
昨年あたりからJRをはじめ鉄道各社では、
「エスカレーターで歩かない」キャンペーンを展開していますね。
これまでマナーとされてきた“片側空け”が否定されたわけで、
巷で賛否両論が渦巻き、現場は混乱しているようです。
まあ、運動不足解消のため極力階段を使うようにしている小生には、
どっちでも良い話ですが。
それはさておき、
先日、朝のラッシュ時間帯に、駅のエスカレーターで、
前の人に「リュックサックが邪魔だから肩から外せ」と文句を言っていた
サラリーマン風のオッサン(でも小生よりは若い…)がいました。
それを近くで聞いていて、「何か違うのでは?」と思った小生。
たしかに、電車の中においては、
リュックサックは背負うと邪魔なので手に持って乗るべき、
という意見は理解できます。
でも、エスカレーターでは、
ステップを詰めるも空けるも後ろの人次第なのですから、
前の人のリュックサックが邪魔だと思ったら、
1段空けて乗れば良いのではないでしょうか。
こう言うと、
ラッシュアワーに1段おきに乗ることの弊害を指摘する向きもあるでしょうが、
リュックサックを胸の前に抱えたなら、
その人が、前の人との間隔を1段空けて乗ることになるでしょうから、
同じことになりそうです。
ところで、
この話、そのまま自動車運転にあてはまります。
前の車との車間を空けるのは、後ろの車の責任です。
妙なハンドルや急ブレーキといった挙動不審な車の後ろに着いたら、
「前の車に文句を言う」のではなくて、
「車間を空けて走る」のが正しい判断と言えるでしょう。
※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)