プロ野球 OB投手資料ブログ

昔の投手の情報を書きたいと思ってます

妻島芳郎

2023-10-05 22:17:16 | 日記
1970年
ロッテは十日、妻島芳郎投手(32)を自由契約選手とした。妻島投手はさる三十七年、ノンプロ日通浦和から大毎へ入団。三十九年には勝ち星こそ6勝5敗だったが、防御率2.15でパの最優秀投手に輝いた。球威はないが、絶妙なコーナーワークで貴重なリリーフ投手として活躍したが、体力の衰えとともに年々下降線をたどり、九年目の今季は四試合に登板しただけだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石田二宣

2023-10-05 21:26:34 | 日記
1962年
鼻の横に大きなニキビがポツンと一つ。はちきれる若さを象徴するよう。笑うと童顔がほころび、チラリ、チラリと金歯がのぞきおとなっぽい。二十歳という年齢がこのアンバランスをかもし出しているのだろうが、野球の腕前は一人前である。一般には石田選手の名前はなじみ薄かったが、「東黎に大型捕手がいる」とささやかれていた。陽南中学時代は小柄だったので、うってつけのトップバッター。そして三塁を守っていた。宇都宮学園に進学してから岩崎監督に「キャッチャーをやれ」といわれたときは「野球をやめようかと思った」ほど。しかしやっているうちにだんだんと捕手のおもしろさがわいてきたそうだ。大毎では「石田を外野に使ってみたら」という声がないでもないが、本人はちょっとやそっとではマスクを脱ぎそうもない。宇都宮学園の三年間、石田は甲子園に出場できなかったが、卒業した翌年の夏、宇都宮学園は甲子園に駒を進めたのだから皮肉なもの。運のない石田が認められたのはことしの夏、東黎工業入社二年目だった。都市対抗予選でホームランを二本かっ飛ばし、熊谷組の補強選手として初の後楽園出場。秋の産業野球には東黎初出場の立て役者となった。このころからプロ攻勢が激しくなり、大毎につづき巨人、中日、大洋が立候補。この攻防戦も大毎片岡スカウト(その後阪急二軍監督に決定)の熱意で大毎入りとなった。「ボクが大毎へ入団できるなんて夢のようです。大毎のゲームは一試合しか見ていませんからよくわかりませんが、まず第一にスピードに驚かされました。甘い考えではダメですね」とノン・プロとの違いをひとくさり。そして克服するには「努力しかありませんね」と心得ている。本堂監督は「石田は大型捕手としての素質を十分備えている。ことにバッティングはすばらしい。しかしいますぐ使えるというわけではない。あくまでも一、二年先のこと」といえば石田も「二、三年の下積みはもちろん覚悟しています。第一の目標は外角球を打ちこなせるようになることです。幸い大毎には山内、葛城さんのようにすごいバッターがそろっているので、その人たちのバッティングを勉強するつもりです」石田は七人兄弟の三男坊、お父さんは小学校五年のときなくなり、以来母親タケノさん(55)に育てられてきた。次兄の一成さん(25)も野球選手だったが、石田の希望は「早く第一線に出て親孝行すること」だそうだ。その意味で「ライバルは大毎の捕手全部ということになります」といっている。二、三日中に退社届けを出すというが、まだ東黎工業の社員。会社の近くにある池上本門寺のランニングは欠かせない日課の一つである。趣味も野球以外はこれといってない。スポーツは万能とのことだが、最も自信がある水泳も肩を冷やすので二、三年やっていない。食べものはなんでもという大食家だが、ことにくだものが大好き。ほかのことには見向きもせず野球一途に生きる男である。身長1㍍79、体重75㌔、右投げ右打ち、宇都宮学園高出。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難波孝将

