★10月のバラ★

諏訪湖周辺の四季を中心に紹介しているブログです。

花柚子

2021-12-22 08:09:07 | 食品


今日は冬至ですネ。
これから、昼間の時間が少しずつ長くなると思うと嬉しくなります。
冬至近くなるとスーパーの店頭に並ぶのは
手のコブシほど大きい、本柚子です。



嬉しい事に、今年も友人宅の庭で育った花柚子を沢山頂きました。
本柚子は主に表皮を料理に使いますが、果汁はそう多くありません。
花柚子は本柚子に比べると香りが少なく
果汁が多いので、主に柚子酢として利用される場合が多いです。
私も頂いた花柚子の半分は果汁として保存し、鍋物や酢の物に利用します。
千切りした皮も冷凍保存して必要に応じて漬物や料理に利用しています。



私は柚子茶が好きなので、
今年も柚子茶用のジャムを作りました。
100%花柚子の果汁で作りますので酸味が強いですが
疲れた時や、風邪気味の時には大いに効力を発揮します。


花柚子は2つ割りして果汁をしぼり
中身の薄皮 はスプーンでくり抜きます。
薄皮は集めてフードプロセッサーにかけます。
種はペクチンが多いのでジャムの凝固に利用するので
お茶パックに入れて砂糖と共に煮詰めます。
(柚子茶にしたいので少し緩めのジャムに仕上げました。)


100%花柚子だけのジャムの出来上がりです。
柚子ジャムは、勿論トーストやヨーグルトにも合うのですが、
熱湯を加えてスプーンで回しながら頂く柚子茶が最高です。
紅茶にスプーン少々の柚子ジャムを加えると
酸味の効いたロシアンティーにもなります。







柚子なますは一般的ですが、信州特有の野沢菜漬けにも
隠し味で柚子を加えています。





柚子酢を絞りきって薄皮もジャムに利用した残りの柚子の皮は
1年中、風邪をひかない様に・・・
柚子風呂に使って締めくくりです。







コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレザーブスタイルのジャム

2021-11-22 17:59:37 | 食品


三ヶ日の大きくて立派なミカンを箱で頂きました。
私独りでは消費しきれないので、
友人におすそ分けしようと思ったのですが・・・
この時期、何処のお宅にもリンゴやミカンはあるので
貰った方は有難迷惑と思い、クックパットを参考にして
ミカンやリンゴのブレザーブスタイルのジャムを作ってみました。
ブレザーブスタイルとはジャムの素材の原形が残っているジャムの事です。


まずは、ミカンを綺麗に洗って、ヘタの部分をくり抜いて除去する。


8個のミカンの半分は4つ割りにして
フードプロセッサーにかけ、みじん切りにしました。
残りの4個は皮を剥いて実だけをみじん切り。


剥いた皮の内側の白い部分をこそげ落とす。




フードプロセッサーで砕いたミカンにグラニュー糖(砂糖)を
加えて煮詰めて水分を飛ばし
マーマレード風に刻んだ皮を加えて、さらに煮詰めました。
ミカンの皮は柔らかいので煮詰めている間に半分は煮溶けてしまいましたが
かろうじてブリザーブ風のミカンのジャムに仕上がりました。


現在、近郊のリンゴ園では小ぶりのリンゴが鈴なりしています。
生食が一番美味しいですが
少し傷が在ったり、色付きが悪い小ぶりのリンゴは格安で
コンポート(シロップ煮)に利用していますが
今回、ブリザーブスタイルのリンゴジャムに挑戦してみました。
先ず、皮を剥いたリンゴの実を1㎝角位に刻んで塩水に晒し
良く水気を切って、グラニュー糖で煮詰めるだけで、
簡単にブリザーブスタイルのリンゴジャムが出来上がります。
(固形部分を残したいので、煮すぎない様にする注意が必要)
リンゴの皮も捨てずに、ジャムにしてみました。

   



完成したブレザーブスタイルのリンゴジャム。
トーストにもヨーグルトにも良く合います。


リンゴの皮だけのジャムはフードプロセッサーで細かく刻み
くり抜いたリンゴの種や芯を茶こし袋に入れ
ペクチンを抽出させながら煮詰めました。
これはこれで、トーストやクラッカ―等に合います。
ジャムに加工しておくと、寒天流しやゼリー等のデザートにも
直ぐに活用出来て便利です。


コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニバナインゲン豆(花豆)

2021-09-30 15:45:26 | 食品


2m程の網塀一杯にマメ科に似た赤い蔓状の花が咲いています。

googleしてみると「ベニバナインゲンマメ」と出ました。


通称、「花豆」として市販されて居る豆ですが

花を見るのは初めての事でした。

花の下には既に実になって居るものもあります。

実が出来始めたばかりの鞘は普通のインゲン豆の様に細々して居ます。




成長している鞘だけでは判りませんが

花豆は一粒の豆の大きさは親指大位ありますから、

さぞ、大きな鞘になって居るだろうと、興味が在って

頃合いを見計らって、数日後、行ってみると

細かったインゲン豆は巨大に成長して居ました。

残念ながら収穫がすっかり終わって居り、全景は写せませんでしたが

取り残しが在り、お願いして一鞘頂いて帰りました。



一鞘の大きさは15㎝位です。

市販されている花豆の大きさ比べをして見ました。

鞘の中の豆は未だ成長過程で綺麗なピンクの色をしていました。

左端は大豆です。


煮豆にすると倍以上の大きさになります。

右端は成長過程の花豆。

収穫して鞘をすっかり乾燥してから皮を剥くと出来上がり。



市販のふっくら煮えた『黒豆のお豆さん』との対比。

花豆がいかに大きい豆か、お分かり頂けると思います。


花豆には白い種類も在ります。

今年は気付くのが遅くて花が見られませんでしたが

花の様子をネットからお借りしました。

   





コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗の渋皮煮

2021-09-25 16:17:27 | 食品


とても久しぶりに栗の渋皮煮を作ってみました。

渋皮煮を作るには、まず固い鬼皮を剥かねばなりません。

鬼皮の下の渋皮を傷付けない様に剥く事が大事です。

長野県には小布施に栗の名産地がありますが

小布施の友人から教えて頂いて方法を下記してみます。

① まず、鬼皮だけを剥くのですが、
  栗がたっぷり水に浸かる様に水を張り、一晩浸け置く。 

② 翌日、水に浮いている栗は除く(虫食いや、みずらな為)

③ 鬼皮を剥く前に、漬け置きの鍋を10分ほど煮沸した後、
  栗を冷水に晒す。 (この一手間で鬼皮が剥きやすくなります。)



渋皮煮の栗は鬼皮を剥くだけで簡単なのですが

渋皮を綺麗に取り除き、渋皮の下の「甘皮」だけにするのが一仕事です。





何度も茹でこぼしては、その都度、渋皮を柔らかな歯ブラシで

甘皮を傷付けない様に削ぎ取るように洗って、渋皮や筋を取り除きます

黒く筋になって居る部分は楊枝で綺麗に掃除し取り除きます。

渋皮付きの栗を最初に煮こぼしたアク汁はまっ黒です。(上段)


何度か茹でこぼしては渋皮と筋を綺麗に取り除いて行きますと

6度位でかなり綺麗になります。


綺麗になった甘皮に塩一つまみ。砂糖。薄口しょうゆを少々加えて

落し蓋をし、(クッキングシートやアルミ箔で可)

