放送大学に入るときの最初の目的は、日本語教師として大卒の学歴がほしかったというのが第一である。
まだ、私が最初に就職した5年前くらいは、大卒でなくても採用する日本語学校がいくらかあったが、最近は4大卒を条件としている学校がほとんどで、日本語教師が大学院に行く状況もかなり増えている。
もう、日本語教師は辞めたし、日本語学校に就職する気もないから、その意味では必要がなくなったわけであるが、今だ籍を置いている地域の日本語教室のボランティアの世界でも、大卒が常識という風潮は強い。大卒になれば、学歴コンプレックスからくる変なトラウマをひとつ消せるかもしれない。
また、今パートタイムで勤めている会社も、社員は大卒しか取らないし、パートタイマーでも私が知る限り皆大卒である。
卒業証書にこだわるのもどうかと思うが、勉強した実績=学歴であると言える。
今、私は早く別の分野の勉強をしたいと思っている。過ぎ去った分野の勉強をしても仕方がないといえば仕方がない。でも、ここで辞めるのではなく、やりかけたことだから片付けてしまいたい。そして、次の勉強に本格的に移りたい。
以前、日本語学校の同僚で、放送大学を卒業した人がいた。その人は8年かかったそうだ。
「最後のほうになると、すごい単位のとり方をするようになる」と言っていたが、今になってどういうことかわかるような気がする。「すごい取り方」とは、何でもいいから卒業のための科目をとるということかと思う。興味がある科目が都合のいい日程にまわってくるのを待っていることができないわけだ。
私などは、今回の科目の選び方は、単位認定試験が1時限と8時限にあったら、1時限の科目がどんなに好きな科目であろうと、それは捨てて、嫌いな5時限の科目と8時限の科目を履修するというようなこともしている。朝早く試験に行くのは大変で、夜まで会場にいなければならないと思うと、朝でかける気力が失せてしまうおそれがある。前日に勉強できない可能性も高いために、当日になって試験の直前の数時間でも勉強できる日程が望ましい。
まあ、好きでない科目とはいえ、もともとは好きだった分野であるから、どれも全然興味がないというわけではないから、そういう選択の仕方をする気になるのだろう。
将来、田舎に帰って、日本語教育に携ることもあるかもしれないし、博物館のようなところで、働くこともあるかもしれないと思う。そんな場合、履歴書を出すときに、やはり大卒が必要になるかもしれない。
6年間でできなければ、もう一回再入学でき、既習単位も加算できるが、期限を延ばせばまたのんびりしてしまうかもしれない。
とにかく、すごいとり方でいいからやってみようと思う。
まだ、私が最初に就職した5年前くらいは、大卒でなくても採用する日本語学校がいくらかあったが、最近は4大卒を条件としている学校がほとんどで、日本語教師が大学院に行く状況もかなり増えている。
もう、日本語教師は辞めたし、日本語学校に就職する気もないから、その意味では必要がなくなったわけであるが、今だ籍を置いている地域の日本語教室のボランティアの世界でも、大卒が常識という風潮は強い。大卒になれば、学歴コンプレックスからくる変なトラウマをひとつ消せるかもしれない。
また、今パートタイムで勤めている会社も、社員は大卒しか取らないし、パートタイマーでも私が知る限り皆大卒である。
卒業証書にこだわるのもどうかと思うが、勉強した実績=学歴であると言える。
今、私は早く別の分野の勉強をしたいと思っている。過ぎ去った分野の勉強をしても仕方がないといえば仕方がない。でも、ここで辞めるのではなく、やりかけたことだから片付けてしまいたい。そして、次の勉強に本格的に移りたい。
以前、日本語学校の同僚で、放送大学を卒業した人がいた。その人は8年かかったそうだ。
「最後のほうになると、すごい単位のとり方をするようになる」と言っていたが、今になってどういうことかわかるような気がする。「すごい取り方」とは、何でもいいから卒業のための科目をとるということかと思う。興味がある科目が都合のいい日程にまわってくるのを待っていることができないわけだ。
私などは、今回の科目の選び方は、単位認定試験が1時限と8時限にあったら、1時限の科目がどんなに好きな科目であろうと、それは捨てて、嫌いな5時限の科目と8時限の科目を履修するというようなこともしている。朝早く試験に行くのは大変で、夜まで会場にいなければならないと思うと、朝でかける気力が失せてしまうおそれがある。前日に勉強できない可能性も高いために、当日になって試験の直前の数時間でも勉強できる日程が望ましい。
まあ、好きでない科目とはいえ、もともとは好きだった分野であるから、どれも全然興味がないというわけではないから、そういう選択の仕方をする気になるのだろう。
将来、田舎に帰って、日本語教育に携ることもあるかもしれないし、博物館のようなところで、働くこともあるかもしれないと思う。そんな場合、履歴書を出すときに、やはり大卒が必要になるかもしれない。
6年間でできなければ、もう一回再入学でき、既習単位も加算できるが、期限を延ばせばまたのんびりしてしまうかもしれない。
とにかく、すごいとり方でいいからやってみようと思う。