諏訪市博物館や諏訪大社の宝物館などで御柱祭の紹介はあったのですが、
一番親切で解りやすかったのが、下社春宮や万治の石仏から
ほど近い場所にある「おんばしら館よいさ」!
有料の資料館なのですが、
他の施設では、ただ展示物が置いてあったり、写真が飾られていたりするだけで
祭りについて、何もわからなかったのですが、
ここは御柱祭の資料館なだけあって良く理解出来ました。
ただ、ここで教えてくれるのは下社の御柱祭
ガイドの方に話を聞いて、ビデオを観て、
ようやく祭りの概要を把握・・・
おんばしらのレプリカも!
↑春宮の境内にある木落坂
ここから御柱を滑り落した後で境内に立てられるのです。
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます