蔓性の植物で処分される宿命の小さな花が何種類かありますが
身近な花で代表的な植物は、サオトメカズラでしょう。
花は愛らしいのですが、他の植物を覆い尽くして
成長の邪魔をするので見つけると、即駆除しますが
根元はかなり地中深くに蔓延っており
根こそぎ除去するのはなかなか困難です。
私も花が終わると除去しますが、
花から実になり始めた時の様子はとても綺麗です。
放置しておくと晩秋には茶色く変化して
実が炸裂すると大変な事になるので、
大急ぎで処分してしまいます。
(2020.11 写)
先日、偶然に通りかかった裏通りの駐車場で、
ポールに絡まっているガガイモ(キョウチクトウ科)を見付けました。
数年前に松本郊外のサラダ街道で見かけて以来の出会いです。
ご覧の様に、ガガイモもサオトメカズラと同じ様に
他の植物を覆い尽くし、枯らしてしまうので除去の対象になって居ます。
花は細毛が花全体に生えているので
一見、厚みのある花に見えます。
花の大きさはサオトメカズラ程度ですが、サオトメカズラより
葉が蜜に植物を覆うので見つかれば間違いなく駆除の対象です。
クスダマの様な花が集まって実になるのでしょうか?
秋には、親指位の大きさの実を付けて、
中には種がぎっしり詰まって居ます。
2012.12(写)
ギッシリ詰まった種はやがて種毛が伸びて
何処へでも飛んで行く風媒花です。
この駐車場で秋まで観察出来れば良いのですが・・・
間違いなく、近日中に除去される宿命だと思います。
駆除されないうちに記念撮影をして来ました。
同じく、他の植物に絡まり除去されるのはヤブガラシ(葡萄科)。
ヤブガラシも地中深く根が張って居て駆除が難しい植物デス。
このアジサイはヤブガラシの蔓に何ヶ所も絡まれており、
紫陽花の葉はヤブガラシの葉影で全く見えませんが
隙間をかいくぐって咲いている紫陽花の逞しい事!
ヤブガラシの花はとても小さく(5㎜位)写した花には花弁がありませんが
咲いたばかりは花弁が4弁で雄蕊が在る雄性期がある花です。
(紫陽花に近い花は雄性期の花)
成長と共に花弁が落ちて、花柱が長く伸びているのが見られ
この様子から別名・ロウソクバナとも称されて居ます。
中心部分のオレンジ色の花托 には蜜が充満しており
吸蜜している昆虫類が多く見られます。
(雄性期の花の拡大・ネットよりお借りしています)
(2019.12写)
ヒヨドリジョウゴ(ナス科)はヒヨドリがこの実を食べると
酔った様になる事からこの名に繋がったそうですネ。
ヒヨドリジョウゴは植物全体が腺毛 で覆われており
何処を触っても絡みついてくるような印象を受けます。
咲いたばかりの花はラッパ状にうつむき加減ですが
やがて花弁が反りかえって
バトミントンのシャトル(羽)の様な形になります。
実も可愛く、綺麗なのですが、
やはり、他の植物に絡みつき成長の邪魔をするので
一部は残して記念撮影をした後に駆除しています。
今日は身近で駆除される植物を取り上げてみました。