Wein, Weib und Gesang

ワイン、女 そして歌、此れを愛しまない輩は、一生涯馬鹿者であり続ける。マルティン・ルター(1483-1546)

連邦環境省長官の思惑

2012-07-30 | マスメディア批評
連邦共和国環境省長官ベアーテ・イェッセル女史が燃料となるとうもろこしの過剰耕作を警告している。2005年から援助を受けて耕作されたバイオマス用の耕作を指す。

その間に十倍にも膨れ上がった耕作面積ゆえの薬剤などで植生のモノカルチャーかが進み鳥類の生息にも影響がでているのは実際問題として再考慮すべきとする。バイオエネルギーは、風力や太陽熱とは異なり貯蓄が可能なだけに余計に根本的な負荷が高いとして、有益かどうかはその地域によるとする。

耕地面積の半数以上がとうもろこしが耕作されているニーダーザクセンの場合自然保護の視点から多過ぎるが、なにも文化的生産的であれば必ずしも反対はしない。しかしとうもろこしに続きとうもろこしが耕作されるとなるともはや生環境の多様化は求められないと言う。

風力に比較すると40億ユーロ以上も多く補助されているバイオマスエネルギーで、ヘクタールあたり2000から3000ユーロの利益を農業者が得ていることから、現在の再生可能エネルギー法案での推進策は現実の効果を反映していないとして、修正されるべきだとしている。

そうしたバイオマスなどの再生可能エネルギーによる環境の急速な変化は、風車によって黒い森の風景が変貌するにまでなるような恐れがあり、飽くまでもその地域や文化に合わせての諸策が必要になると言う。勿論のこと、国立公園などの自然環境保護地域を除きながら、人々の暮す地域とのその中間に適当な場所を探すことになる。

とうもろこし耕作においてもそうした自然保護地域を外しながらとなるのだが、比較的に風車の場合の方が自然環境保護の面から受け入れやすいとしている。それでも地域住民の抗議運動があるのは技術的な問題ではなく、寧ろ美学的な問題であり故郷やアイデンティーの問題であろうとして、そうした自然保護地域に近いところでの推進には慎重な姿勢と再生可能エネルギーを得ようとする住民が受け入れられるものであるべきとする。

環境保護活動家にすれば海上での風力発電においても水鳥への影響などが議論されるが、それでも騒音の問題や技術的な振動の低減などで可能なものとなっているが、最大の問題はそのための技術と経費であるとする。

経済相レスラーが海底からの電力のケーブルに伸ばすためには、電力確保の前に自然保護法を拡大解釈すべきとするが、それゆえに環境省がそうしたプロジェクトに関与しているのだとする。固有の埴生物を犠牲にしてまで電力の確保は必要が無くとも、お互いにそこを調整していけるのだと答える。

少なくともこうした議論が公にされ交渉されるところでは大きな問題とはならないが、その為には環境保護団体が必要な調査と抗議を起こさないことには始まらないのであって、環境をそのまま維持できるなどと言うことはないのである。それだけに環境政策や環境保護は、身体を張っての抗議行動だけではなく、その背後には地道で苦労の多い行動が隠されている。最終的には経済的な問題となり、自らの置く環境を守ると言うことはまさしく戦いであって、勝ち取るものでしかない。

日本の原子力規制委員会が週明けにも審議の後法案通過すると言う。独立性の高い委員会の長には原子ムラの田中俊一元原子力委員会委員長代理が就任する予定なっているようで、先々週ぐらいから反対運動が起こっているが、いつもの手口でごり押しに国会で法案通過させようとしているようである。強い声が国会で響かない限り市民の声は一切行政に反映しないのはいつもの通りである。



参照:
ドイツの疑心暗鬼と恐怖心 2012-04-26 | アウトドーア・環境
再生可能な環境税の導入 2011-06-11 | アウトドーア・環境
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする