←※投票よろしくお願いします!
複数の通行帯がある道路では、
センターライン寄りの車線は走らないようにしてください。
片側3車線の道路では、
第1車線(一番左の車線)・第2車線(左から2番目の車線)の
どちらを走っても問題ありませんが、
仮免許や免許取り立ての人は、
第1車線走行が基本と覚えておくのが無難でしょう。
とは言え、特に路上では、
第1車線には駐車車両等の障害物があって、
ずっと走り続けるのが難しい場合が多くなります。
そういう場面では、
もちろん障害物を回避するために一つ右の車線に移って、
障害物が無くなった所から、また左車線に戻りましょう。
ただ、それも、
すぐに次の障害物があって車線変更を繰り返すような場合は
(採点基準では「路上では概ね500m以内」とされています)
第2車線(片側2車線の道路ではセンターライン寄りの車線)を
そのまま走ってよいのですよ。
それから、
右折してすぐにまた右折するようなときも、
これまた概ね500m以内であれば、右車線を走っても構いません。
いずれのケースも、意外に長く右車線を走れますよ。
対向車線に(やむを得ず)はみ出すのとは意味合いが違いますから。
※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)