Wein, Weib und Gesang

ワイン、女 そして歌、此れを愛しまない輩は、一生涯馬鹿者であり続ける。マルティン・ルター(1483-1546)

吹き溜まりのような島国

2008-04-16 | 
外国人観光のメッカの感のある鎌倉の大仏を見学出来て幸いであった。その膝元の参道の道の狭さや車の交通量に驚いて、空気の悪さに閉口した。

観光客相手の店が並ぶ中、何の変哲も無い蕎麦屋に飛び込み、簡単に昼食を済ませ、いよいよ大仏参観料を支払う。

なるほど野外に鎮座している大仏は、「大魔神」の様で、背中には窓が開いていて「魔神ガーZ」の様な風采を見せている。奈良の大仏よりも顔が良く見えるのが面白い。

同時に膝元に集まる人々の様子を観察したりしていると、天気も良くなかなかの観光となった。そのような週末の印象を思いながら、帰りのひかり号に小田原から乗り込むと、流石にジャパンレールパスを使っている外国人観光客に車両が埋め尽くされていた。

大グループは、ポーランド語を喋っているが、大変おとなしい。どうも楊子を口に銜えて歩き回ったりする添乗員は日本語が堪能のようだ。日本人妻を持つ「一寸不良外人」なのだろうか。

別な日に飲み屋で飲み始めると、紙箱を持った頬を赤く染めた娘がなにかをやっている。どうも金を集めているらしい。一瞬顔を見て宗教団体の勧誘かと思ったが、その界隈では「マッチ箱の少女」と呼ばれているらしい。

本人に質した訳ではないが、その丸顔の愛らしい顔つきからして東欧系の少女なのだろう。オーソドックスでなくフランシスカーナなのだろうか?こうした事情は何とも不可解だが、托鉢をするブロンド娘はプロテスタントの国々では殆ど見かけない。

イタリアの交差点に集まる物乞いにしてもいかにもジプシー風の者が多く、フランスのそれも少し違う気がする。確か、駅前でも外国人が新聞を売っていたような気がするので、日本は中国や朝鮮半島からの平時は目立たない同化している外国人を含めると世界の吹き溜まりの感がある。

それも経済的に地盤沈下が激しい関西に見られるとなるとやはり日本の経済力と社会の特殊性がこうしたものを招いているようだ。

訳あって銀座でカウンターを叩き、アジ演説をやらかしたが、親中派としての中共批判や親朝鮮派としての朝鮮文化批判ともならない日本の食生活の実状への警句すらタブーとなっている東京が異常なのである。

ドイツにおけるポーランド人の労働者の姿を恥と思うポーランド人の友人もいたが、日本におけるそれらの姿を見ると英国におけるそれらの姿よりも抵抗があるのではなかろうか。またまたポーランド人たちへのお土産話がふえた。

そして、そうした吹き溜まりを拵えているのは他でもない日本社会なのである。経済程度は大きく異なるが、文化程度はそれらに近いので、こうしたコントラストが甚だしく浮かび上がるような気がする。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本語喋ってるでー | トップ | 自由や世界観の体臭 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
拝見してます (shamon)
2008-04-16 11:29:03
こんにちは。
大仏の中にはお入りになったのでしょうか?

日本日記、同感したり苦笑したりしながら拝見しております^^。
昨秋わずか1週間フランスに行っただけの私でも
帰国後東京の異常さを実感するのですから、
ヨーロッパ生活が長い貴方様なら尚更では。

鎌倉のお寺と東京の古くからある公園は
京都と違ってどこか武家の匂いがします。
鎌倉の寺のざっくりとしたお庭の作りは
行くたびに京都のそれと頭の中で比較しています。

鎌倉では明月院が好きです。
少し京都風のお庭は紅葉の頃には大層美しく人気を集めています。
返信する
大仏あれこれ (matsubara)
2008-04-16 18:07:16
鎌倉の大仏と奈良の大仏は、制作年代が異なり、前者は鎌倉時代に作られ、大仏殿も大仏も嵐により壊滅しましたがすぐ再建されたので当時の美しい面影があります。ところが奈良の方は度々戦火にあい、再建され今のものは江戸時代のものです。江戸時代のものはどれを見てもあまりよいものはありません。それと長い間無残な姿を晒していたようです。
という訳で、鎌倉大仏の方が制作年代からしても好ましいです。顔がよく見えると言われるのはむべなるかなです。
鎌倉の大仏殿は再建はされませんが、奈良の方は再建されました。しかし、当時よりかなり小さくなっているようです。
返信する
東欧系が日本で乞食? (ヘルメス)
2008-04-17 01:06:02
またまた面白い記事ですね。

関西で物乞いをする東欧系の少女というのは、とても珍しいですね。なんか小説に出てきそうです。その子も、関西弁が堪能だったのでしょうか?また、関西には、東欧系が住んでいるのでしょうか?

私が日本に住んでいた時は、欧州の住民は見かけませんでした。たまに見かけるとしたら、東南アジア系か、イラン人ぐらいでしたか。東洋系移民は、外見が似てますから、紛れ込んでてわからなかったです。

なるほど、ご指摘の通り、プロテスタントのアメリカでも、たしかにブロンド娘の乞食は見かけませんね。でも、道端の娼婦なら、ブロンド娘はよく見かけます。

ポーランド移民は、マッキンリー大統領暗殺とかで、あまりよく思われてませんでしたが、最近では、なぜか知りませんが、ポーリッシュはとても評価が高いです。私の元ルームメイトのポーランド人たちも、語学に堪能で、教養がとても高かったです。ドイツ語、フランス語、ロシア語、英語をマスターしてました。でも、フランス人のように、見下すこともなく、私と平等に接してくれましたよ。
返信する
「はんなり」、再訪する予感、欧州人の比率 (pfaelzerwein)
2008-04-17 05:25:07
shamonさん、どうしても関西と関東も比較してしまいます。その中で極一部の人の喋り方を観察していると、確かに他方では少ない心情を改めて感じます。

外国人女性として最も流暢な人の関西弁を身近で耳にしましたが、その「はんなり」した感じは独特です。

次回は北鎌倉から建長寺までのそのあたりを散策したいと思っています。何時のことになるでしょうか。



matsubaraさん、歴史的な背景を知るとなるほどと思いますね。すると鎌倉の大仏にはそれなりの歴史的価値があるということになりますね。大仏も誰かと同行するとなると、また再訪するような予感が強いです。



ヘルメスさん、本日にでも「マッチ売り」の裏を少し取ってきたいと思います。宗教の勧誘と直感したので直接質問する機会を逸したのは残念でした。

欧州人の比率が高いのは歴史的に神戸の特徴で、今でも米国人比率もそれ程高くは無いです。鎌倉周辺では観光客のフランス語は聞きましたが、ドイツ語は殆ど聞きませんでした。湘南はまた南米系も多いようでした。

ドイツにおけるポーランド人は、どうしても出稼ぎ者の圧倒的数が多いです。それゆえ、ドイツでは親ポーランド派が圧倒的なので、ドイツでのポーランド批判も的を得ている様に思います。ポーランド人の助け無しにはドイツの日常生活が成り立たないのですから。
返信する

コメントを投稿