やって来ました元伊勢の内宮といわれる皇大神社!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/0a/2298a2d0dc78f0e9ce69cee0d2ea5ea6.jpg)
想像していたよりも広そうで石段がずっと続いていて先が見えません・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/10/032d1ba2dded8e49b1bd33d2fcbc3a96.jpg)
参道の途中には真名井の池もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3f/98eb349ebe03e0b768ad09918515ebff.jpg)
↑真名井の池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f7/a6a0b8fd06f9fee43d7622d264add519.jpg)
↑御門神社
参道を上り詰めると視界が開けて広い境内が見渡せます。
手前に休憩所や社務所などが並んでいて、さらに一段高くなったところに拝殿と本殿があり、豊受大神社と同じように摂社が周りを取り囲んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e5/935736089428ed8cfcc05f029be592be.jpg)
↑拝殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9e/67de29f4eb063ff148062828f9315b3a.jpg)
↑本殿
本殿はやっぱり神明造で、ここも伊勢の内宮に習って造られているように見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f9/077f112bcc10c6eb1aa40c5138148be0.jpg)
由緒書に書かれている場所が本当にここなのかが興味を引かれるところ・・・
ここまで来れば少しは解るのではないかと思ったのですが・・・
実は同じような由緒を持つ神社に宮津にある籠神社というのがあり、そちらの方が有名みたいなのですが、宮津が丹波に含まれると言うのもおかしな話で籠神社も怪しいと思うのです。
でも皇大神社を訪れてみて考えるのは、この周辺に人がたくさんいたとは思えず、天照大神を祀るには寂しすぎるということです。
それこそ豊岡とかの方が肥沃な土地があってふさわしいように思えるし、そもそも天照大神も豊受大神も伊勢に遷ったのですから、そこに神社を造る理由が無いと思うのです・・・例えば神社が造られたと思われる時代の宮などは今では跡形も無くなっていて場所さえハッキリしていなかったりします。
それと同じようなことになっているのではないでしょうかねぇ・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c8/601d8594761776319a102df6e083499f.jpg)
↑和泉式部の歌塚
歌碑なら解るけど歌塚ってなに?
まだ続きが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/0a/2298a2d0dc78f0e9ce69cee0d2ea5ea6.jpg)
想像していたよりも広そうで石段がずっと続いていて先が見えません・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/10/032d1ba2dded8e49b1bd33d2fcbc3a96.jpg)
参道の途中には真名井の池もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3f/98eb349ebe03e0b768ad09918515ebff.jpg)
↑真名井の池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f7/a6a0b8fd06f9fee43d7622d264add519.jpg)
↑御門神社
参道を上り詰めると視界が開けて広い境内が見渡せます。
手前に休憩所や社務所などが並んでいて、さらに一段高くなったところに拝殿と本殿があり、豊受大神社と同じように摂社が周りを取り囲んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e5/935736089428ed8cfcc05f029be592be.jpg)
↑拝殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9e/67de29f4eb063ff148062828f9315b3a.jpg)
↑本殿
本殿はやっぱり神明造で、ここも伊勢の内宮に習って造られているように見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f9/077f112bcc10c6eb1aa40c5138148be0.jpg)
由緒書に書かれている場所が本当にここなのかが興味を引かれるところ・・・
ここまで来れば少しは解るのではないかと思ったのですが・・・
実は同じような由緒を持つ神社に宮津にある籠神社というのがあり、そちらの方が有名みたいなのですが、宮津が丹波に含まれると言うのもおかしな話で籠神社も怪しいと思うのです。
でも皇大神社を訪れてみて考えるのは、この周辺に人がたくさんいたとは思えず、天照大神を祀るには寂しすぎるということです。
それこそ豊岡とかの方が肥沃な土地があってふさわしいように思えるし、そもそも天照大神も豊受大神も伊勢に遷ったのですから、そこに神社を造る理由が無いと思うのです・・・例えば神社が造られたと思われる時代の宮などは今では跡形も無くなっていて場所さえハッキリしていなかったりします。
それと同じようなことになっているのではないでしょうかねぇ・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c8/601d8594761776319a102df6e083499f.jpg)
↑和泉式部の歌塚
歌碑なら解るけど歌塚ってなに?
まだ続きが・・・