朝早く西安から北京へ(空路)移動 広東料理の昼食をすませ 万里の長城へ
2500年前、 中原の周王朝が北方民族の侵入を防ぐために築いたのがはじまり。 その後 秦の始皇帝が30万の工兵と農奴数百万人を駆りたてて、北方の長城を連結、 西方も延長。
こうして見ると、 長い生きもののようにくねくねとつづいている。 総延長6350㎞。
長城に近づくにつれ雷雨となった。 烈しい雨にうたれ、 10元で求めたビニール合羽はすぐに破けた。 横殴りの雨は 傘をさしても役に立たない。
なかでも緩やかだというコースを選んで、 八達嶺より登る。 八達嶺は燕山山脈の要衝、軍都山に築かれ、北京近郊で最も早く修復された。 明代に大改築が行われ、帝都を守る北の関所となった。
緩やかと言ったが、 どうしてどうして… 階段は不揃いで急勾配、 やがてきつくなった。 合羽は蒸れて汗によごれ服はぐしょぐしょ。 射撃孔を吹きあげる風が気持ちいい。 白い花も咲く。 宇宙からも見える地球上の建造物 は、 歴代王朝が2500年にわたって拡張増築をかさねた。 気が遠くなるような壮大さで。
写真は 別冊に詳しく
-☆-
ところで 長城のまえに 宝石店で七宝焼の工程を見た。 細かい作業にまたびっくり!
図案の輪郭に銅線を貼る
細かい! 根気がいる
銅線で囲った中を彩色
焼いた後も表面はまだ絵具が凸凹している
磨きをかけてつるんとした七宝焼の完成