一昨夜は少し雨が降りました。
処によっては雪だったかも知れません。
気温が零下になると、枯れた茎の吸い上げた水分が
外気で凍りつき、シモバシラに変わる風変わりな植物があります。
植物の名も、そのままシモバシラ(シソ科)
今朝、カーテンを開けると今年初めてのシモバシラが立って居ます。
太陽が射すとすぐに消えてしまうので、急いで写しました。

AM6:00撮影


翌日はさらに気温が下がって、霜柱の立つ範囲が増えました。


夏に咲いた花(拡大)2019.9.26
今年は実のなりが良い年でした。
庭のオモトは未だヒヨドリに狙われることなく綺麗な実を残しています。


何度も霜に当たっているのですが
クチナシの実は未だ健在です。

私が初めて興味を持って写真を拝見したのはnobara様のblog。
それからと言うもの花屋さんを何軒も回りましたが苗は見つからず・・・
結局、通販で取り寄せました。
とても現気な植物で、年々咲いて居る範囲を広げています。
昨日も今朝も、もっと気温が下がりましたので、
霜柱の範囲が広がって居ます。
何時まで霜柱が立ち上がるか楽しみです!
花の美しさを求めて植える人は少ないかも知れません。
私も、冬のこの現象が見たくて苗を取り寄せました。
枯れて寒波襲来の時がしばらく楽しめます。
寒さは苦手ですが、霜柱を写したいばかりに
早朝写真撮影して居ます。
シモバシラの苗はゲット出来て花も咲いたのですか?
そちらは冬の気温が高いので、霜柱は出現しないのかも・・・
私は通販で取り寄せましたが、とても元気な子!
狭い場所で頑張って陣取りして咲いて居ました。
晩秋に茎を束ねて置きました。
ソロソロ霜柱発生の時期が来たと思い麻紐をほどいて
根元を観察して居ます。
昨日も今日も、もっと寒いので霜柱の範囲が広がって居ますヨ。
みさと64様にお教えできる楽しみなど在るのでしょうか?
私の方がみさと64様から沢山の楽しみを頂いていますヨ。
このシモバシラの苗はおそらく花屋さんでは扱って居ないと思います。
特に見栄えのする花ではありませんし・・・
どちらかと言うとハーブの部類の印象です。
私も、冬のこの現象を見たくて通販で取り寄せました。
翌日も今朝ももっと気温が下がったので水分のかたまりがの範囲が広がって居ます。
綿菓子の様な繊細な霜柱の写真が上手く取れずに残念です。
冬に立ち上がる霜柱を観察出来ることが出来るでしょうか?
私は、冬の霜柱を観察したくて通販で苗を取り寄せました。
この花は雑草の部類に入るかも・・・
花は観賞用には今一です。
通販で苗を取り寄せました。
おそらく雑草の部類で、花屋さんでの入手は難しい植物と思われます。
一昨日の寒さで見事に霜柱が立ち上がりました。
昨日も今朝もさらに気温が下がったので、霜柱の立ちあがりの範囲が広がって居ます。
クチナシの実は、最後どうなるのか・・・
見届けてみたいデス。
冬の霜柱を見たいために育てているのですヨ。
昨日も今朝もさらに気温が下がりました。
霜柱の範囲が増えています。
おそらく1本の茎から、霜柱が1個出来ているのかも知れません。
水分を出し切るといつの間にか霜柱が立たなくなるのも不思議です。
(当たり前ですが・・・)
我が家のオモトは何の手入れもして居ないのに
例年大きめの実を付けていますヨ。
地面はカラカラでした。
霜柱が立つかどうか興味津々でしたが
地中から茎が吸い上げていた水分は意外と多かった様です。
翌日はもっと気温が下がったので
少し、霜柱の範囲が広くなっていましたヨ。
我が家のオモトは放置状態でも毎年実が出来ます。
その分気温が下がります。
この冬は雨が少なく、地面の水分が無いので
どうなるか興味津々でしたが
期待にそぐわず霜柱の出現でした。
