2月3日は、「節分」ですね。今年の恵方は、「北北西」 だそうですが、毎年恵方を向いて巻き寿司を丸かぶりしますよね。
その「恵方巻き」について、「日本現代作法会」の方が書かれた記事を、紹介します。
・・・恵方巻きの起源は,江戸時代末期から明治初期にかけて大阪、船場の商人による商売繁盛や、無病息災の祈願事として始まった食文化。
節分の日にその年の一番縁起の良い方角{恵方=歳徳神のある位置}を向き、丸かぶりするのが一般的。 切らずに食べるのは、「縁を切らない」という意味もあり、「福を巻き込む」という願いが込められています。・・・ ということだったんですね。 最近では、スーパーや、地元名店の、予約販売もされて、家で巻かなくても、美味しそうな、お好みの具を巻いた「恵方巻き」がたべられるようになりました。 海苔生産業者が、便乗したという説もあるようですが、節分の儀式の中の年男が豆まきをすることも含めて、人々の願いの上に立ったならわしなんですね。 因みに、年男とは本来、一家の主人のことだそうです。