
交差点での出会い頭、どちらが優先かは、
次のように判断します。
まず、標識の有無を見てください。
「優先道路」の標識があれば一目瞭然ですが、
「一時停止」も間接的に相手方が優先であることを示しています。
次に、道路の幅を見てください。
とは言っても、
厳密に何メートル何センチまで考える必要は無く、
明らかに広いのか、明らかに細いのかを比べれば充分です。
言うまでもなく、広い道の方が優先です。
その次に、
中央線(センターライン)を見てください。
中央線が交差点内を貫いている道の方が優先です。
さて、ここまでを見て判断できない場合、
すなわち、
「標識が無く、同じくらいの道幅で、どちらの中央線も交差点内を貫かない」
という場合は、相手方の動きを見てください。
まず、相手方が左側から来たら、そちらが優先です。
これを「左方車優先」と言いますね。
交差点に左側から入ってきたことだけで優先なのであって、
その車が直進しようが右左折しようが関係ありません。
そしてその次に、
交差点内での対向車との優先順は、
直進車→左折車→右折車の順になります。
これら優先順位について、それぞれ個別には理解できていると思いますが、
そもそも、優先順の判断に優先順があるわけです。
これが分かっていないと実際の路上運転で混乱しますので、
きちんと整理しておきましょう。
※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)