1時間ほど(極弱火)で煮て一晩、放置。

翌日さらに3時間、(極弱火)で煮込んで出来上がり。

甘皮が破れない様に火加減に注意すれば、間違いなく上手に出来上がります。



タッパーやポリ袋に煮汁ごと入れて冷凍保存すれば

お正月頃迄、充分美味しく頂けます。



コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

役立つアイディア商品色々

2021-09-20 12:34:37 | 食品

スーパーの店頭に栗が出始めましたネ。

早速栗御飯を作りました。

栗ご飯は美味しいのですが、皮をむくのが一苦労ですネ。

でも数年前に入手した栗の皮を剥く「栗くり坊主」という器機が在るので

いとも簡単に栗ご飯が作れます。




刃はV字方をしていて、上の刃は包丁の役割をしています。

下の刃はしっかり栗の皮を抑えて

上の刃で鬼皮と渋皮が一度に剥ける仕組みです。

★You-Tubeで見つけた栗の皮のむき方-「栗くり坊主」の使い方_01
画面の△をクリックしてご覧ください。



糯米1とうるち米1の対比で『炊き込み栗おこわ』を作りました。

少し多めに炊いて食べきれなかった栗ご飯は

「お一人様用おひつ」に移します。

蓋をしたまま冷蔵して食べたい時にレンジで温めると、

遠赤外線の効果で御飯がふっくらと炊き立ての味に甦る優れものです。


お一人様用おひつ



私は、ご飯とパン(トースト)の二刀流です。

ホットサンド器が欲しいと常々思って居たのですが・・・

IHヒーター専用の器機を見つけて直ぐに買い求めてみました。



野菜類(レタスやトマト)をサンドする時は焼き時間が命です。

ベーコン、レタス、トマトをサンドイッチすると

頭文字を取って「BLTサンド」と称されていますが

今回は、ハム(モモ)なので「HLTサンド」にチーズが加わって居ます。

チーズはパンと具の接着材の役割を果たしますので

必ずパンにとろけるチーズの大判(食パン大)を挟んでいます。


オイルを薄く塗ったサンドイッチ器に食パンを乗せ

具材が食パンから離れない様に、まずとろけるチーズを乗せます。

その上にハム・トマト・レタスを乗せ

更に、モモハムを乗せて最後に接着材代わりにチーズを乗せ

食パンで蓋をします。

レタスは多めでも圧縮されるので、かなり多めが美味しいです。











今回は、中火で片面1.5分。

サンド器が熱してからの片面は1分で試してみました。

サラダとトーストを一緒に食べて居る様で美味しいです。



フレンチトーストもこの器機を使えば簡単に出来ます。

食パンを、卵・牛乳・砂糖に漬け置きして数分置きます。

フライ返しを使わず、機器をひっくり返すだけなので

焼き時間さえ気を付ければ失敗なしです。

★フレントーストの浸し液を用意します。
(クックパットの標準量)
1、卵・・・・1個
2、牛乳・・・100cc
3、砂糖・・・大匙1 (好み)


パンを浸し液に浸す時間は好みです。

厚め(1斤3切れ)の場合は浸し液に浸す前に

パン生地に楊枝で突いて液が浸みやすい様に穴を開けておくと

焼き上がりの味がむらなく美味しいです。


耳は切り取り別々に焼いた方が美味。

(シナモンパウダーとケーキシロップをかけています。)

残ったフレンチトーストの浸し液に

ホットケーキミックスの粉を足して焼くと

フライパンをひっくり返すだけで、四角いホットケーキが出来

浸し液も無駄なく利用できます。

丸型にこだわる人は中心部分に生地を乗せて焼くと良いです。



固くあわだてた卵の白身にホットケーキの粉と浸し液を

さっくり混ぜて両面焼くとパンケーキも簡単に出来ます。

火加減の調節だけ気を付ければ誰にでも簡単に調理出来る優れモノです。



もう一種。

暖かい紅茶が美味しくなって来ましたので

遊び心ある可愛らしい紅茶葉のスケールを買いました。

小型のティーポット形の容器に8分目位の紅茶葉を入れ、
≪小さじ1くらいの分量≫

そのままカップに入れ上からお湯を注ぐと、

程好い一人分の紅茶が出来上がります。

茶葉の取り出しも簡単に工夫されて居ます。




茶コシキで入れた方が手早いですが、時にはこんなお遊びも・・・

信州の朝晩はセーターが欲しい程、気温が下がって来ましたので

出来立てのホットサンドやフレンチトースト・ホット紅茶で

朝食を楽しんでいます。




コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箸移りの茗荷寿司

2021-08-07 19:18:44 | 食品

5月にボタンが満開していた垣根に、梅雨が近くなると
植えた覚えのない茗荷の葉が勢いよく繁茂して来ます。
茗荷の苗は凄い成長ぶりで、ボタンの葉の間から
容赦なく茎丈1m位まで成長して来ます。


5月に牡丹が咲いて居た様子。


数年前、茗荷の太い茎を除去しようと切り取っていると
根元に太い茗荷が芽生えて来ているのに気付きました。
それ以来、茗荷の茎は秋になる迄切り取らず観察しています。
今年は雨が少ないので、あまり茗荷の収穫は良くありません。


早朝に見られる茗荷の花の蕾。


茗荷の花は1日花でしょうか?
朝開花して、翌日には新しい花が咲き出してきます。


我が家の庭では、一度に沢山の収穫では無く(1人分で良いので)
薬味や天婦羅に消費できる丁度良い数だけ収穫出来ます。
昨日の少しばかりの通り雨で、今朝は12個収穫出来ました。



久しぶりに酢飯に茗荷を刻み込んで
箸移り用の茗荷寿司を作ってみました。
私の茗荷寿司造りはいたって簡単ですので
参考の為に手順をご紹介してみます。

1、収穫した茗荷を良く洗い、2つ割りにして寿司酢に1時間ほど漬ける。
2、御飯に茗荷の茎や形の悪いものを刻んで混ぜ込む。
3、茗荷を漬けて置いた寿司酢をご飯に混ぜて寿司飯を造る。
4、小さく握った寿司飯の上に漬け込んだ茗荷を乗せて握るだけ。

好みですが、寿司酢に長時間漬け込まない方が茗荷の風味が強く
箸移りには適している様に思います。
金胡麻やケシの実(煎って市販されている)を
アクセントに混ぜ込んでも美味しいです。


この寿司飯を「稲荷寿司」にすると、また違った夏の風味が味わえます。


コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細工ジャスミン茶

2021-06-04 13:10:05 | 食品
先日、友人から「茉莉百合花」マツリユリカなる
珍しい細工ジャスミン茶を頂きました。
茉莉とは中国ではジャスミンの花を意味しているそうです。
この「茉莉百合花」のジャスミン茶は
白毫 銀針の茶葉で百合の花を包み込み、
丁寧に束ねて作ったジャスミン茶だそうです。
上段に花が包まれているので、小さなキノコ型の茶玉になって居ます。



茶玉をグラスに入れて熱湯を注ぎ
グラスの中でゆらゆらゆれる茶葉を楽しみ乍らお飲み下さいとの説明書ですが
小さなグラスでは様子が見にくいので
耐熱ポットにマツリユリカを入れて熱湯を注ぐと
ジャスミンの良い香りがして2~3分後に茶葉が開いて
中心部分から百合の花が現れました。



ポットを傾けるとその都度、茶葉がゆらゆら揺れて甘い良い香りがします。
花と茶葉の2段重ねになって居ますので、ポットの中で開いた茶葉は
まるでウニの様です。(不謹慎ですが・・・)
味はジャスミン茶をまろやかにした様な・・・優しい味がします。
説明書きには3杯位は味が変わらず楽しめるとの事です。

開いた茶玉を取り出した様子。(中央部分が百合の花の様です。)



こちらは茉莉千日香・2個

茉莉千日香は緑茶(白毫銀針 )と千日紅ジャスミンの花が原料で
ポットに湯を注ぐと乾燥したジャスミンの花が浮びあがり、
ジャスミンの良い香りが漂います。
熱湯を注いで、茶葉から浮かび上がった花は
良く近隣で見かける千日紅です。
千日紅には強五臓(内臓を健康にする事)・散悪血(汚い血を出す事)の
調経効果が在り 、不老長寿の縁起の良い花だそうです。







第1回目のコロナワクチンの予防接種は無事終わりました。
2回目は3週間後で予約がとれています。
しかし用心は必須ですから・・・
友の計らいで目にも楽しいティータイムの時を自宅ですごせた事に
感謝しました。






コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の味覚!

2021-03-22 18:49:17 | 食品
今年は暖冬でした。
早春の山菜が、かなり早くから食卓に上ります。
どの山菜も風味が命。
調理方法は単純で簡素な方が持ち味が生きます。


蕗の薹

タラの芽は小さくて高価です。


タラの芽と蕗の薹の天婦羅・向かって左がタラの芽。

菜の花の辛し和え
菜の花は熱湯に少量塩を加えて色良く茹で、洋カラシで合える。

蕾が膨らんでいる茎をコップにさしておいたら花が咲きました。

花の咲いた茎も、翌日辛し和えにして頂きました。

ワサビのお浸し。
ピリッと辛くて美味しいお浸しです。

山葵の花もコップにさしておくと、すぐに開花します。

山葵の花



HTMLで作成した図表
★市販の山葵の2束位が目安です。
コメント (25)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七草粥

2021-01-08 08:11:44 | 食品


1月7日,松が明けた朝には、我が家では長い事七草粥を作って来ました。

七草粥の風習は旧く、平安時代から続いているそうですが

暮れからお正月にかけて御馳走続きの胃を休める意味もあります。

現在は青菜が一年中、ス―パーで売られて居るにもかかわらず

山積みになっている『春の七草』のパックを見るとつい手が伸びます。



新春に春の七草を食すると、邪気を祓い病気を除くと考えられていた事が

「古事記」にも記されており、

新春に若菜を摘んで、その年の豊穣を祝福すると言う慣わしは

長年にわたって受け継がれて今日に至って居る様です。

宮中でも「若菜の節会」として、新年の1月7日に七種の若菜を食して

無病息災・長寿を祈る慣習があるとか・・・

私は「若菜 」と言えば百人一首の光孝天皇が若かりし頃に詠まれた句

『君がため 春の野に出て若菜摘む 我が衣手に雪は降りつつ』

が、一番先に脳裏に浮かびます。

当時は食用の若菜ばかりでは無く、春早く咲く花も含まれていたと

文献に残されていますが

もしかして、好意を持っている方に贈る葉菜(花)

摘んでおいでになったとしたら・・・

ちょっとロマンチックな七草粥に感じます。

春の七草は


①セリ(セリ科)競り勝つ・・・整腸作用が在る


②ナズナ(アブラナ科)撫で汚れを除く・・・胃腸障害に効く


③ゴギョウ(キク科)仏体 咳や咽喉に効く


④ハコベラ(ナデシコ科)繁栄が蔓延る・・・胃炎・腹痛薬の効能


⑤ホトケノザ(キク科)仏の安座・・・食欲増進に効く
 (コオニタビラコでオドリコソウ科のホトケノザとは異なる。)


⑥スズナ(アブラナ科)神を呼ぶ鈴・・・消化促進に効く


⑦スズシロ(アブラナ科)汚れの無い精白・・・風邪予防などの効能

★この資料の一部は「日本再発見」から借用して居ます。



梅干は南紀から取り寄せた蜂蜜梅干しです。



コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コシアブラ

2020-04-21 18:41:53 | 食品

 

蕗の薹と共に、この時期 タラの芽やコシアブラ(ウコギ科)が

スーパーの野菜コーナーに沢山ならび始めました。

そう遠くない昔、山野に詳しい方の案内で、

「タラの芽」を採りに連れて行って頂いた経験がありますが

ここ数年、「天婦羅の王様」と言われているタラの芽は高値の花になって行きます。

そこへ行くとコシアブラは「天婦羅の女王」と言われていますが

手頃なお値段で入手できますので天婦羅はもちろん

コシアブラのご飯にして季節を楽しんでいます。

 

     

 

我が家の山椒の木は雄木で実がなりません。

小さな木ですが、筍に遅れず可愛らしい若芽が出てきました。

今日は早速、若竹煮に山椒の若芽を添えて味わいました。

定番の「筍の木の芽合え」も作りましたヨ。

 

 

 

以前、京都に旅行した際、京都名物ちりめん山椒を

アツアツのご飯にサッと混ぜて、山椒の若芽が一緒に混ぜ込んでありました。

私も近くに在る寺泊の鮮魚店からチリメンジャコを買い求めて

みりんと薄口しょうゆ少々で軽く炒って味付けして

山椒の若芽に熱湯をくぐらせて水気を切ってからチリメンジャコに混ぜ込み

ちりめん山椒ご飯を作ってみました。

 

チリメンジャコと山椒の若芽炒り

 

チリメン山椒ご飯(我が家風)

 

コシアブラのご飯も殆ど同じ作り方でクックパットで紹介されて居ます。

コシアブラを茹過ぎないのが上手に仕上がる秘訣です。

 

 

 

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする