旧中山道を新都心へ向かう。 植込みのなかに 「ヒイラギモチ」をみつけた。 ガードレール沿いに柊のブロックは点々とつづくが、 ここともう一個所の塊だけが実をつけている。
別名 支那柊シナヒイラギ 柊擬ヒイラギモドキ チャイニーズ・ホーリー)
黐の木(もちのき)科
良く似たのに 西洋柊(クリスマスホーリー)がある。 そちらの方が棘が多いそうだ。
藪椿の実も 弾けて道ばたに転がっていた
芯が赤い ロウバイ (蝋梅)
毎年 家で咲くのは 素芯ロウバイ 黄一色なの
街路の赤い実 ちいさな明かり
なんの木?
迷彩柄に魅かれ求めた Tシャツとおなじ配色…
蛙の寸胴なからだに着けて 今は運動している
たくましい街路樹が 冬の讃歌を歌う…
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/7f/d433e3b37ddf818c7b24c41abb58b5de.jpg
風にそよいでザワザワと音を立てるから… プレートに書いてありました。 すてきな名前ですね。
「冬の赤い実は、なんだかほっとします」ほんとうに… こころが温かくなりました。
長い柄の先の赤い実がかわいいですね。
冬の赤い実は、なんだかほっとします。
ロウバイは、庭にありたき木ですね!
なつかしき香りを思い出します。