2023-10-05 13:47:33 | 日記
1965年
岡山久世中を去年卒業し、大阪西成の佐野安造船所に工員として就職した難波君は、同所の野球部の黒田コーチ(元南海)の目にとまった。上手投げの美しいフォームは、すぐに南海のテストを受けさせた。去年五月中旬のことである。大阪球場でただひとり。「胸がドキドキした」ことだけが記憶にあるそうだ。テストは合格だった。球団からの定時制高校へ通いながらをキッパリ断った難波少年は「野球に人生のすべて」をかけた。契約金などあるはずがない。支度金三十万円、これもまた手元にははいらない。それでも月給は三万円と松本君の場合よりも恵まれている。難波君も、松本少年同様に親孝行だ。三万円のうち半分は必ず父益永さん(54)母シゲノさん(49)の元に送金している。合宿費や食事代を引くといくらも残らない。「一日に四度ご飯が食べられたらいいですよ」と暗いカゲはみじんもない難波投手は、まだ一度も公式戦で投げていない。だが、試合前のバッティング練習で、野村や広瀬、ハドリといった主力打者にむかって思い切ってピッチングをやっている。そして、現在はそれに生きがいを感じるそうだ。「プロの練習はきついです。でもこれがボクのあすのためになる一投だと思うと、決しておろそかにはできないんです。いまの目標はウエスタン・リーグで1勝をあげること。その次はもちろん一軍のベンチ入りです」階段を一段一段と登りつめようとする難波君にも、もっとデッカイ夢はあるのだ。それは村上投手のピッチングを見て「なるほど大リーガーだと思うピッチングをしますが、球速という点ならボクもそう負けないと思います。ボクだっていつかは村上さんのように…。いや、目標は鉄腕投手稲尾さんで。追いつけ、追い越せと若さをぶつけてみるつもりです」といい切る。そして「中日の松本君はボクを知らんでしょうが、ボクは知っているんです。どっちが早く一軍へ上がるか、ひそかに挑戦状を胸にしまいこんでいるんです」と競争心をかきたてている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西田暢

2023-10-05 09:00:12 | 日記
1965年
「西田しだいで理想的なオーダーができる」石井監督の打の期待をになっているのが西田だ。早実時代に遊撃を守って注目されていたが、早大に進学した一年生の夏、軽井沢キャンプから帰京したとたんに右足くるぶしを骨折し一年間棒に振った苦い経験をもっている。肩が強いのと足が速いのが特徴だ。バッティングはバットをたてていたのを寝かせるフォームにかえてからよくなった。「バックスイングするとバットが寝るので初めから寝かせたらどうかと監督さんに注意されたんです。いまの打率のいいのもそのせいだと思います」オープン戦では3割4分をマーク。チームで矢野に次ぐ好成績だ。西田は往年法大外野手として鳴らした成田理助氏(アマ野球評論家=本名西田)の四男坊だ。長兄篤さん(東邦レーヨン勤務)は青山学院ー明大で捕手、次兄潔さん(東洋大監督)は東洋大にはいってからラグビーをやめ、野球をはじめて現在監督をやっているという文字通りの野球一家だ。「あの子は私の血筋を一番うけついでいます。おとなしいけど根性はあるし、やると思いますよ」父親理助氏もリーグ戦のはじまるのを楽しみにしている。「二塁のポジションにまだ慣れないので連係プレーのときおかしいんです。先輩(小淵一塁手)もお前の投げるのはどこから出るのかわからないから捕りにくいといわれるんです。これを開幕までになんとかしたいです」西田は初陣への希望に胸をふくらませ色白の整った顔も日に焼けてこむぎ色にかわってきた。(早実出身、1㍍73、70㌔。右投げ、右打ち。文学部三年)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵯峨野昇

