白 玉 椿

や ぶ 椿

栄 勝 寺 侘 助

茶席に生けられる花として,たった一輪でも存在を知らしめ
決して華美ではない花.
椿は閑寂を好む侘び茶にぴったりで、茶花として欠くことの出来ない花です。
特に『侘びすけ椿』の小輪で楚々とした花姿は
枯淡を好んだ利休の心眼に叶う花として
現在でも茶席に好んで使われます
英勝寺侘び助は、利休さんの提唱する「花は咲きかけ」の茶花には
開花しすぎており、少々反しますが
タイミング良く、花の開花時期を見定めて花を生けるのは至難の業です。
盃方に開花する侘び助は、白色が最も格調高く神聖な印象があり
好まれています。
床に、一輪何気なく生けられている椿に対面しますと心が落着きます。