(スーパーの柚子)
今日は冬至ですネ。
1年中で一番、昼が短く、夜の長い日。
冬至にはカボチャを食べたり柚子湯・柚子風呂を楽しむ風習が
何時の間にか定着して居ます。
友人から、冬至用に坊ちゃんかぼちゃを頂きました。
坊ちゃんカボチャは、大人の握りコブシ位しかない可愛いカボチャです。
丸ごとグラタンにすると美味しいとの事なので早速試してみました。
①耐熱皿にラップをかけて、丸ごと電子レンジで6分チンします。
➁カボチャの上部を切り落とし、種をくり抜いて置く。
③繰り抜いた後にグラタンの具を入れ、チーズを具の上に乗せる。
④トースターで焦げ目がつくまで焼く。
と言う簡単なお料理です。
グラタンの具は、玉ねぎの細切りをバターで炒めて、
さらにベーコン、貝柱、シメジ、ブロッコリー等を加えて一緒に炒め、
クリームソースを加えて用意しておきました。
後はグラタンの具材を、くり抜いたカボチャに入れて、
トースターで焦げ目がつくまで焼くだけ。
小さくて可愛いカボチャなので、
まるでおままごとをしている様な気分で仕上げました。
4つ切りにして丸ごと食べられます。
カボチャの味とグラタンがマッチしてそれなりに美味しかったです。
勿論、ふたの部分も一緒に頂いて、食べられない部分はヘタだけです。
この時期の大根は甘くてフルーツの様です。
縁起で柚子大根も一緒に作り、コロナ感染予防に務めました。
未だ消費しきれず柚子湯は時々楽しんでいますので
今年は柚子の果汁と果皮の冷凍保存をする事にしました。
レモンや柚子絞り器(種が邪魔せず料理に果汁が直接利用出来て便利)
柚子は果皮を利用したいので丸いまま皮を剥いてから
2つ割りにして果汁を絞ります。
果汁は絞り器から茶コシキで漉してから保存します。
柚子果汁は果皮と共にナマスに加えると風味が増して美味。
果皮は細切りにして小分けにして冷凍保存。
果皮を剥いた柚子と、種はお茶パックに入れて柚子風呂に使います。
2つ割りした柚子は香り良く、柚子のエキスがお風呂に溶け込み
ゆっくり温まることが出来ます。
この処、信州では寒い日が続いていますが、
今夜は柚子風呂でゆっくり温まる事にします。