2023-10-05 08:49:40 | 日記
1965年


アゴにはられたバンソウコウが痛々しい。準々決勝の対熊谷組戦で前打者佐々木のバットをどけようと勝田主審が投げたのをまともにアゴに食らって七ハリ縫う裂傷を負った。「頭がボーッとして…。かめないんで、あれからオカユばかりでふらふらしてしようがない。それに消極的になって…」上気しているせいか、傷が痛いのか語尾がぼけていたが、グラウンドではさっそうたるものだった。首位打者になった快調なバッティング、10併殺の軸になった好フィールディングと文句のないものだった。「去年は卒業論文とか卒業試験でトレーニングができずさっぱりでしたが、ことしは三ヶ月間みっちり体作りをやったのがよかったと思います。最高殊勲を受けるなんて感無量です」鎌倉学園ー国学大で一度もフットライトを浴びたことのない嵯峨野は引きしまった顔にはじめて笑みを浮かべた。表彰式で最高殊勲選手賞、首位打者賞と両手に花の嵯峨野は記念撮影がすむと長兄功氏(28)=川崎市役所勤務=と通路でバッタリ「ケガをしたという連絡があって心配していましたが、元気にやっている姿を見てほっとしました。さっそく茅ヶ崎(実家)に帰って両親に報告しますよ」功氏はうれしそうに弟の晴れ姿をカメラにおさめていた。田中監督は「まだ甘い。夏までにはもっと立派な選手にならなくては…」ときびしく語っていたが、負傷にもめげずがんばった嵯峨野にとっては文字どおりの傷だらけの栄光だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大崎隆雄

2023-10-04 21:15:05 | 日記
1961年
高野中学時代から豪腕のきこえが高く、京都球界では注目していたが、兄賢雄(法大)と入れ替わりに平安へ入った。二年生あたりからぽつぽつ頭角を現わし三年生の藤野の(東映)とともにプレーをわけ合った。ところが、肩をこわし、藤野一人で投げ通し、大崎は未完の大器のまま埋もれてしまうのではないかと思われた。そして昨春にもまだ回復せず、あとから出てきた坂本の独舞台。ようやく夏の予選から持ち前の速球をびしびし決め、玄人筋からも絶賛を浴び、スカウトの目にもとまって大洋入りの運びとなったわけだ。ずっと面倒をみてきた富樫淳元監督(神戸製鋼監督)は、この夏のピッチングをみて「長身から速球がすべて低目に決まり、気をそらす、カーブの使い方もうまくなった。また鋭角に投げおろすドロップにも一段と凄味を増した」と、快心の笑みを洩らしていたが「しかし、彼の弱い性格がプロの世界で、あらゆる困難にうちかっていけるかどうか」と、心から心配顔。八百屋を営む長兄哲雄氏以下男ばかりの五人兄弟の四番目。両親も健在で、何不自由なく暮らしてきた。恵まれ過ぎた環境ともいえるが、それだけにどうも性格的なもろさがある。藤野と二人で投げ合っていた時代、藤野は遠征試合に行くと、たいがい負けてばかりいるが、彼は、平素藤野に比べれば負けつづけていても、こと遠征試合では勝ってばかり。遠征試合では近親の者たちがいない気安さで、実力を存分に発揮できるからではないかといわれるくらいだ。昨夏の甲子園大会準々決勝で、彼のワイルドピッチで決勝の点を失って負けたが、このとき思わず彼はグラウンドへグラブを叩きつけた一件がある。まるで捕手の罪だといわぬばかりだったが、これもやはり生来の弱さからではなかったろうか。精神的な鍛錬こそ目下の急務だとは、彼を知る人たちの一致した意見だろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中野健一

2023-10-04 17:05:59 | 日記
1956年
法大時代から軽快、華麗な攻守を謳われた遊撃手で三十年秋のリーグ戦には三割八分一厘を打ちリーディング・ヒッターになっているほど打力も鋭い。とくに脚力があり、トップ・バッターとしてはうってつけの選手である。昨秋六大学のベストナインに選ばれ、アジア大会にも出場している。今春法大を卒業して日本石油に入社、学生時代よりさらに磨きがかかった感じで、日石の都市対抗優勝に大きく貢献、ミルウォーキーの世界野球大会に全日本軍の一番打者、遊撃手として大活躍している。ノンプロ球界の遊撃手としてはまず第一人者というところ、内野手難のオリオンズにとっては新しい戦力となるに違いない。とくにその鋭いカンと脚力は大きな魅力である。なかなかの好男子、お父さんは銀座、スエヒロの支配人。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤池彰敏

