菊花展の季節ですね
先日行った 万葉の森の公園では 菊花展の準備をしていました
万葉の森
準備中の 万葉の森です
菊の花は まだ咲いていませんでした
この日は 先月の16日ですので 今では綺麗に咲いていると思います
シュウメイギク:キク科
入り口を入ると シュウメイギクが 沢山咲いています
カラタチ:ミカン科
一個だけ ポツンと生っていました
中国原産
鋭いトゲがあるので古くから侵入阻止や防犯目的の生垣として利用されてきました
強健で扱いやすいのでキンカンやミカンを接ぎ木する際の台木に適しているとの事
果実は生食には適しませんが果実酒にしたり
未熟な果実を乾燥させたものは生薬として利用 されているそうです
ミツマタ:ジンチョウゲ科
ミツマタは 早い時期から 蕾を付けています
今にも咲きそうな蕾ですが 実際に 綺麗に咲くのは
来年の 春です
沈丁花同様に 長い期間を 蕾で過ごします
ツワブキ:キク科
ドウダンツツジ:ツツジ科
ドウダンツツジに 果実が生るなんて 初めて知りました
紅葉には まだ 暫らくかかりそうですね
カクレミノ:ウコギ科
日陰でも育つ丈夫な植物で
果実は 緑色から やがて黒く熟します
光沢のある 美しい葉に 丸く固まって付く果実
ホンノリと色づいてきたようですね
柿
公園を管理している方が 柿を採取していました
私にも採って下さいました
シナアブラギリ:トウダイグサ科
柿の木の隣に 巨大な木があって この果実がぶら下がっていました
この果実も 柿と一緒に 高枝切りばさみで 採って下さいました
嬉しくて 早速描きました
描いた後に割って中を見たら ニンニクの様な形の果実が4個入っていました