
右左折においては、
ハンドルを切り始める所の5m前までに減速を完了し、
“徐行”の状態で曲がります。
まれに、
「右折は徐行しない」と誤解している向きも見られますが、
右折でも、やっぱり徐行で曲がってください。
「徐行」とは、
すぐに(概ね1m以内に)停止できるような速度で進むこと。
数字で言うなら「時速10km程度」でしたね。
これは、
所内だけでなく、路上でも同じですよ。
ただ、
直線でも時速20~30kmぐらいしか出せない所内教習とは違って、
路上では、通常は40kmとか50kmで走行しているわけで、
こういう場面で「時速10km」というのは
ドライバーにとっては、殆ど停止しているような感覚になります。
ですから、徐行が必要な場面では、
「5m手前で停止する」ぐらいの気持ちで、
強めにブレーキを掛けていってください。
そして、
タイヤが完全に停止する前にブレーキを緩めると、
それで徐行が完成します。
これも、ある種の“メリハリ”ということになります。
※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気ブログランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)