金曜日は水曜日に続いて石切り場で攻めた。二年前にそこの開拓者の一人から、そこまで熱心に頑張っているなら「あそこを飄々と登れるようになるのと違うのか?」と宿題に出された場所である。昨年も熱心に練習はしていたのだが、なぜかそこを登る機会がなかったのである。一つには嘗て一度途中で断念したように、トップロープでの二度目の機会をどこかで待っていたのかもしれない。
夕方に一雨来たことであり、他の未知のルートを登りたいと思っていたのだが、塞がっていたので、他の課題を探した。岩肌の表面は湿り気を持っているが足の入るような断層の裂け目の中はその前に続いていた乾燥した天候でまだ完全に乾いていると思って覘いてみると、裂け目が縦に二十メートルほど断層上に割れているルートには誰も居なく空いていたのだ。
こうなれば一発勝負で登るしかない。念のために機械仕掛けの楔であるフレンズを持って登りだす。まず最初のハーケンまでが遠いので地上に落ちて足を怪我しないように手ごろなところに黄色の大きさのを掛ける。割れ目に片手を差し込みながら、身体を斜めにしてフレンズを腰から選び出し、もう一方の手で割れ目に差し込む作業は典型的なフレンズの使い方であるが慣れが必要である。目星どおり黄色の大きさが上手く咬んでくれた。
そうなれば安心して一本目のハーケンまで辿り付けて、そこにカラビナを掛けザイルを掛ける。そこで下のフレンズを回収する。さて、二本目のハーケンには頭の高さの場所にある五センチ四方の棚に立たなければ届かない。そこで今度はより大きな青色のフレンズを引っ掛けて万が一の墜落に備えて、頭の高さに手掛かりを探しながら立てた。そこが一つ目の核心部であった。
二つ目の核心部はその左膝が割れ目に入る立ち位置から再び右の壁に指先だけ掛かる穴を手掛かりに、右へと体重を移動させて、割れ目の左の縁にある突起に左足を掛けて立ち上がることで頭の上ぐらいの足場に立ち上がるのであるが、左手は割れ目の縁を上手に使わなければいけないので技術的には難しく、とてもテクニカルなのである。ここでも墜落を恐れて紫のフレンズを掛けようとしたがそれでは小さ過ぎて、黄色を無理やり押し込んだ。赤色が有れば丁度の大きさであった。そして黄色は十分に嵌らずにまた抜けにくい形勢となってしまったのである。そうこうしているうちの雷鳴が轟き雨粒が降ってきたので、一斉に皆は帰り支度を始めたが、こちらはそれ所ではない。このまま雨脚が強くなって断念して降りてしまうとフレンズは回収できない。一個60ユーロ以上の価値である。
そこでもはや退路は断たれた。上へ上へと進むしかないのである。そして目指した場所に立ち上がるのだが、右手は肘まで割れ目に押し込んでこじていないと落下してしまう。左手でカラビナを腰から抜いて、摺りそうな右手でバランスを取りながらハーケンに掛けるところが、冬の室内で何度も練習した重心を動かさずに中間支点を取るロープをリードする場合の最も核心的な技術である。室内でこそ最も有効に身につけることが出来る技術である。
そしてなんとか上のハーケンにカラビナを掛けて、ザイルにぶら下がって下の黄色のフレンズを回収した。雷鳴は轟くが、雨は本格的とはならず、割れ目の中や回りも乾いたままである。そこの立ち位置には記憶があった。以前に断念した最高到達地点であったからだ。それ以上はにっちもさっちも行かなかったのであった。あの時はぜいぜいと肩で息をしていたのを覚えている。我武者羅に力で登っていたからである。あの時と比較すれば耐久力も筋力も身軽さも何もかも優れているのだが、力は最小限にしか使っていない。
そこまでで目指す頂上はもう少しである。割れ目の長さにして三分の二は終えている。そして最後の核心部である。足下の割れ目には奥には鳥の巣の痕らしきもあって中に詰め物もあってなんとなく手掛かり感があったのだが、そこから上は鋼のように鋭い割れ目の岩質で全く中で摩擦が効き難いのである。それゆえにデュルファーテクニックもしくはピアッツァまたはレイバックと呼ばれるツッパリ技術を使うのにも骨が折れるのである。そこで力尽きるのは当然なのだ。
そこで、次のハーケンを目指して出来る限り横の壁に手掛かりを求めて登る。そろそろ死闘も終わりで頭の上に大きな棚が覗いて来ているが、右手も疲れが強くなってきていて、何処まで耐えられるか分らない不安がある。ハーケンにザイルを掛けて、これで抜けられることが分った。棚に駆け上ると思わず勝利の雄叫びが上がる。同時にパートナーに礼を言って、到達点にザイルを架け替える。執拗なまでに静的な登り方に拘ったので、どれほど長い時間経ったかは分らないが、とりわけ時間が掛かった ― やはり内面登攀と呼ばれる摩擦があまり効かない内側に入る部分は外側から様子が伺えないので下から予想するのが難しく、特に頭上の足場に立ち上がるような場所は不安があり躊躇う。それでもこの石切り場でもっともテクニカルな代表的なルートで、その困難度査定の六級上つまりファイヴ・テンよりも遥かに興味深い。ここをとても綺麗に登る人を見かけることがあるが、次の機会には動的な登り方を混ぜることで早く魅せれる登り方が出来るのではないかと思う。兎に角、一部は初見であったが登り切れて大満足である。