2023-10-04 16:26:00 | 日記
1957年
セリーグ国鉄スワローズは二十三日、立大赤池彰敏一塁手(20)の入団を発表した。同選手は昨年立大入学と同時にレギュラーの位置に与えられ、秋にはベスト・ナインに選ばれたが中退してプロ入りしたもの。静岡高出身、1㍍77、74㌔、右投右打。背番号41。なお同選手は二十七日から出場できる。


赤池選手の話 プロ入りは前から考えていたことで、どうせ入るなら好きな国鉄と思っていた。すぐ使ってもらえるかどうかわからないが一生懸命やる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西本和美

2023-10-04 15:29:57 | 日記
1981年
国立大出身者とはいえ、無名のテスト生が初めて浴びるカメラのフラッシュ攻勢。晴れて入団が決定した西本もさすがに表情は硬かった。「はい、今は跳び上がりたいくらいうれしい気持ちです。すぐに実家(山口県防府市)の両親に報告します」言葉にはうれしさがあふれているが、終始うつむき加減だ。前夜(27日)沢田次長から電話で呼び出しを受けた。ふだんはもっぱらセーターとジーパンの軽装だが、この日は自室のファンシーケースの奥から引っ張り出した紺のブレザーを着て茨城県新治郡の下宿から上京した。約1時間フカヒレなどの高級中華料理をたらふくほおばったが、緊張のせいか満腹感などはない様子だ。沢田次長からはプロの心構え、合宿での規律などを聞かされた。ドラフト会議前の日本シリーズ中にもすでに1度接触、この日は念を押すようにプロ入りの決意を確かめるための話し合いだった。「それでもプロでやりたいんです。大学の仲間のように教員になっても、20年、30年後にはきっと後悔すると思う。プロ野球の世界に入ったら、たとえ失敗しても後悔は絶対しません。そのためにテストを受けたんです。覚悟は出来ています」と言いきった。教職課程をなげうってプロの世界に飛び込んだ心意気。国立大出身という肩書も捨て、ベース1周14秒1の俊足、スイッチヒッターであることを売り物に、まさに裸一貫のスタートである。そんな姿勢に沢田次長も感動しご機嫌だった。「人間的にもまじめそうだ。それに顔もいいからね」とおとなしそうだが、知的なマスクの西本をおせじ抜きで褒めていた。「これからは走り込みをして、下半身を少しでも強くしておきたい。学業も忙しいけれど頑張ります」12月20日提出の卒論にとりかかるため、すぐに筑波へUターン。コートをうっかり忘れて寒さに震えていた西本だが、表情だけは晴れ晴れしたものだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢ノ浦国満

2023-10-04 15:04:31 | 日記
1960年
矢ノ浦国満選手は福岡県遠賀郡水巻町の出身である。ノンプロ球界では一応名のとおっている日炭高松がここにある。父親保喜さんはこの日炭高松に勤務していた。水巻中学を経て東筑高校に進学した矢ノ浦選手は彼が住む高松区東町という静かな炭鉱住宅地に前代未聞のスカウト合戦を展開させた。東筑高からは先に西鉄の仰木選手がプロ入りしれいるから矢ノ浦選手はプロ入り二号である。巨人を除く十一球団が矢ノ浦選手入団をめぐってしのぎをけずるようになったのは彼が高校二年のときからである。ショートを守り得意の外角球なら大物をとばす。昨年、今年と春、夏の九州大会で見せた矢ノ浦選手の打棒の冴えと軽快な守備に各球団のスカウトが着目したのは当然のことであったろう。今年の春夏ともに九州大会では四割の打率を残している。プロ入りは一時南海にきまりかけたが土壇場になって近鉄バファローが射とめた。西鉄、南海はじめ各球団が示した契約金は近鉄に劣るものではなかったという。近鉄を選んだ理由について「一日も早くレギュラーとして働くには下位球団の方がいい」という理由にあったらしい。「弱小球団に入って自分の力で少しでも強くできたら」という希望が多少高遠に過ぎるとしても「プロ野球に入るからには弱小球団であればあるほど個人プレーは目立つ。私はそのスターになりたいのだ」とすなおに語るあたり好感がもてる。シーズンが終わって約一週間ほどバファローで合宿生活し、紅白試合にも出場したが、この一週間は実に貴重な体験であったという。その言葉の中には想像も及ばなかったプロ野球の洗練された技術に対する響きが秘められているが、それでも「決してついていけないものではない」という信念と希望も同時に抱いている。国満という名前は彼が満州国で生まれたことを示す。満州では一かどの事業家であった父保喜氏(54)も昭和二十二年内地に引き揚げてきてからは一介の坑夫として日炭高松に就職した。そうした生活の苦しみを子供心に脳裏にきざみつけている矢ノ浦選手は、自分が、一流のプレーヤーになることで、親孝行をしたいと強く決心しているのである。


