
道路を横断しそうな歩行者を見かけた時は、
その歩行者が渡らないかどうか注意しながら通過してください。
しかし、こういう場面で“徐行”してしまう人もいますね。
実際の路上走行では徐行しなくても、
学科試験で、
「横断しそうな歩行者を見かけたら徐行しなければならない」
という問題に「○」を付けてしまう人は、珍しくありません。
これが、歩行者のすぐ近くを通る時であれば“徐行”が求められますし、
実際、歩行者が渡り始めたなら、こちら(車)は停まって譲ることになりますが、
渡らないようでしたら、そのまま通過して良いのですよ。
同じように「注意」と「徐行」とを誤解しやすいのに、
「黄点滅信号」がありますね。
これも、「注意しながら進む」のです。
黄色の点滅を見るたびに“徐行”していたのでは、
円滑な交通の妨げになってしまいます。
「注意すべき場面」と「徐行すべき場面」とを
しっかり区別して対処するようにしましょう。
※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)