
「シフトダウン」は、「減速チェンジ」とも呼ばれるとおり、
減速時に用いるものですが、
シフトダウンしてから減速するわけではないので、注意してください。
スピードが高いまま低いギアに入れようとしても、
うまく入りませんし、ギアを傷める要因ともなります。
減速する際は、
まずブレーキでスピードを落としましょう。
スピードが落ちてきたら、
クラッチを切って、低いギアにつなぐのです。
また、必ずしも「4速→3速→2速」の順に
シフトダウンしなければならないわけではないのですよ。
そうするよりも、
ブレーキで目的の速度まで減速しておき、
その時の速度に適したギアを選ぶのがスムーズです。
「4速→2速」とか、場合により「4速→1速」とかに変速するのを
「跳び越し減速」と呼び、
教本には「応用」という扱いで紹介されていますが、
むしろ、これの方がやりやすいと思います。
※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気ブログランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)