父親保喜氏の話 おとなしい性格のようにみえて精神に一本シンが通っている子供だ。プロ野球に入ったからには、自分たちのように喜んでくれている周囲の人たちの期待を裏切らなぬような選手になって欲しいとただそれだけを願っている。近鉄に行くことはあくまで本人の希望のとおりだった。早く一線に立ちたいと願う気持と、二、三年は下積みで鍛えられたいと願う気持とどちらがいいかは分からないが、要は本人の努力次第だと思う。


東筑高大橋監督の話 矢ノ浦は打ってよし守ってよしの選手だがプロ野球のショートとしては若干肩が弱いように感じる。だからサードにいった方がいいと思うのだが…。外角球には滅法強い選手だが内角球もプロで鍛えられるならわけなく上達しよう。グリップの強さは無類だ。矢ノ浦はきっといい選手になれると思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大黒正一

2023-10-04 14:00:12 | 日記
1962年


阪急ブレーブスは二十八日午後、大黒正一外野手(21)=右投げ右打ち、1㍍73、70㌔=と契約を行った。同選手は三十五年愛媛県八幡浜高卒業後阪神タイガースに入団、ことし十一月自由契約選手になったもの。今季ウエスタン・リーグでの成績は41試合、146打席、133打数、34安打、54塁打、本塁打4、打率・256、出塁率・317。


阪急岡野代表 本人からの申し出でテスト生のような形で契約した。ところが調べてみるとなかなか成績もよく俊足とわかった阪神がなぜこのような優秀な選手を手放したのかわからない。各球団が気がつかなかった選手を取れたというところだ。二軍コーチ陣も将来性はあるといっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堺一也

2023-10-04 14:00:12 | 日記
1963年


東映の個人集中ノックは、伊東キャンプだけだと思ったら、キャンプからシーズン全般を通して、この個人集中ノックを受けている選手がいた。それが堺だ。東映のビジター用ユニホームは空色がかったグレーだが堺のユニホームは多摩川の赤土を含んだくすんだグレー。イースタン焼けの赤黒い顔も、一軍のものではない。スタメンに一塁手六番に入った。東映の一塁手に固定した名前が見られないのは、シーズンを通しての常識。ラドラがはいり、稲垣、緋本、さらに新人の三沢、鈴木、さらに一時は投手の橋詰まで割り込むラッシュぶりだった。来年へ、前向きの態勢をとる水原監督は、福島、仙台のオープン戦では鈴木、三沢を併用して「使える一塁手」の打診を始めている。しかし、堺の出現は、この日が初めてだ。「外野はよくやったが、イースタンを含めて、ゲームの一塁は、これが初めてですよ」堺は苦笑いする。女子水泳の名門校、九州の佐伯鶴城高から東映入りして四年目。キャッチフレーズは大型内野手だったが、攻守にあと一つの決め手がなく、伸び悩んでいた。ケガの多いことも不運だったが、同じ二軍から上がって一軍でまとまりかけてきた松本に刺激されたと見る人も最近は多い。「個人ノックを受けないと気分が悪くてね」練習好きだ。この日はベース・タッチにまごついたり、守備位置を西村コーチから、いちいち指示されるなど、完全な一塁手とはいいがたかった。しかし五回二死二塁に渡辺の内角球を三遊間にタイムリー・ヒット。いままでの堺なら、簡単にから振りしていたはずだが、この一本は水原監督のねらいにこたえようとした根性の一発だ。「インコースのストレートだと思うけど、とにかく最初からガタガタしちゃって・・」ゴツイからだのわりにあいきょうのある細い目をさらに細めてニヤニヤ。駒沢の無私寮でマージャンをやらせたらランクは絶えず上位。すなおな性格で皆に愛されている。水原監督は「それほど深く考えた起用ではない」といっていたが、ドングリの背比べだった一塁手争いにこの堺が一枚加わるかどうかは、来春の伊東キャンプしだい。伊東キャンプではまた堺の大好きな個人集中ノックが待っている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里見祐輔