参照:
量子力学的跳躍の証明 2012-05-05 | 雑感
友達の道具を使い続ける 2009-07-01 | 雑感
年末が見えると春ももう直ぐ 2011-12-03 | 生活
夕方に一雨来たことであり、他の未知のルートを登りたいと思っていたのだが、塞がっていたので、他の課題を探した。岩肌の表面は湿り気を持っているが足の入るような断層の裂け目の中はその前に続いていた乾燥した天候でまだ完全に乾いていると思って覘いてみると、裂け目が縦に二十メートルほど断層上に割れているルートには誰も居なく空いていたのだ。
こうなれば一発勝負で登るしかない。念のために機械仕掛けの楔であるフレンズを持って登りだす。まず最初のハーケンまでが遠いので地上に落ちて足を怪我しないように手ごろなところに黄色の大きさのを掛ける。割れ目に片手を差し込みながら、身体を斜めにしてフレンズを腰から選び出し、もう一方の手で割れ目に差し込む作業は典型的なフレンズの使い方であるが慣れが必要である。目星どおり黄色の大きさが上手く咬んでくれた。
そうなれば安心して一本目のハーケンまで辿り付けて、そこにカラビナを掛けザイルを掛ける。そこで下のフレンズを回収する。さて、二本目のハーケンには頭の高さの場所にある五センチ四方の棚に立たなければ届かない。そこで今度はより大きな青色のフレンズを引っ掛けて万が一の墜落に備えて、頭の高さに手掛かりを探しながら立てた。そこが一つ目の核心部であった。
二つ目の核心部はその左膝が割れ目に入る立ち位置から再び右の壁に指先だけ掛かる穴を手掛かりに、右へと体重を移動させて、割れ目の左の縁にある突起に左足を掛けて立ち上がることで頭の上ぐらいの足場に立ち上がるのであるが、左手は割れ目の縁を上手に使わなければいけないので技術的には難しく、とてもテクニカルなのである。ここでも墜落を恐れて紫のフレンズを掛けようとしたがそれでは小さ過ぎて、黄色を無理やり押し込んだ。赤色が有れば丁度の大きさであった。そして黄色は十分に嵌らずにまた抜けにくい形勢となってしまったのである。そうこうしているうちの雷鳴が轟き雨粒が降ってきたので、一斉に皆は帰り支度を始めたが、こちらはそれ所ではない。このまま雨脚が強くなって断念して降りてしまうとフレンズは回収できない。一個60ユーロ以上の価値である。
そこでもはや退路は断たれた。上へ上へと進むしかないのである。そして目指した場所に立ち上がるのだが、右手は肘まで割れ目に押し込んでこじていないと落下してしまう。左手でカラビナを腰から抜いて、摺りそうな右手でバランスを取りながらハーケンに掛けるところが、冬の室内で何度も練習した重心を動かさずに中間支点を取るロープをリードする場合の最も核心的な技術である。室内でこそ最も有効に身につけることが出来る技術である。
そしてなんとか上のハーケンにカラビナを掛けて、ザイルにぶら下がって下の黄色のフレンズを回収した。雷鳴は轟くが、雨は本格的とはならず、割れ目の中や回りも乾いたままである。そこの立ち位置には記憶があった。以前に断念した最高到達地点であったからだ。それ以上はにっちもさっちも行かなかったのであった。あの時はぜいぜいと肩で息をしていたのを覚えている。我武者羅に力で登っていたからである。あの時と比較すれば耐久力も筋力も身軽さも何もかも優れているのだが、力は最小限にしか使っていない。
そこまでで目指す頂上はもう少しである。割れ目の長さにして三分の二は終えている。そして最後の核心部である。足下の割れ目には奥には鳥の巣の痕らしきもあって中に詰め物もあってなんとなく手掛かり感があったのだが、そこから上は鋼のように鋭い割れ目の岩質で全く中で摩擦が効き難いのである。それゆえにデュルファーテクニックもしくはピアッツァまたはレイバックと呼ばれるツッパリ技術を使うのにも骨が折れるのである。そこで力尽きるのは当然なのだ。
そこで、次のハーケンを目指して出来る限り横の壁に手掛かりを求めて登る。そろそろ死闘も終わりで頭の上に大きな棚が覗いて来ているが、右手も疲れが強くなってきていて、何処まで耐えられるか分らない不安がある。ハーケンにザイルを掛けて、これで抜けられることが分った。棚に駆け上ると思わず勝利の雄叫びが上がる。同時にパートナーに礼を言って、到達点にザイルを架け替える。執拗なまでに静的な登り方に拘ったので、どれほど長い時間経ったかは分らないが、とりわけ時間が掛かった ― やはり内面登攀と呼ばれる摩擦があまり効かない内側に入る部分は外側から様子が伺えないので下から予想するのが難しく、特に頭上の足場に立ち上がるような場所は不安があり躊躇う。それでもこの石切り場でもっともテクニカルな代表的なルートで、その困難度査定の六級上つまりファイヴ・テンよりも遥かに興味深い。ここをとても綺麗に登る人を見かけることがあるが、次の機会には動的な登り方を混ぜることで早く魅せれる登り方が出来るのではないかと思う。兎に角、一部は初見であったが登り切れて大満足である。
参照:
量子力学的跳躍の証明 2012-05-05 | 雑感
友達の道具を使い続ける 2009-07-01 | 雑感
年末が見えると春ももう直ぐ 2011-12-03 | 生活