
「方向変換」課題は、
俗に「車庫入れ」とも呼ばれますが、
ペーパードライバーが練習するような車庫入れとは
意味が違います。
方向変換は、
「車を車庫に入れて終わり」ではなく、
車庫を使って車の向きを変えて、入ってきた方へ出て行きます。
文字通り「方向を変える」わけです。
この「出て行く」という動作がある分、
ただの車庫入れよりも難しいと思いきや、
普通一種免許の試験では
それほどの厳密さは求められませんので、
むしろ「車庫入れより簡単」と言っても良いくらいです。
それは、まず、
車庫の真ん中に入れなくても良いということ。
それどころか、出て行くのと反対側に(右に出るなら左に)
寄せておくぐらいの方が出やすくなります。
また、車体が斜めでも構いません。
ただ、斜めの状態からは車が出しにくくなりますので、
右や左に寄っていたとしても
車体をまっすぐにしておくことをお勧めはしています。
それから、
車庫の奥まで入れる必要もありません。
奥のポールに接触したら即試験中止ですから、
決して無理はしないでください。
要は向きを変えて出て行ける程度にまでバックすれば良いわけです。
いずれも、
「方向変換」という課題(用語)の意味を考えてみれば
理解できることだと思います。
※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)