2023-10-04 13:52:43 | 日記
1989年


一軍初登板のときは、どんな感じだったのか?
里見 投げる前は、早く投げたいと思っていたけど、マウンドに上がってみたら、キャッチャーがぼんやり見えるだけで…。ストライクが入らないし、緊張して力んでるから球はおじぎするし、でも、討ち取れてよかったですよ。キャッチャーの福沢さんからは、いい球だったぞっていわれたけれど、あれは球がおじぎして落ちただけで、偶然SFFになったんです(笑)


カーブの切れがいいっていうのが持ち味だったよね。


里見 ストレートは135㌔ぐらいしか行きませんから。カーブとプロに入って覚えたシュートと、フォークのコンビネーションで勝負するしか、ないんです。木樽(二軍)監督からは、オリックスの星野さんを目指せっていわれて、ビデオとか見てますよ。


来季の目標は?


まずオープン戦で投げてみたいです。それで、初めはワンポイントでもいいから一軍に残って…どんな形でもいいから1勝したいですね。


一、二軍当落線上の里見祐輔投手はフォーク、吉岡知毅投手もナックルをマスター中だ。「今の打高投低の時代に、直球は見せ球で十分」という、植村新コーチの方針もあってのもの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木村勉

2023-10-04 13:42:45 | 日記
1940年
木村がスピードの早いアウドロと自然に落下するインドロを習得したことで、調子に乗ると手がつけられない深尾のオーバースローなど多種多様のピッチングスタッフを揃えた南海の防御陣はたとえ内野に若干の好みはあっても心強い限りだ。




1956年


昭和14年南海をふり出しに、戦後も随分と各球団を転々とした、木村勉選手。近鉄へきてからはすっかり腰を落ち着け、特に今シーズンの働きはめざましい。昔はきかぬ気のしたたか者だったが、その性格にも円味が加わり、渋いプレーで、現在近鉄随一の働き手となっている。これも古参の武智修とはよきコンビだが、やっぱり、人間真面目になんでもやらなきゃいけません。僕も随分若さに任せ、あちこちと渡り鳥みたいに球団を転々としてましたが、今が本当に心から打ち込んで野球を楽しんでいます。苦心もありますが、それだけにコンディションには細心の注意を払います。とかくプロの世界は年齢の加算とともに消えていく人が多いが、老雄木村選手の真剣に取り組む姿は美しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西園寺昭夫

2023-10-04 13:33:35 | 日記
1970年
ヤクルト・西園寺昭夫選手(33)は一日午後二時、東京・日本橋本町の球団事務所に内藤球団常務を訪れ、体力の限界を理由に退団を申し出た。球団としては来シーズンも代打要員として再契約の意向だったが、同選手の意思が固いためこれを認めた。西園寺選手は今後、友人の経営する鋼材関係の会社に就職するもよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする