
諏訪湖はこの寒波で何度か凍って居ますが
今日が一番広範囲に氷が張りました。
太陽が射さないのでお昼過ぎまで結氷状態でした。

午後には風花舞い、遠くが霞んで見えます。


氷が明けて居る場所にカワアイサが遊泳しています。

湖岸近くは融けている場所も在り、マガモの群れが見られます。
岸に近付くと、マガモの群れが一目散に近付いてきます。

「御免! 私はパンを持って居ないの!」

な~んだ!

皆、とてもがっかりした様で集団で鳴き騒いでいます。
おや~! 左手前に、白いカモが居ます。
カルガモを極端に白くした様な印象です。
何と言うカモでしょう??
名前が判りません。ご存知の方は教えて下さい。
この白いカモの真向いのカモは面取りの在る「マルガモ」です。
太陽の陽が射さないので玉虫色が黒く写っていますが
肉眼では後頭部は玉虫色です。

マルガモの正面の顔。

胸元の模様も微妙に違って見えます。


何種類かの模様の違ったマルガモが集結しています。
共通して、後頭部は玉虫色です。

頭部を拡大するとちょっと不気味!

氷が開いている場所では、オカヨシガモのツガイがエサ探しをしています。
オカヨシガモは頭を水面に出している時間が殆ど無く
終始、水中で餌探しをしています。
ハクセキレイがオカヨシガモとこんなに近くで見られるのも
湖が結氷しているからなのです。



