質 / 群閃緑光 毎8秒に2閃光
光度 / 実効光度58カンデラ 
光達距離 / 4.5海里
地上~頂部の高さ / 7.75m
平均水面上~灯火の高さ / 11.2m 
地上~灯火の高さ / 7.3m
業務開始年月日 / 昭和38年3月30日
現用灯器 / LED灯器 ( Ⅲ型緑 )


苅田港東防波堤灯台は苅田港沖に浮かぶ神ノ島の北側に伸びた
防波堤の外端に立つ灯台である。
昭和38年の初点・設置から風雨に耐えて来たためか、
やや外に傾いた防波堤が灯台をも傾けていい味を出している。
高さ7.8mの灯台の灯器は群閃緑光で毎8秒2閃光である。
釣り人は瀬渡しで島に上がることがあるが、
機会があれば一度上堤してみたいものである。


苅田港東防波堤灯台へのアクセス
苅田港東防波堤灯台へは、渡船で神ノ島に瀬渡ししなければ
苅田北防波堤灯台からが一番近くから見ることが出来る場所である。
よって苅田港北防波堤灯台を参考にしてもらいたい。



第4位 みずがめ座 今日のラッキーポイント 「 ミネラルウォーター 」

2018-09-22 07:00:34 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ

今朝はどんよりと曇って
辺りが真っ暗な中の散歩だった。
雨は上がって道路は乾いていたが、
今にも降り出しそうな空気が漂っていた。
そんな今日の運勢は4位で、
ラッキーポイントは、
 「 ミネラルウォーター 」 である。

持ち前の勝負強さを発揮?
お気に入りの服で行こう!


二十八宿  柳 ( りゅう )  造作、婚礼、葬儀など凶。


   今日のコトバ

  理外の理


福岡県矢部村  「 良成親王御墓 」

2018-09-21 14:28:22 | 歴史 ・ 墓 ・ 城 ( 本土 )























































































































被葬者:良成親王(後村上天皇皇子)
墓  名:良成親王墓(よしなりしんのうのはか)
墓  形:円墳
所在地:福岡県八女市矢部村北矢部


北矢部御側 ( おそば ) 集落にある大杣公園の良成親王陵墓。
良成親王は征西将軍の職を叔父の懐良親王 ( かねよししんのう )  から譲り受け、
南朝方の将軍として九州を守っていた。
しかし、中央における吉野南朝の衰退によって大勢は一変、
1372年に大宰府が陥落し、
良成親王も失意のうちに元中9年 ( 1392年 ) 、
ここ大杣の御所で35歳という若さで亡くなられた。
現在でも、命日である10月8日には
親王を偲ぶ 「 大杣公園祭 」 が催され、浦安の舞が奉納される。
なお、周辺の御側 ( おそば ) という地名は
親王の「 お側 」 に仕えた人々が、
親王亡 き後に住んでいたためといわれている。


良成親王(よしなりしんのう/ながなり )は、
南北朝時代から室町時代初期にかけての南朝の皇族。

近世の南朝系図によると、後村上天皇の第七皇子で、
母は越智家栄の女・冷泉局( 新待賢門院冷泉 )とされるが、
同時代史料には名が見えないため、親王の実在自体を疑う説は少なくない。
だが、征西将軍懐良親王( 後醍醐天皇皇子 )の跡を継承して
九州南軍を指揮した後征西将軍宮(のちのせいせいしょうぐんのみや)とは、
良成親王に比定されるのが旧来の通説であり、
他に有力な異説も見当たらないため(後述)、
本項では後征西将軍宮の事績を親王のそれとして記述する。


第2位 みずがめ座 今日のラッキーポイント 「 最近買った本 」

2018-09-21 06:00:41 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ








まるで梅雨のように雨が降る。
猛暑の次は長雨。
仕事が続くのもツライが、
仕事が休みで退屈な時間を過ごすのもツライ。
そんな今日の運勢は2位で、
ラッキーポイントは、
 「 最近買った本 」 である。

緊張する場面で実力を発揮!
大きな声でハッキリ話そう!


二十八宿  鬼 ( き )  大吉日にて何事にもよし。


     今日のコトバ

 誰もが自分の意見をたっぷり持っている


 ( ラブレー  1494ごろ~1553ごろ  フランスの人文学者 医師 )


イカを当てに日本酒を飲んだ。

2018-09-20 19:24:18 | お題








今日は雨で仕事は中止。
それで車庫で車の整備とグリスアップをし、
作業に必要な添付の補充品を作った。

今日は昨日までの暑さがなかったので、
イカの刺身とゲソの唐揚げで日本酒を飲んだ。
久し振りに飲んだ日本酒は旨かった。
これから鍋に日本酒が合う季節になるな。



福岡県星野村 ・ 星野風景 「 JAふくおか八女 星野地区センター 」 

2018-09-20 12:00:00 | 学校・郵便局・農協














20年以上前は各地域の集落ごとに農協があり、
 ” 痒いところに手が届く ” 状態だったが、
今では統廃合によって閉鎖され、利便性が悪くなった。
それでもこうして地域で残っていなければ、
僻地での農家はやっていけなくなる。

農協や行政は経営原理や経費削減もいいが、
もう少し住民のことを考えてもらいたい。



第1位 みずがめ座 今日のラッキーアドバイス 「 思いついたらすぐに行動する 」

2018-09-20 06:00:31 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ

午前4時には降っていた雨が5時前に止んだので、
その隙きに散歩に出た。
一たん上がった雨だったが、
今はパラパラと雨が落ちている。

昨日は同じ作業をしたのに慣れだったのか?
そんなに疲れを感じなかった。
それでも緊張感は変わらない。
そんな今日の運勢は1位で、
ラッキーポイントは、
 「 思いついたらすぐに行動する 」 である。

斬新なアイディアが次々に浮かびそう
大切な人が喜ぶプランを考えてみよう!


二十八宿  井 ( せい )  神仏参詣、種蒔きなど吉。衣類裁断は凶。


     今日のコトバ

 経験はあらゆる事柄の教師である

 ( シーザー  紀元前100ごろ~紀元前44  ローマの武将 政治家 )


熊本県天草市 ・ 統廃合になった 「 二浦小学校 」

2018-09-19 19:08:41 | 学校・郵便局・農協







世界遺産となった天草の崎津天主堂がある羊角湾から
早浦を見ながら車を走らせると、
小島に鳥居がある 「 宮が島 」 が見える。
そこから1キロほど行くと、右手に二浦小学校がある。
天草市立二浦小学校 ( あまくさしりつ ふたうらしょうがっこう ) は、
かつて熊本県天草市二浦町亀浦にあった小学校である。



福岡県うきは市 ・ うきは風景  「 ワクワクさせる看板 」

2018-09-19 12:12:46 | 写真







うきはから耳納連山の坂道を上って星野村へ向かった。
初めて行く場所はどんな場所なのか
想像するだけでもワクワクする。
それが看板など現実味を見せると、
特に胸が高鳴った。