山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

知らなかった・・・

2014-09-02 22:16:45 | 日記


ザ・ガーデン自由が丘で買い物をすると、時々レジで、こんなカレンダーをもらうことがあります。
くれるときには表を外にして4つ折りになっています。

カレンダーなんかいらないよね、と思っていつもそのまま捨てていました。

ところが、最近初めて気がついたのです。



裏がこんなになっているのでした。

買いものをしたときに、Ⅰ品1割引きになるクーポン。1回に1枚のみ使用できるそうです。全部で25枚ついてます。

これ、使わなきゃ損じゃないですか。
例えば、500円の品物だったら450円になるんですよね。

知らなかった~!

裏にクーポンがついてるって言ってくれればいいのに・・・。

これじゃ、気がつかないだろうがあ~~~ 

いつから配ってるんでしょう?

とにかく、何回かカレンダーはもらったことがあるのですが、ことごとく何もみないで捨ててました。

レジでクーポンを使っている人も見たことがありません。

調べてみると、いつからやっているのかはわからないのですが、配るのは25日だそうで、先着3000名とか5000名とか、店舗によって枚数が違うそうです。

9月号のカレンダーは、8月25日に配られたものですが、裏のクーポンは9月28から1週間刻みで、11月1日まで使える25枚のクーポンが印刷され、切り取って使うようになっていました。9月のカレンダーが終わるころから切って使うことになるようです。

1か月も間隔が空くと、忘れてしまいそうですし、忘れないようにバッグに入れておくと、ぐちゃぐちゃになってしまいそうですね。
コメント

履修科目登録状況判明

2014-09-02 21:39:55 | 放送大学
放送大学の他の学生さんのブログで、今期の登録科目数が判明したとの情報を得たので、私も調べてみました。
放送大学の在学生むけサイト、システムWAKABAで、授業料納入状況を見ると、今期の金額が記載され「未納」となっているそうです。

見てみると、
私は、未納額が49500円だったので、申し込んだものがすべて通ったということがわかりました。
放送授業11000円×3科目、面接授業5500円×3科目です。
面接授業は1つくらい落ちるかと思っていたので意外でした。

こりゃあ、頑張らないといけないなあ。
まずは、金策だ。
定期預金解約してこよ~。

それにしても、このごろはネットというものがあるので、通信制大学の情報が知らない人からもたらされ、大変便利です。

私は、学生のしおりなどを読むのが面倒なので、他人のブログから年間の日程や手続き方法などを教えてもらうことが多いです。

もし、ネットがなかったら、天涯孤独に勉強をしていたことでしょう。

もし、ネットがなかったら、面接授業等に行ったときに、頑張って友達を作ったかもしれませんが、ネットで情報が得られるので、
特にコメントを交わすなどのやりとりがなくとも、孤独感がありません。

みんなも頑張ってるから、私も頑張らないとね。
コメント

詰めが甘い若者

2014-09-02 21:06:12 | 日記
前記事で「オバサンは若者に弱い」と書いたけれど、今日の感想は、
「やっぱ、若者はダメだね」と思う。

最近関わった20代の営業マンが若干2名いますが、肝心な情報を伝えていなかったり、連絡を怠っていたりと、いくら優しいオバサンでも機嫌が悪くなります。
こりゃ、こらしめてやらないと、成長しないよ。
やっぱ、男は40才はすぎないといけないなあ。
会社でも、40才くらいの人になると、仕事も板につき安心して任せられます。

そういえば、今の会社は務め始めて10年目なのですが、その当時30歳くらいだった若者が、今では中堅になっているわけです。
そういう人の書いた文書を私は10年間読んでいますが、きっと当時と全然違うんだろうなと思います。今さら、昔のことは覚えていないのですが、確かに今現在は安心して読めるし、わかりやすいし、ミスが無いなと思います。ミスはあっても、とんでもないミスはありません。それに、仕事もぎりぎりになって慌てふためいたりせず、余裕を持って着実にこなしている。安定感があります。

会社の若者を見ていると、やっぱり考えが甘いし、その場さえうまく乗りきれば、あとは何とかなると思っている。相手や物事を見くびっているのです。一言でいって軽薄です。

やはり、人間は年を取らないとダメだ。
まあ、男は50歳はすぎないと、40代のうちは優しさというものが足りません。

やっぱり、オジサンが、安心できるなあ。

ま、人によるとは思いますが、常識があって肝心なことをきちんとする人、相手を尊重する人でないとダメですね。

男の批評ばかりしてないで、おばさんも、ちゃんとしないとね。
コメント