今年も後4日で終わりますネ・・・
このところ、八ヶ岳山頂付近には厚い雲がかかって、全景が見えなかったのですが
今日は久しぶりに八ヶ岳に会えました。
夕陽に染まる八ヶ岳を通称「アカヤツ」と呼んでいます。
裾野から夕闇が迫り山頂が赤く染まりました。
来年も沢山の恩恵を惜しみなく与えてくれますことでしょう!
8月下旬からblogなるものを始めて丁度4ヶ月になります。
つたない写真や出来事に参加応援して頂き
心から御礼申し上げます。
年末になり何かと所用に追われ落ち着きません。
ここで一休みさせて頂き
お正月過ぎましたら、ぼちぼち復活したいと考えております。
どうぞ皆様、ご家族お揃いで、新しき佳き年をお迎えくださいます様に・・・
「生活の中に音楽を」をモットーに活躍している
諏訪交響楽団は結成して80周年を迎えるそうですが
メンバー其々が、社会に職業をお持ちのアマチュア集団です。
勿論音楽教育を基礎から受けておられる方々が大多数だとは思いますが・・・
結成と同時に、定期的に演奏会を開催して、国内ばかりではなく
音楽の本場ウィーンでも演奏会を展開するほど
名実ともに充実した音楽活動を繰り広げています。
今年は結成80周年を迎えて特別演奏会が開催されました。
150人のオーケストラ100余名のコーラスで、グスタフ・マラーの「復活」が演奏されました。
指揮はヨーロッパを中心に活躍しておいでの
若手で未来を嘱望されている北原幸男さんを招き
ソプラノ橋爪ゆかさん・アルト永井和子さんがゲスト出演です。
諏訪響は諏訪地方の音楽文化を牽引してきた功績により
NHK地域文化賞も受賞しています。
会場は身近な方や家族の熱演を応援する人々であふれていました。
「復活」は2005年の年の瀬に相応しい
「精神と生命の不滅」を歌い挙げる壮大な賛歌が会場いっぱいに広がり
会場から大きな拍手が惜しみなく送られました。
メリークリスマス!
諏訪は快晴・放射冷却で今朝の気温は-11度と予報されました。
今年最高の寒気です。
諏訪湖は今朝全面結氷しています。
湖岸の白い所は、昨日舞った粉雪が解けた氷上に積もって打ち寄せられたものです。
前日解け切れなかった氷が、寒さの度に再び氷って厚さを増していきます。
その繰り返しが厚い氷となって諏訪湖全面を覆い
行き場の無くなった氷が持ちこたえられなくなって
氷上にせり上がった状態が神渡り現象です。
このまま寒さが続き、結氷が3日続けば神渡りが実現します。
右上の雪を頂いた白い山は木曾の御嶽山です。
☆ 右側の白い山は北アルプスの穂高連峰です(穂高の直ぐ下が上高地に当たります)
☆偶然写りましたが左下の湯気は間欠泉が噴出した湯柱です。
今日はクリスマスイブですネ
朝、粉雪が3cmほど積もってホワイトクリスマスになりそうです。
子供たちが小さい頃は、ケーキ作りをしたりプレゼントを考えたり・・・
その時々で楽しい思い出が沢山あります。
今は主人と二人だけの静かなクリスマスイブ
何とケーキのプレゼント!
ケーキは二人とも大好きなのでサンタさんからのプレゼントです!
ソフトシャンパンを抜いて頂きます!
ここ数日の記録的な寒気団に見舞われて、零下の日々が続きました。
一昨日、諏訪湖は全面結氷したのですが
三寒四温、今朝も極寒ではありますが、多少気温が緩んでいます。
諏訪湖を見晴らせる高台の公園から諏訪湖の全景が見えますが
今日は全面結氷ではなく、所々凍らず空いています。
川が流入していたり、湖中に温泉が湧出している所もありますから
全面結氷は、かなり条件が揃わなくては実現しません。
それゆえ貴重かつ希少な神秘的現象と言えます。
氷上には、昨夜舞った粉雪が吹き寄せられているのが見えます。
湖岸には薄氷が打ち寄せられています
ヨットハーバーに置かれたままのヨットが一艘氷に閉じ込められています
本日は冬至ですネ
一年中で一番昼が短く夜が長い日ですネ。
野菜の中で「ん」の2つ付く名の野菜を7種類食べて、寒い冬を持ちこたえて
春に備えようとする食生活の知恵は、今でも受け継がれていますネ。
先日7種の野菜名が八百屋さんに書き出してありましたので書き写して来ました。
なんきん・にんじん・レンコン・銀杏・きんかん・いんげん・なんばん です
一般的には、かぼちゃが一番冬至の日の食卓に上がっているのではないかと思います。
それと、何と言っても体が温まる「柚子風呂」!
我が家は温泉地なのでお風呂は温泉ですが
柚子風呂は何年も欠かさず続けています。
今年も浜松のお嫁さんの実家から、お庭で出来た柚子を沢山送って頂きました。
お料理にも活用させて頂いていますが
早速温泉に浮かべて無病息災を願いながら温まる事といたします!