逆立ちが得意なオカヨシガモ。

オカヨシガモ♂

カワウは潜水の名手ですから、氷下をわけなく移動して捕食します。
昨日湖岸に出て見ると、ものすごい風!!
氷が岸に打ち付けられており、御神渡りなど、あるはずもない湖の様子でした。
気温はかなり低いと思いますが、強風が災いしますネ。
横河川河口のコハクチョウ達の飛来数は日によって違いますネ。
中州をカワウに占領されて居て、心地が悪そうに感じます。
寒いので、羽に頭をうずめており・・・
動きのないコハクチョウは観察していてもつまらないですネ。
諏訪も勿論寒いですが岡谷は風が強くて、もっと寒く感じます。
こちらも連日真冬日です。
諏訪湖畔に出ると強風で身体が飛ばされそうです。
(そんな華奢な身体では無い)
カメラも強風に煽られてピントが定まらない位ですヨ。
昨日は氷結していたので海風がそう強くなかったのですが・・・
カモ達は充分に餌が確保できないので、私の姿を見て一目散にやって来ました。
写真を写そうと立ち止まっていたので、カモ達にすれば
餌をくれる人に見えたのでしょう。
その様子は可愛かったですよ!
出来たらパンを上げたい・・・そんな気にさえなりましたヨ。
寒い日はお炬燵が一番!!
今年はかなり寒い日が続いていますが、
全面結氷しても雨が降ったり雪が降ったり…
それに風の強い日があったりと中々落ち着きませんね。
今朝の新聞には風で砕けた氷が岸に打ち寄せられているとありました。
毎日観察されている八剱神社の宮司さんによると、
やはり風のない寒い日が続くことが必要とのこと…
なかなか自然相手ですから難しいですね。
それでもこう寒いと期待が膨らみます…
珍しい白いマガモを見つけられたのですね。
さすがranさんの観察力!
私も今日は諏訪湖まで行こう思ったのですが、
あまりに寒くて外に出る気になれませんでした。
今日のこちらは最低気温-10℃、最高気温-1℃の寒さでした…
寒くても こんな風景に出会えると出てみたくなります。
一目散に近付いてくる鳥たちに
「御免! 私はパンを持って居ないの!」
・・思わず吹き出してしまいました。
「な~んだ」
みんながっかりしている様子もね。
寒くても「全面結氷」の期待から湖面の様子も気になりますね。
私は
寒くて外に出ずにこたつの中ばかり。
これではいけません。何か見つけなければ・・
パンなどを貰って味を占めているのかも知れません。
湖岸が氷っていて、餌が充分ではないのでしょう。
立ち止まって写真を写している私めがけて数十羽のマガモが走り寄って来ました。
こういう時は飛んでこないのですネ・・・
とても可愛らしく感じました。
餌を貰えなくてがっかりした様子が歴然で可笑しかったですヨ。
そうですか・・・
頭の白い雀を??生き物にはアルビノ現象が起きて、可笑しくないのでしょうネ。
このカルガモ?マガモ❔は美人でしたヨ。
秋田美人?それとも越後美人?
迷うところです。(笑)
御神渡りはこの程度では出来ません。
検証に行く信徒が氷上に乗れなければなりませんので
氷の厚さは最低でも40cm位の暑さが必要だと思われます。
氷が張っている時には波が立たないので気温は下がっても風は吹かないので穏やかに感じます。
美味しいものがもらえると思って急いで来るんですね。
諏訪湖が全面氷結ですか、見るからにブルっとする光景ですね。
そうは言っても冬期の風物詩ですね。
御神渡もそろそろでしょうか。
白いカモは偶然色素が抜けたんでしょうかね~
私は頭が白いスズメを見ましたよ。
白いのもきれいですね(^_-)-☆
この冬はとくべつ寒くて、
御神渡りもできたりして、
それは楽しみになってまいりました。
みるからにイマイチの氷結。
それはもう少しきっと経てばでしょうから・・。
諏訪湖畔は、凍る前の方が寒いと言われています。
全面結氷すると強い海風が吹かないので、多少緩和されます。
カモは他の水鳥と違ってフレンドリーで、餌を求めて近付い来てくれますヨ。
公園になって居る所では、餌を与える人が多いのでしょう。
人影を見ると走ってやってくる様子が愛おしいですヨ。
「アルビの現象?」あり得ますネ。
私はこの白いかもの嘴の色区分から判断してカルガモではなく、
マガモのの仲間ではないかと・・・
もしかしたら交雑種で誕生したのかも??
とか・・・
眺めながら考えていたのですが
マガモのメスと断定してblogして居られる方が居られます。
https://blog.goo.ne.jp/erimaylove/e/b3141f24d318abcd0510ec575398a71e
まさにこの通りの水鳥でした。
湖の氷が融けたりを繰り返して御神渡り現象が起きます。
私は寒さが苦手なので・・・
不謹慎にも御神渡りはどうでも良い心境です。
私は昨年気付いたのですが、おそらくかなり前から飛来していたと思われます。
マルガモは面相が少しずつ違うのでとても興味深いですヨ。
それに、諏訪湖が結氷するとエサ不足なのか近付いて来てくれて容易に撮影出来、嬉しいです。
これから他の水鳥でも交雑種が増え名前が判断出来ない種類が増えるかも・・・ですネ。
ここ数日は殆ど結氷していると思われます。
この日は、マガモよりマルガモの集団が多かったです。
面相が少しずつ違うのでマガモよりマルガモに目が行きました。
太陽がまぶしい日でしたら綺麗な玉虫色が見られたのですが・・・
私のカメラではこれが限界です。
マルガモは観察するとマガモとカルガモの混血だと言う事が良く判りますヨ。
暮れからの寒冷な気温続きで、今年は紛れもなく御神渡りが出現するでしょうと・・・
素人の私でも想像できます。
毎日が寒~い!
春の来ない冬があるなんて・・・本当かな~
と思える呪わしい寒さの日々です。
御神渡りは何度か氷結を繰り返して、出来る現象です。
今年は数年に一度の大寒波で昨年から期待が膨らんでいます。
朝の気温は零下7~8度等はざらです故。
布団から出るのが億劫ですヨ。
この真っ白なカモは嘴からしてマガモのメスに似ています。
カモに似ている白い鳥で検索しましたら、そっくりなカモを見つけました。
https://blog.goo.ne.jp/erimaylove/e/b3141f24d318abcd0510ec575398a71e
仰せの通り突然変異かもしれませんネ。
今年は雪が降らないけれどこちらも冷たいです
いろんなカモさんがいますね
こんな近くまで来るんですね
冬がまた楽しみな諏訪湖なんですね
最近、鳥ばかり撮っていて、特にカモは大きくて撮りやすいので、よく撮っています。
さて、白っぽいカモですが、嘴と足の色はカルガモと同じです。目先の模様もカルガモの特徴に似ています。
大きさもカルガモほどあり、大型のカモですね。
マルガモはマガモとカルガモの雑種で、図鑑でも紹介されていますが、白っぽいものは載っていませんでした。
一方、ネット検索すると似たようなカモの画像が1つ見つかりました。
http://blog.livedoor.jp/shinshinyachou/archives/9986927.html
この方は「カルガモのアルビノなのか?」と書かれています。
また、この方のコメント欄に記載されていますが、部分白化も鳥類ではあるようです。
私は、全身の8割ほどが白いカラスを見たことがありますが、残念なことに写真はありません。
あまりお役に立てませんで、申し訳ありませんでした。
いずれにせよ、珍しいカモなので、観られてよかったですね。
諏訪湖もかなりの範囲が結氷して
水鳥たちの行動範囲が狭まって来ている様ですね。
撮影する側にとってはありがたい面もありそうです。
マルガモは、こちらで見かけることがないので参考になりました。
人工交配でも新しい品種が誕生しているので、自然界でもありうる話ですね。
まだ見分けの出来ない鴨たちです。
諏訪湖が随分凍っていますが、まだ全面ではないようですね。
先日ミコアイサを見せて頂きましたが、今日はカワアイサですか。
私はどちらも見たことがありません。
マガモは随分人に慣れているんですね。
餌をやる人がいるようで。
マルガモってマガモとカルガモの混血でしたね。
その2種しか交雑しないのでしょうか?
寒いでしょうけど、色んなカモが見られて羨ましいです。
結氷のニュース観ました。
今年こそチャンスかもと。
鳥たちには迷惑でしょうね(°▽°)
今年は御神渡りが出来そうですかね~
何度も結氷を繰り返さないとダメなんですよね。
パンを与えるかたがいらっしゃるのね。
野鳥でも目の前でがっかりされるのは複雑です。
白っぽい鴨?
オカヨシガモって事はないですかね。
逆立ちがお得意だったのですね。
突然変異?だったりして~
どなたか、わかるといいですね。