マイリビングダイアりぃ

趣味?興味?大好きな人(もの)達について、毎日は無理ですが、更新していきたいと思っています。見に来てくださいね。

リサイクルバッグ達

2007-02-07 | 自作品達

生地を買って作ってはいていたスカートなんですが、はかなくなったので再生しました。


共布の巾着は、もう一つ同じものがあったのですが、フリマで、二束三文で、売っちゃいました。


バックの入れ口は、ファスナーあきです。キルトラインステッチが大変でした。


飾りは、使わなくなった、ペンダントです。


 


         


上のパッチワークは、コージュロイのパンツや、スカート、ジャンスカの寄せ集め再生品です。


下の写真の右下も同じ布です。持ち手の飾り兼用止め具は、(解るでしょうか?)傘の骨の露先についていたものです。                                                      上2点は、頂いた生地みほんで作りました。


左下は、スカートの表裏を使っています。


 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕暮れ

2007-02-05 | 夕景
                                       今日、買い物を済ませて、駐車場へ行くと、真っ赤な夕日が沈んでいくところでした。                   撮ろうとデジカメを用意しているうちに、あっという間に、見えなくなって、撮れたのが、これです。          ここは、大型ショッピングシティなのですが、写ってるのは、その中の飲食店街です。                 パームツリーが、シンボルで、手前の駐車場と、エントラスの辺りにも植えられています。               ちょっと、南国ムードも味わえるんですよ。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水仙と、アリッサム

2007-02-04 | 花(植物)
昨日のニュースでは、四国の方だったか、ひまわりが咲いている映像を見て驚きました。                                                              その時も、おっしゃっていましたが、「秋が押してきて冬がこないまま春になってしまったようだ」と。                                                            やはり、暖冬の影響でしょうか、いつも2月の中旬に花をつけてくれる水仙が、1月半ばから末にかけて、咲いてました。                                                            でも、大きなプランターの水仙は、未だつぼみの膨らみもありません。 (どうして???)                                  アリッサムも殖え過ぎで、(ビオラの後ろにもあります)ビオラが可哀想です。                                                         今の感じだと、例年のチュウリップが咲く時までもたないのでは・・・と心配です。(花柄摘みまめにしなくっちゃ)                    
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆まきは、済みましたか?

2007-02-03 | 食べる
皆さんもう、豆まきはお済ですか?                               我が家は、「豆まき」も、「鰯の頭をヒイラギでさして鬼門にぶら下げる」ことも省略(いいのかな?)して、北北西を向いて「無病息災」を願いながら、無言で「恵方巻き」を食べ、「浜焼き鰯甘露煮風」を食べ、数え年の数の「大黒豆」を食べた。(食べることしかしてないよ~~)という節分でした。                       これでは、鬼はでていってくれないですよね~~。                                      写真の「大黒豆」少ししか入ってなかったので、家族で分けたら、私は若返ってしまいましたよ。         「恵方巻き」は、勿論、好きなネタの「えびマヨ巻き」にしました。                             今日は、大阪の堺市にある「方違神社」へ、「護摩木お焚き上げの神事」をしにいってきました.。              「護摩木」にさまざまなお願い事を書き込み、焚き上げた忌火の中に、祈念しながら投げ入れます。                                                                火に宿る神様の清らかな力によって、諸々の邪気を祓い清め願い事が叶うようお祈りする神事です。       この「方ちがいさん」(と呼ばれてます)は、節分祭「福豆まきの神事」も毎年されているようです。          皆さんも、栄養たっぷりの豆も年の数だけ食べましたか?                                 {私はいま、年の数の豆のせいか、胃のぐあいが・・・・}                                   明日は立春ですね。昔の暦では、今日が大晦日、明日から新しい一年の始まりです。                「まめで幸せに」を願っての節分の宵も、もうすぐいってしまいますぅ~~
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きなおすし屋さんのネタなんですか?(TB)

2007-02-02 | 食べる
今週のTB練習板のお題なんですが、私は、やはり、「えび、かに類」ですね。                                      それから、「ほたて、とりがい」等の貝類でしょうか。                                                 「はまち」や「ぶり」、「うなぎ」、は苦手です。                                                  「うに」「いくら」は、食べれますが、好んでは食べないですね。                                            昨日の「恵方巻き」に続きお寿司の記事を書き込んでると、今すぐ、お寿司屋さんに行って、たらふく好きなネタを、食べたくなってきましたよ~~              gooさんも罪なお題ださないで~~~あ~~たべた~~いpeko
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵方巻き

2007-02-01 | 食べる

2月3日は、「節分」ですね。今年の恵方は、「北北西 だそうですが、毎年恵方を向いて巻き寿司を丸かぶりしますよね。                   
その
「恵方巻きについて「日本現代作法会」の方が書かれた記事を、紹介します。                                            

・・・恵方巻きの起源は,江戸時代末期から明治初期にかけて大阪、船場の商人による商売繁盛や、無病息災の祈願事として始まった食文化。         
節分の日にその年の一番縁起の良い方角{恵方=歳徳神のある位置}を向き、丸かぶりするのが一般的。                             切らずに食べるのは、「縁を切らない」という意味もあり、「福を巻き込む」という願いが込められています。・・・                            ということだったんですね。                 最近では、スーパーや、地元名店の、予約販売もされて、家で巻かなくても、美味しそうな、お好みの具を巻
いた「恵方巻き」がたべられるようになりました。                               海苔生産業者が、便乗したという説もあるようですが、節分の儀式の中の年男が豆まきをすることも含めて、人々の願いの上に立ったならわしなんですね。                                             因みに、年男とは本来、一家の主人のことだそうです。                                                                                          

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スライドショー

ポチっとしていただければ幸いです。


人気ブログランキング