熊野古道伊勢路五日目は八鬼山峠の入り口にある駐車場からスタート!
この日は八鬼山峠を出発して新鹿まで行き
新鹿駅から電車に乗って尾鷲駅まで
尾鷲駅から四日目の終了地点の尾鷲観光物産協会へ行って
この駐車場へ戻る予定です。
この日、歩くのは熊野古道伊勢路のメインともいえるルートで
八鬼山峠は伊勢路一番の難所と聞いているし
その他もガッツリ峠道ということなので果たしてどこまで進めるか?
いざ出発!
最初から石畳の道・・・
今まで熊野古道伊勢路を歩いてきて人に会うことは殆どなかったのですが、
この日は最初から数組の方とすれ違いました。
↑ゴットン石
↑籠立場
七曲りと呼ばれる八鬼山峠の難所
黙々と登り続けるだけ・・・
行き倒れの人の供養塔や石仏が所々にあります。
↑一里塚
ようやく傾斜が緩やかになってきた?
↑烏帽子石と蓮華石
木々で日陰になっているから良いけれど、今日は暑そうだなぁ~っと
思っていると
↑荒神堂
荒神堂に到着!
まだ一つ目の峠なので難所といえど、余裕を持ちながら到着できました。
QRコードスポットとスタンプがあるので忘れずに・・・
古道ルートを外れ、少し登ったところに八鬼山頂上
↑八鬼山
さらに先に展望スポット!
↑桜の森広場
ここから我が家のある所まで見えるらしいが、木が邪魔して見えない!残念!
でも、我が家から見えてる紀伊半島が、ここら辺りだと解っただけで嬉しかった!
八鬼山峠は下りも難所だった!
長い下りは落ち葉で滑りやすく、気が抜けない・・・
登りよりも、ずっと長く感じて疲れました。
↑十五朗茶屋
まだまだ下り・・・
今まで山登りをしていて登りより下りがつらいって
あんまり感じたことは無かったのですが、
熊野古道だけは別!
ここまで歩いてきて、ずっと登りより下りの方が疲れる・・・泣き
↑名柄一里塚
登りではあまり思わなかったけれど、八鬼山峠はやっぱり難所でした。
↑三木里ビーチ
もう夏のような三木里ビーチを横目に三木峠へ向かいます。
↑三木峠の入り口
日陰のない道路歩きはつらかったので、日陰に入るとホッとする・・・
三木峠を過ぎると羽後峠へ
↑羽後峠入り口
日陰でも暑くなってきて、水分の摂取量が増える。
↑羽後峠
羽後峠を降りると賀田の集落
狭い道をくねくね歩いて次の峠へ!
↑曽根次郎坂太郎坂入口
志摩の国と紀伊の国の境目
↑甫母峠
ここにQRコードスポットとスタンプがあります。
この辺りはドコモの電波状態が悪くてスマホの調子が悪い・・・
↑ハート石発見!
↑猪垣記念碑
↑曽根次郎坂太郎坂出口
峠を降りると二木島の漁港
二木島に着いて新鹿まで、もう一つだけど
もう体力も気力も限界・・・
暑くて、いつも以上に水分が奪われた原因?
新鹿は諦めて、二木島から電車に乗ることにしました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます