![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/46/229b84afe75596b32c3ef8dc204b4b6b.png)
我が家の庭で、数日前から、ツマグロヒョウモン蝶の♂と♀が2~3頭、
ヒラヒラと飛び交かっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5f/4f3c1d3f02c51d0e93e3b10a752bbac6.png)
ヒョウモンチョウの♂の尾翅の裾は、綺麗な空色をして居ます。
まるで羽化したばかりの様に綺麗です。
ヒョウモン蝶はスミレが食草と聞いています。
何処からか飛んで来て、かなりの株数、庭のあちらこちらに根付いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/60/11cae69bd242dffae4d6b3aece9027eb.png)
ツマグロヒョウモン蝶の♀が洋スミレの傍に降り立ちました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/85/dbc52dc7c09d187f351abe33b4641392.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6c/5bbcd56a4e3148c9330ce2a0bf7e8a20.png)
ヤマトシジミとニュアミス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/15/a1594102ab1e030ee9b00f79dc44239f.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/62/1aebdd5dface6d2aa766dbc2cdb2e4d4.png)
もしかしたら、葉裏に産卵して居るかも知れないと・・・
♀の蝶が飛び去った後、一枚一枚、ハート形の葉裏を調べたのですが・・・・
残念ながら卵は見つかりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c7/3e50cc5af1ce181aa791d4e56bd9b30a.png)
ところが、偶然ですが、葉裏を観察していて、洋スミレの葉の根元に
沢山のスミレの閉鎖花を見付けました。
この蕾状の閉鎖花は、花被(かひ)片が開かず、蕾のまま自家受粉・自家受精します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/85/d1f9c23efbbd424b8fc365006b05967b.png)
葉に手が触れた振動で、閉鎖花が次々に3開して行きました。
種の飛散は瞬間に終わるので、なかなか目にする事が出来ませんから
とてもラッキーでした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/8f/02e3b10bf90268f3b2feae538f08b2ab.png)
種が飛散した後には、3裂した花被片だけが残って居ます。
種は庭のあちらこちらに飛び散り、グランドカバーの様に増えているのですが
ツマグロヒョウモン蝶の幼虫らしきを見た事がありません。
もしかしたら、ツマグロヒョウモン蝶は、
洋スミレは食草として好みでは無いのかも知れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/87/ec560e953354027570ed38de0a7ba2fc.png)
春先のパピリオケアナの群生の様子。(2022.4.23写)
ツマグロヒョウモン蝶は成虫’では越冬はしないそうですが
か細いオツネントンボは、この成虫の姿で冬を越すそうです。
(年を越すので越年の名に繋がっているそうです。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/23/d0dd92322d4d6dc2aefc7f58884c1273.png)