Pilot-Kの「前見て加速!」

自動車運転に関するアドバイス・感想等を書いていきます。※偶数日更新(原則)

減速やハンドルの目標は「縁石」に

2022-04-10 15:59:11 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

左折の際は、
左後輪が「縁石」の近くを通るように曲がります。
これは、仮免技能試験の時だけでなく、
路上でも守ってくださいね。
と言うより、路上でやるべき事を
仮免試験でチェックされていたわけですけど。

ところが、路上には、
停止線があったり、横断歩道があったりして、
惑わされてしまうことがありますね。

信号が変わったら停止線で停まるつもりで進行するべきですが、
そのことと「左折のための減速」とは、少しタイミングにズレがあります。
つい、停止線手前で減速を完了してしまう仮免ドライバーが多いですね。
たまたまそれが丁度良いタイミングである場合もありますが、
「ハンドルを切り始める所の5m手前(これ自体は所内教習と同じ)」で
減速を完了するようにブレーキを踏んでいってください。
そして、「縁石」に合わせてハンドルを回していきます。

また、「横断歩道」もクセモノです。
所内にだって横断歩道のある交差点はあったはずですが、
教習課題の「左折」は、
横断歩道の無い交差点で練習することが多かったと思います。
そのため、路上では横断歩道に惑わされて、
ハンドルのタイミングが取りにくくなってしまうのです。
そのためにも、「縁石」をしっかり見定めておく必要があります。

左折は「縁石に沿って曲がる」ことを再認識して、
「停止線」や「横断歩道」を、
減速やハンドルの目標にしないように気を付けましょう。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスには特に注意を

2022-04-08 13:59:08 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

路上走行中、バスには特に注意を払ってください。

バス停でバスが停まるのは当然なはずですが、
それを知らずに後ろを追走していると、
突然バスが減速して、驚かされることがあります。

また、停車中のバスは「障害物」ですので、
センターラインがオレンジ(追い越しのためのはみ出し禁止)の道路であっても、
対向車を妨害をしない限り、センターラインを越えて回避しても構いませんが、
その場合も、
障害物(この場合は「バス」)との安全な側方間隔を保持すること、
バスから降りた乗客が道を渡り始めるかも知れないこと、
バスが発進の合図を出したら、原則として回避行為を中断しなければならないこと、
という具合に注意しなければならないことが満載です。

ちなみに、オレンジラインの道路では、
バスが走行しているうち(完全に停車する前)は「追い越し」になってしまいますから、
ラインをはみ出してよけられないことも、頭に入れておいてください。

そして、こういったことは、路線バスに限った話ではありません。
幼稚園の送迎バスや観光バス等でも、同様の注意事項があります。
しかも、それらはバス停が無いだけに、どこで停まるか見当が付かないので、
後ろを追走する際には、いつどんな動きをされても対処できるよう、
心積もりをしておきましょう。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合格おめでとうございます!

2022-04-06 08:59:55 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

22034K様

本免技能試験合格のご連絡ありがとうございました。

試験直前の教習をご希望でしたが、
ちょうど当社の教習車が整備中だったため、
他校さまで練習されたとのこと、
申し訳なく思うとともに、無事に合格できたのでホッとしました。

この件だけでなく、特定教習を含め、
複数の教習所を上手に使われて自分のものにされたと思います。
そういった免許取得に向けての熱意が実を結んだのでしょう。
今後のお仕事がより発展されることをお祈りしております。

おめでとうございました!


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「tolerance」を持って

2022-04-04 11:59:46 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

教習が思うように進まないときや、
試験本番で必要以上に緊張してしまうとき、
そんな場面では、「tolerance」が肝要です。

「tolerance」は、
日本語では「耐久力」とか「寛容」とか訳されます。
事象をあるがままに受けとめられる「度量」とでも言いましょうか、
また、「忍耐力」と訳されることもありますが、
じっと耐え忍ぶ、という消極的なものでなく、
「根性」、「ねばり」、「気力」などの意味を含んだものです。
教習や試験の場面においては、
「tolerance」=「平常心」と意訳しても趣旨は同じかも知れません。

そんな気持ちで、教習や試験に臨んでください。
あるいは、教習や試験に限らず、人生すべての場面において、
困難にぶつかっても決して投げ出さずに、
「tolerance」を持って立ち向かっていきましょう。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合格おめでとうございます!

2022-04-02 09:59:21 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

22030K様

本免技能試験合格のご連絡ありがとうございました。

技能的には仕上がっていましたが、
油断せず、直前に総復習した効果が出ましたね。
その走ったコースを試験でも走ったとのこと、
ラッキーな面もありましたが、合格したのは実力でしょう。

今度の免許は更新忘れの無いよう、お気を付けください。

おめでとうございました!


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする