|
|
|
日頃 拙い私のblogをご訪問くださり心から感謝しています
皆様のアクセスが励みになって今日まで続けて参れました
この度 夏休みの先陣を切って次男家族が帰省いたしました
誠に勝手ですがしばらくの間お休みをさせて頂きます
皆様のアクセスが励みになって今日まで続けて参れました
この度 夏休みの先陣を切って次男家族が帰省いたしました
誠に勝手ですがしばらくの間お休みをさせて頂きます
通称「思い出の森」と呼ばれている前庭には色々の夏の花が咲き始めました
案内札の後ろに見えている花はカラマツソウです
今の時期 前庭一面に線香花火のような繊細な花を咲かせています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b4/e618cd4b3bee43c78d304bfcde4cd53f.jpg)
一回り散策しますとカラマツソウの他にも色んなお花に出会えます
サムネイルにマウスオンしてお気に入りの山野草をご覧下さい
案内札の後ろに見えている花はカラマツソウです
今の時期 前庭一面に線香花火のような繊細な花を咲かせています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b4/e618cd4b3bee43c78d304bfcde4cd53f.jpg)
一回り散策しますとカラマツソウの他にも色んなお花に出会えます
サムネイルにマウスオンしてお気に入りの山野草をご覧下さい
|
|
|
★このスライドショウはnon-nonさんのソースをお借りしています
何日ぶりかで仰ぎ見る青空です
サラダ街道ではアスパラの収穫が終り
なんとも言えず綺麗な若草色が畑一面に広がっています
繊細な葉は夏空に映えて美しさを増していました
アスパラのこの繊細で綺麗な色の葉は
ブーケやアレンジメントのグリーンに利用されています
近付いてよく見ると繊細な鈴状の花が咲いて所々実もなっています
昨年の秋に赤く熟したアスパラの実をご紹介しています
希少な雌株だけが実をつけるのだそうですヨ
西方より梅雨明け宣言がありましたネ
昨日は信州でも久しぶりに青い空を仰ぎ見ることが出来ました
真夏の太陽が気温をどんどん上げていく中
秋の訪れの象徴であるコスモスの花を見かけました
それもちょっとユニークな花色のものがあります
こんなコスモスご覧になったことありますか?
画像をクリックしてチエックしてご覧下さい
<<
昨日は信州でも久しぶりに青い空を仰ぎ見ることが出来ました
真夏の太陽が気温をどんどん上げていく中
秋の訪れの象徴であるコスモスの花を見かけました
それもちょっとユニークな花色のものがあります
こんなコスモスご覧になったことありますか?
画像をクリックしてチエックしてご覧下さい
<<
<![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5b/f30e70cd4584957a8a1627e4443c54d8.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5b/f30e70cd4584957a8a1627e4443c54d8.jpg)
サラダ街道のぶどう棚を覗きますと もうこんなに巨峰が鈴なりしています
間もなく袋掛けされて あと2ヶ月もすると見事な巨峰に育ちます
最近 りんごのサン富士等と同じで袋掛けせず太陽の恵みを存分に浴びて
糖度の高い「サン巨峰?」が出回っています
以前ぶどうの花をご紹介いたしましたが
もう一度マウスオン→クリックでアップしてみました
収穫間近のぶどう棚には巨峰泥棒と間違えられますから近寄れません
こんなに沢山の巨峰が鈴なりしているぶどう棚をご想像ください
豪華でしょう?
クリックでご紹介している巨峰は ほぼ収穫が終わっているぶどう棚を
昨年写させて頂いたものです
多分収穫に感謝して棚に残された「木守り」の巨峰だと思われます
<![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/46/15efea64e20f1671637a69a09a5bafeb.jpg)
<
☆ マウスオン→クリック→最初の画像に戻るをクリックしてご覧ください
間もなく袋掛けされて あと2ヶ月もすると見事な巨峰に育ちます
最近 りんごのサン富士等と同じで袋掛けせず太陽の恵みを存分に浴びて
糖度の高い「サン巨峰?」が出回っています
以前ぶどうの花をご紹介いたしましたが
もう一度マウスオン→クリックでアップしてみました
収穫間近のぶどう棚には巨峰泥棒と間違えられますから近寄れません
こんなに沢山の巨峰が鈴なりしているぶどう棚をご想像ください
豪華でしょう?
クリックでご紹介している巨峰は ほぼ収穫が終わっているぶどう棚を
昨年写させて頂いたものです
多分収穫に感謝して棚に残された「木守り」の巨峰だと思われます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/46/15efea64e20f1671637a69a09a5bafeb.jpg)
☆ マウスオン→クリック→最初の画像に戻るをクリックしてご覧ください
サラダ街道では
サン津軽等比較的早く出荷されるりんごに先駆けて
姫りんごがご覧のように見事な実を鈴なりしています
鈴なりの実の上にマウスを置いてご覧下さい
沢山の姫りんごがなっている木の様子がご覧になれます
更に木の上でクリックしてご覧下さい
春先にどのりんごの花より一番に咲いた赤いりんごの花がご覧になれます
普通 りんごの花は薄いピンクの蕾から開花するにしたがって白い花に変わります
赤い花を咲かせるりんごの種類は広い果樹園が続いているサラダ街道でも
ここだけにしか見られない珍しい種類ですヨ
☆マウスオン→マウスアウト→クリック→最初の画像に戻るをクリック
<![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/52/0bc4c5b208506faaacb7ff108981a355.jpg)
<
サン津軽は現在まだ若干赤い色がつき始めたばかりです
画像の上にマウスを置いてご覧下さいりんごの花が見られます
<![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/7d/09033bb2be5b95f48edf1b701ba0efed.jpg)
サン津軽等比較的早く出荷されるりんごに先駆けて
姫りんごがご覧のように見事な実を鈴なりしています
鈴なりの実の上にマウスを置いてご覧下さい
沢山の姫りんごがなっている木の様子がご覧になれます
更に木の上でクリックしてご覧下さい
春先にどのりんごの花より一番に咲いた赤いりんごの花がご覧になれます
普通 りんごの花は薄いピンクの蕾から開花するにしたがって白い花に変わります
赤い花を咲かせるりんごの種類は広い果樹園が続いているサラダ街道でも
ここだけにしか見られない珍しい種類ですヨ
☆マウスオン→マウスアウト→クリック→最初の画像に戻るをクリック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/52/0bc4c5b208506faaacb7ff108981a355.jpg)
サン津軽は現在まだ若干赤い色がつき始めたばかりです
画像の上にマウスを置いてご覧下さいりんごの花が見られます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/7d/09033bb2be5b95f48edf1b701ba0efed.jpg)
強いにおいがあって敬遠されていますが
化膿性の腫れ物や皮膚病に良く効く薬草として知られています
乾燥してドクダミ茶として健康飲料で販売されていますネ
私の家の庭にも植えてはいないのですが何時の間にか沢山咲いています
若芽・若葉・根茎は食用にもなるそうですが未だ試食したことはありません
白い花弁に見える部分は総苞片です
画像をクリックしますと総苞片が開花する様子がご覧になれます
<<
☆ 熊子さんのソースをお借りしました
化膿性の腫れ物や皮膚病に良く効く薬草として知られています
乾燥してドクダミ茶として健康飲料で販売されていますネ
私の家の庭にも植えてはいないのですが何時の間にか沢山咲いています
若芽・若葉・根茎は食用にもなるそうですが未だ試食したことはありません
白い花弁に見える部分は総苞片です
画像をクリックしますと総苞片が開花する様子がご覧になれます
<<
<![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/92/330a367fc5dcfe3825b8d6e7235767fb.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/92/330a367fc5dcfe3825b8d6e7235767fb.jpg)
☆ 熊子さんのソースをお借りしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/93/4741dec8e17d042d2ee37a09c619daa6.png)
霧が峰の高層湿原に見られるコバイケイソウやオオカサモチは
小さな花が密集しています
お花の上にマウスを置いてご覧ください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/59/1f3fa7e405c30b5a3ddd17982e5e5e45.png)
コバイケイソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/df/356df8b6fc2afed5efdc0051824668a5.jpg)
オオカサモチ