
MT(マニュアル)車の運転では、
エンストするのを怖がってか、
左足が手持ち無沙汰(「足なのに手持ち無沙汰」?)なのを嫌ってか、
あるいは、「クラッチを踏むことがMT車運転の醍醐味」と思ってか、
頻繁にクラッチを踏む人っていますよね。
でも、クラッチを踏むと動力がタイヤに伝わらなくなるわけで、
車の挙動が不安定になりますから、
極力、クラッチは踏まないようにしましょう。
いろいろ例外はあるものの、端的には、
「クラッチを踏むのは変速(ギアチェンジ)の時だけ」
と覚えてしまっても良いくらいです。
シフトアップ時やシフトダウン時は分かりやすいですが、
停止しようとする時のクラッチだって、
「ニュートラル」または「(再発進に備えて)ローギア」に入れる
「変速」と見ることもできますので。
そう考えれば、
クラッチを踏んだら、左手は必ずシフト操作をすることになります。
ただ、ローギアのまますぐに停止する場面ではシフト操作は不要なのですが、
それでも、一旦は左手をシフトレバーに持って行くようにしてみてください。
そして、左足と左手を連動させる習慣が身に付くと、
変速操作がキビキビしてくるのはもちろん、
意外に、無用なクラッチを踏まなくなる、という効用もありますよ。
※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)