朝陽が当たるとすぐに消えますが綺麗です。
私は花より霜柱が見たくてこの花を育てています。
今年は雨の少ない冬でした。
地面がからからなのでもしかしたら出来ないかも知れないと思って居ましたが
地下に吸収されて居た水分は予想外の量でした。
霜柱を見てビックリ!
霜柱の範囲が少し広がって居ますが
立ち上がりはほとんど変わりません。
10時ごろまでは寒いので霜柱が見られます。
本当に不思議な現象ですネ。
ここ数日の冷え込みでそろそろ霜柱が出現するのではないかと楽しみにして居ました!
翌日はさらに気温が下がったので
霜柱の範囲も少し広がって居ましたヨ。
今年は、沢山花が咲いたのにクチナシの実はたったの1個。
しっかり枝に付いています。
もう少し観察してみます。
シ・モ・バ・シ・ラ・・
絶好の条件が揃いましたもんね。
ご自宅で堪能できるんですもんね。
たてもの園も、今日あたり、出現してると思いますが
なんせ~開園が9時半ですから~
見るのは無理でしょうね。
しかも野暮用も入ってるので、
ranさん家の素晴らしいシモバシラ見せて頂き
とっても幸せな気持ちになりました
クチナシの実も健気~ですね。
めったに見る機会無いのですが。
冬の王様ですね。
私は この姿にあこがれて 信州の山野草店で苗を買い求めてきたのですが
花は咲きましたが、 冬・・待てど暮らせどこの姿には出会えずじまい。
寒さも本番、シモバシラも「本番」・・
季節季節の楽しみがありますね。
もしかして、どなたかのブログで拝見したことがあるような気もしますが・・・
でも、すっかり忘れてました(笑)
お花も楽しめて真冬には氷花も楽しめるなんて、二度美味しい〜!
信州の寒さで、こんなにもきれいなシモバシラが立つのですね。
大町も、諏訪に負けないくらい寒いですよ〜
わたしもこの植物を植えてみたくなりました!
今秋は大きなユリの球根も植えたし、
ranさんには色んな「お楽しみ」を教えていただいて、嬉しいです♪
6時はまだ薄暗いですよね
オモトたくさん実がつきましたね、それに花を始めて良く見せていただきました。
クチナシの実も役に立ちそうですね。
本当に冬到来ですね
お庭に植えているシモバシラは地中から水分を吸い、夜中・早朝に冷え込むと、その水分が凍り付くのですね。見事に凍てつく朝です。
諏訪湖周辺の冷え込みが眼に見える形になっています。
クチナシの実も寒さに耐えています。
コメント頂いたシモバシラ、
咲いてますね!!
私も初めて見た時は感動しましたが、一回切り。
その後咲きません・・
今年は寒そうなのでこんなに大きくなくても期待できるかもですね♪
そう言えばオモトがたった一個実が生ってるの見つけたのですが、あの子どうなったかな?
こんなに沢山じゃなくてたった一個なのですよ(^-^;
ran1005 さん、こんばんは。
真っ白な シモバシラ、奇麗ですね。
太陽が射すとすぐに消えてしまう、、、
早朝だけの 短い ショウを楽しまれたのですね。
オモト の沢山の実、美しいです。
家の オモト は2~3個しか出来ません。
栄養不足かな?。
たいへん寒くなりましたが、
そちらは雪は降らないところでしょうから、
おそらく大丈夫でしょう。
真っ白な霜柱は美しいこれも時の風情ですね。
体調のほうはご自愛ください・・。
真っ白なシモバシラ、
きれいに咲きましたね♪
見事な大きさ!
冬本番のハジマリでしょうか。
こちらでは見られるかどうかわからないほどもう立派です。
写真もとてもきれいに撮れています!
お見事 霜柱第1号!
オモトが沢山の実を着けて、お上手ですね。
クチナシ、柔らかそうにも見えませんね。先日触ったら柔らかだったので採りました。たった1個、初めての実りでした。