Pilot-Kの「前見て加速!」

自動車運転に関するアドバイス・感想等を書いていきます。※偶数日更新(原則)

「一発試験には絶対に合格できない」ってことはないです

2023-12-10 16:33:55 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

自動車運転免許は、
試験場に直接出向いて試験を受けて取得することもできます。
公安委員会指定自動車教習所(いわゆる「公認自動車学校」)を
卒業しなければ免許が取れないということはないのです。

この、試験場での直接受験(特に技能試験)のことを、
俗に「一発試験」(または「一発免許」)と呼びます。
ちなみに、パイロットアカデミーでは、
一発試験に合格するための練習をお手伝いしているわけです。

さて、この「一発試験」という用語、
「一発勝負」という言葉に語感が似ているためか、
「何も準備しないで受験すること」だと勘違いしている人も多いようです。
事実、試験官から
「練習してから来てください。試験場は練習場じゃありません。」
と叱られて、すごすご帰る受験生が後を絶ちません。
仮免試験の合格者ゼロという日も珍しくないらしいです。

だからでしょうか、
「一発試験では“絶対に”合格できない。」
という噂すら耳にすることがあります。

いいえ!
そんなことはありませんよ。
そりゃ、練習しないで受験したなら合格できないでしょうけど、
きちんと練習してから受験すれば、一発試験は言われるほど難しくありません。
もっとも、その「きちんと練習」というのがミソで、
その点、侮ってもいけないのですけど。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲酒運転はダメ、絶対。

2023-12-08 10:26:27 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

4年ぶりの忘年会シーズンを迎え、羽目を外している人も多いのではないでしょうか。
でも、飲酒運転は、絶対にダメですよ。

そもそも飲酒運転は許されざる行為ですが、
もし教習指導員が飲酒運転したら、それは懲戒解雇ものでしょう。
私的行為であったとしても、
そんな人にはこの商売を続ける資格が有りませんから。

また、この商売に限らず、自動車に関連する業種の会社では、
飲酒運転を厳罰に処することが多いようです。
それも当然と言うべきでしょう。

でも、自動車に関連しないのに、
「飲酒運転を絶対に許さない」という姿勢を打ち出している会社があります。

それは…

意外に思えるかも知れませんが、
酒造や酒販の会社です。

少し前になりますが、洋酒を取り扱う会社の人と話をする機会が有りました。
その会社では、
"Responsible Drinking"(直訳すると「責任を持った飲酒」・「道義心の有る飲酒」)
という取り組みをしているそうです。

これは日本語で「適正飲酒」とも呼ばれることもありますが、
それだと“酒量”の問題に矮小化されがちですので、
もっと根本的な話として、
「模範的な飲酒態度」とでも意訳するのが、
ニュアンスが正しく伝わるように思います。

つまり、酒を取り扱う商売に就いている以上、
商品や仕事に誇りを持ち、飲酒の模範を示さなければならないのだそうです。
そう考えれば、飲酒運転など、
"Responsible Drinking" の対極にあるわけで、言語道断なのでしょう。

皆さんも "Responsible Drinking" を意識して、
お酒は節度を保って楽しく飲みましょう。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボンネットの左半分ははみ出して見える

2023-12-06 14:45:47 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

対向車を意識しすぎると、
車が左に寄ってしまいがちですが、
教習を始めたばかりの頃は、
その逆、右へ寄ってしまう人が多いです。
ヘタをするとセンターラインを越えてしまう人までいます。

これは、
運転席から見える自車(ボンネットの全部)を
車線の中に収めようとしてしまうために生じる症状です。

日ごろ運転されている方には今さら説明するまでもないでしょうが、
普通に走っている時、ボンネットの左半分は、
ドライバーからは、道路の左側に、はみ出して見えています。
逆に言えば、
概ねボンネットの右半分だけ自分の車線に入れておけば、
車体全部を自分の車線内に走らせることができる理屈です。
なのに、それが掴めていない人は、
ボンネット全部を左のラインより内側に入れようとするので、
どうしても車が右に寄ってしまうわけです。

なので、
教習を始めたばかりの人には、早い段階で、
直線走行中にサイドミラーで車体とラインとの位置関係を見てもらって、
タイヤがどこを転がっているのかをイメージしてもらうことにしています。
この練習は、いずれ、
左折や狭路の課題でタイヤの位置を把握するのにも役立つはずです。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座布団を使っても構わない

2023-12-04 09:59:19 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

座席に着いたら、シートを正しく合わせてください。
シートベルトを締めるより先に座席に位置を動かすのが楽です。

ところで、
身長(というより“座高”でしょうか)の低い人は、
どう合わせても前が見えないことがあります。
そういう人は、遠慮なく座布団を使いましょう。
ただし、教習車にも試験車にも常備されていませんから、
ご自身で用意してもらわなければなりませんけど。

そう。
試験の時だって、座布団を使って構わないのですよ。
安全に運転するために必要なのですから、堂々と使ってください。
もし気まずい空気が流れたら(そんなことは無いはずですが、そう感じたら)
乗車する時に、
「座布団を使わせてもらいます」と
一言、試験官に断っておけば、気持ちが落ち着くでしょう。

なお、座布団を使うと、ペダルまでの距離が長くなります。
当然のことですが、足が届かないようなのはダメです。
自分に合った座布団をいくつか試してみると良いと思いますよ。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合格おめでとうございます!

2023-12-02 09:59:16 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

23107Kさま

本免技能試験合格のご連絡ありがとうございました。

ご事情が重なり受験までブランクが空いてしまいましたが、
減点ポイントの指摘も無かったそうで(減点されなかったどうかは不明)、
良かったです。

特定教習を受講してあったため既に免許証が交付されたそうですね。
合格記念品(本革製パスケース)を郵送しますので、
ご活用いただければ幸いです。

おめでとうございました!


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする