朝晩は冷え込みますが、日中は放射冷却で暖かく、汗ばむ日も在ります。
高島城公園近辺では未だかなりの花が見られました。
回遊式庭園の池にはカルガモに混じって、
構造色(頭部が紫色)のマガモの♂が飛来しています。
このマガモの♂は余程庭園の池がお気に入りなのでしょう。
ここ数年、必ずと言って良い程見かけます。
ヒマワリモドキ(キク科)
ムラサキツユクサ(ツユクサ科)
ヒマラヤユキノシタ(ユキノシタ科)
オイランソウ・フロックス(ハナシノブ科 クサキョウチクトウ属)
ユウゲショウ(アカバナ科マツヨイグサ)
ヒルザキツキミソウ(アカバナ科マツヨイグサ属)
シオヤキフウロ(フウロソウ科)
ノコギリソウ(キク科)
マツバギク(ハマミズナ科・マツバギク属)
フジバカマ(キク科ヒヨドリ花属)
キタテハ?
ガクの立派なアメリカセンダングサ(キク科)
八重ウマノアシガタ(キンポウゲ科)
ラナンキューラス・ゴールドコインと言う園芸品種もあります。 もしかしたら、花壇から飛び出してきたのかもしれません。 |