諏訪湖は9回も全面結氷したのですが、日中の気温の上昇や
強風の影響で何度も融氷や結氷を繰り返しています。
今日は大部分は融氷して居ますが・・・
湖岸には氷が打ち寄せられているので
すっかり渡り鳥が見られなくなってしまいました。

コハクチョウが飛来している横河川河口付近は
『白鳥を守る会』の方々の尽力で氷が砕かれており、
多少、渡り鳥が見られます。

諏訪湖から流出する天竜川・水門近くは結氷しないので
巫女アイサやカワアイサが見られます。

カワアイサ♂

氷の空けた部分にはカワアイサの♂と巫女アイサの♂がいます。
巫女アイサは如何に小型の水鳥か、並ぶと良く判りますネ。
カワアイサはマガモより一回り大きめです。

成鳥になっているかどうか確かめに行ってみました。

居ました!
ダルマの様な頭でホホが白く・ホオジロガモノ成鳥が数羽遊泳しています。

頬がハッキリと白くてホオジロガモノ特徴が確認出来ました。
ネットでは頭部は濃い緑色と案内がありますが・・・
光の加減で濃い紫色に見えます。


真正面の表情もユーモラスです。

ジ~とみていると、イナバウアーを披露してくれました!
これは♂の求愛行動だとタッジ―マッジー様に教えて頂きました。

♀は強面で、頭部は茶色く、羽の印象が♂とは全く違います。


潜水上手で直ぐに潜ってしまうので写真に写すのが難しいです。