Pilot-Kの「前見て加速!」

自動車運転に関するアドバイス・感想等を書いていきます。※偶数日更新(原則)

合格おめでとうございます!

2024-12-10 12:59:56 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

24117Kさま

本免技能試験合格のご連絡ありがとうございました。

滅多に無いことですが、たまたまパイロットアカデミーが混雑していて、
なかなかご都合の好い日時で教習ができませんでしたが、
何とか5回の路上教習をこなせました。
そして、1回目の受験で見事に合格できてよかったです。

取得時講習は年明けになってしまうそうですが、
ここまで来れば、安心してお正月が迎えられますね。

おめでとうございました!


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「やむを得ず失効」も手続きしなければ単なる無免許

2024-12-08 23:09:10 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

運転免許には有効期限があり、更新しないと失効します。
ただし、
傷病、海外渡航、身体拘束等のやむを得ない理由で更新できなかった場合は、
その理由が止んでから1ヶ月以内に手続きを行えば、免許証が交付されます。
俗に、「やむを得ず失効」と呼ばれるものです。

しかし、失効してしまったのはやむを得なかったとしても、
免許復活の手続きをするまでは、単なる「無免許」でしかありません。

山田洋次監督による『幸福の黄色いハンカチ』の中で、
高倉健(最近のTVアニメに登場する男子高校生ではないw)が演じる主人公・島勇作は、
刑務所で服役していたため運転免許の期限が切れてしまった設定になっています。
たしかにそれは「やむを得ず失効」に該当します。

でも!
そうだとしても、免許が無い状態で運転してはいけないんですよ。
本来なら検問した警察官が放免するはずがないし、
仮出所で無免許運転なんかしたら、再び刑務所行きになってもおかしくないのです。

でも、そうしてしまうと話が進まないし、
これこそが物語の核心(ムショ帰りであることが判明する)なので、
そのまま運転を続けることにしたのも、
ストーリー上、仕方が無いのでしょう。

まあ、それを差し引いても「名作」には違いないのですが、
商売がら、ちょっと気になった次第。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーブや上り坂の先に横断歩道が

2024-12-06 08:39:23 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

路面に「菱形マーク」が2つ連続で描かれていたら、
それは、「この先に横断歩道あり」の意味でしたね。

普通なら、横断歩道そのものが目に入るので、
菱形マークはあまり意識しなくても特に問題ないのですが、
カーブの手前や上り坂では、要注意です。

カーブの手前に菱形マークが描かれていたら、
それは、すなわち、
カーブや上り坂の先に横断歩道があることを示しているからです。
もっと言えば、
カーブや上り坂の先に横断者がいるかも知れない、ということでもあります。
横断歩道そのものは見えていなくても、気を付けていてください。

また、カーブ内は加速しながら通過するのが基本とは言え、
むやみにアクセルを踏んではいけません。
と言って、ゆっくり走るのが良いわけではないので、
「横断歩道に注意しながらアクセルを踏む」のが正解です。

路面標示も、道路状況を教えてくれる情報の一つです。
その意味を正しく理解して、運転動作に活かしましょう。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩道を横切る前には必ず停止

2024-12-04 08:59:15 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

道路沿いのガソリンスタンドやファストフード店に入る際に、
所によっては、歩道を横切らなければならないことがあります。
そういう場所では、
歩道の直前で一時停止し、歩行者の通行を妨害しないよう
確認してから、歩道に入らなければなりません。
(道路交通法第17条第2項)

「歩行者がいたら停止する」のでなくて、
必ず一時停止するのですよ。

しかし、実際は、これを守っていない車が多いですね。
元々このルールを知らないのか、
知っているのに面倒がって停まらないのかは分かりませんが、
これから免許を取ろうとしている皆さんは、
歩道の前では必ず一時停止してくださいね。

翻ってみれば、
「横断歩道」だって同じです。
横断歩道は「歩道」なので、一時停止するのがデフォルトです。
ただし、横断歩道は、
横断者がいないときは停止義務は生じません。
そう考えると、前半の話を含めて理解しやすいんじゃないでしょうか。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「試験場コースだけ」はご遠慮いただいております

2024-12-02 09:59:09 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

パイロットアカデミーは、現在は、路上教習に特化しており、
試験場内での練習は、
本免課題の「方向変換」と「縦列駐車」のみ、対応しております。

まれに仮免許をお持ちの方から、
「試験場内コースの練習だけお願いしたい」とのご要望がありますが、
「試験場コースだけ」は、当社では承っておりません。

特に過去に運転経験のある方など、
「路上は何とかなるが、コース内の課題は練習が必要だ」
と思われるのも、理解できないではないです。
しかし、
現実には、路上で減点超過(または試験中止)となり、
場内課題まで行き着かない受験生が多いのですよ。

実際、路上で運転を見せていただくと、
指摘事項が無い教習生は、まずいらっしゃいません。
そして、ハンドルの取り回しなど運転の基本に問題がある場合は、
試験場コースの限られた練習時間内でそれを直すとなると、
肝心の方向変換・縦列駐車が練習できなくなってしまいます。
第一、「右向き方向変換」「左向き方向変換」「縦列駐車」の3課題を
60分間で仕上げるのだって、かなり忙しいのですよ。

ですので、パイロットアカデミーでの教習は、
初回は必ず「路上教習」をお申し込みください。
それが結果的に合格への近道だとご理解いただきたいと思います。

加えて申せば、パイロットアカデミーでは、
初回教習時に登録料を頂戴しますので、
「試験場内練習だけ」だと、割高になる計算ですよ。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする